ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    平成23年度第2回羽村市地域自立支援連絡会会議録

    • [2012年2月24日]
    • ID:4432

    平成23年度第2回羽村市地域自立支援連絡会 会議録

    日時

    平成24年2月2日(木曜日)午後2時~午後3時50分

    会場

    羽村市役所 東庁舎4階 特別会議室

    出席者

    会長 関谷博、委員 笠井宏泰、堀内政樹、河村茂、河添聿、小林理恵、山宮輝久、田口尚子、阿部一、吉田博行、橋本芳明

    欠席者

    山口真佐子、齋藤正夫

    議題

    1.  開会

    2.  会長あいさつ

    3.  議事

    (1)   相談支援部会について

    (2)   就労支援部会について

    (3)   「第3期羽村市障害福祉計画(案)」について

    4.  その他

    5.  あいさつ

    傍聴者

    0人

    配布資料

    ・     平成23年度第2回 羽村市地域自立支援連絡会次第

    ・     相談支援部会報告 (資料1)

    ・     就労支援部会報告 (資料2)

    ・     第3期羽村市障害福祉計画(案) (資料3)

    会議の内容

    1.開会

     

    2.会長あいさつ

    関谷会長あいさつ

     

    3.議事

    (1)       相談支援部会について

    (会長) 相談支援部会の報告を事務局からお願いする。

    (事務局から第2回及び第3回相談支援部会について報告)

    (会長) 「発達障害による、ひきこもりをより身近な地域で早期発見し、支援につなげるためには、どのような役割分担が考えられるか」について、連絡会で話し合いをして欲しいとのことだが、まず、保健所の発達障害の取り組みについて、説明をお願いする。

    (委員) 保健所では、地区ごとに担当が決まっており、羽村市では3名の保健師が窓口になり、地域の方からの相談に対応している。また、発達障害の問題については、小児科医や心理士、精神科医も関わって相談等の対応をしている。さらに、同じ悩みを持った、家族が集まり対応等について、定期的に情報交換等をする場を設けている。いずれにしても、個々の障害の状況に応じた専門相談等の取り組みを行っている。

    (会長) より身近な地域での早期発見とのことであるので、民生委員としてどのような取り組みをされているか、説明をお願いする。

    (委員) 障害のある人との接触が非常に難しく、各地区で把握しているケースはほとんどない。また、障害の疑いのある人についても、どう接触すればいいのか難しいのが現状であり、他の地区においても同様の悩みを抱えている。

    (会長) 他に意見はあるか。

    (委員) 個人情報の関係もあり、障害者団体においても把握が難しいのが現状である。機関紙等により情報発信はしているが、会員が増えない状況であり、他の団体も同様である。今まで以上に情報発信の取り組みを強化していく必要がある。

    (委員)  本人はひきこもってしまうため、家族等で情報を入手できる人がいることや、行政が市民に対しPRすることで、支援につながるのではないか。発達障害の理解についての啓発週間等を設け、広くPRしていくことで、その存在を知り早期発見につながるのではないか。ただ、本人の周りに情報を入手する人がいない場合が課題である。

    (会長) 今までの意見を参考に、引続き相談支援部会で話し合いを重ねていただくようお願いする。

     

    (2)       就労支援部会について

    (会長) 就労支援部会の報告を事務局からお願いする。

    (事務局から第2回及び第3就労支援部会について報告)

    (会長) 「就労への意欲や目標設定等の意識付けをするには、それぞれの支援機関において、どのような方法が考えられるか」について、連絡会で話し合いをして欲しいとのことだが、グループホームでは何か取り組みをしているか、説明をお願いする。

    (委員) グループホームでは、就労先との連絡を密にして、安心して働ける環境づくりに努めている。

    (会長) ハローワークではとのような指導をしているか、説明をお願いする。

    (委員) 発達障害の場合、障害を自覚していないことが多いため、就労の意欲や目標設定の前に、本当に就労できるのかの見極めが必要である。障害の専門の職員がいないため、主治医の意見書の提出により、判断し支援をしているのが現状である。

    (会長) 他に意見はあるか。

    (委員) 就労移行支援事業の利用者は、一般就労後のイメージについて、漠然とただ働くというイメージしか持っていないのが現状であるため、より具体的に社会人としてのモラルや就労のイメージを提示し、理解を得る取り組みをすることで、意欲や目標設定の意識付けにつながるのではないか。

    (会長) 企業側から何か意見はあるか。

    (委員) 障害のある人が企業で働いている場合、支援担当の職員以外は親切心から、立ち入らないようにしているケースがあり、かえって孤立させてしまう現状があるように思う。周りの職員が本人の状況を正しく理解し共有すること、また、一定の仕事が出来た場合、褒めてやる等の環境を整えることで、定着の支援ができるのではないか。

    (委員) 理解のある担当者が変わることで、離職するケースもあることから、情報の引き継ぎや、担当者だけでなく周りの職員にも理解を得ることが、重要である。

    (会長) 今までの意見を参考に、引続き就労支援部会で話し合いを重ねていただくようお願いする。

     

    (3) 第3期羽村市障害福祉計画(案)について

    (会長) 第3期羽村市障害福祉計画(案)について事務局から説明をお願いする。

    (事務局から第3期羽村市障害福祉計画(案)について説明)

    (会長) 何か意見はあるか。

    (委員) 国や都の指針が示されているが、地域のニーズや社会資源等を考慮すると、計画(案)の目標値は実情に合ったものであると考える。

    (委員) 西多摩地域、また羽村の実情を考えると、この数値目標は現実的な数字であると考える。

    (会長) 特に修正意見がないようなので、連絡会では、計画案の修正はないということで、確認をお願いする。

     

    4.その他

    (会長) 事務局から何かあるか。

    (事務局)本日の会議が、委員任期中の最後の会議である。今後、さらに情報共有や情報交換を行い、関係機関の連携を強化していくため、引き続き委員として協力をお願いする。

    (会長) 委員からは何かあるか。

         特にないようなので、これをもって議事を終了する

     

    5. あいさつ

    関谷会長あいさつ

    福祉健康部長あいさつ

    お問い合わせ

    羽村市福祉健康部障害福祉課

    電話: 042-555-1111 (障害福祉係)内線172 (障害者支援係)内線185

    ファクス: 042-555-7323

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム