ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    第1回羽村市障害者計画等審議会会議録

    • [2017年7月7日]
    • ID:10139

    第1回羽村市障害者計画等審議会会議録

    日時

    平成29年6月27日(火曜日)午後7時~午後8時30分


    会場

    羽村市役所 特別会議室


    出席者

    会長 井上克巳、副会長 坂口昇平、委員 鈴木茂泰、堀内政樹、河村茂、青木岳彦、田口尚子、押江起久子、中西瑞枝、中野修、橋本富明、須釜頼子、源真希、萩平淳子、渋谷清

    欠席者

    委員 なし


    議題

    委嘱状交付

    ・市長あいさつ

    ・委員及び職員紹介

    ・羽村市障害者計画等審議会について

    ・会長及び副会長の選出について

    ・会長及び副会長就任あいさつ

    ・諮問

    ・議題

    (1)羽村市審議会等の会議録の作成及び公表等に関する基準について

    (2)羽村市障害者計画等審議会の会議の傍聴に関する定め(案)について

    (3)計画の概要について

    (4)羽村市の障害者計画策定のための基礎調査について

    ・今後のスケジュールについて

    ・その他


    傍聴者

    1人


    配布資料

      資料1 羽村市障害者計画等審議会委員名簿

      資料2 羽村市障害者計画等審議会条例

      資料3 羽村市審議会等の会議録の作成及び公表等に関する基準

      資料4 羽村市障害者計画等の会議の傍聴に関する定め(案)

      資料5 計画策定にあたって 障害者計画・第5期障害福祉計画・第1期障害児福祉計画改定のポイント

      資料6 調査票「羽村市の障害者計画策定のための基礎調査」

      資料7 羽村市障害者計画策定のための基礎調査【速報版】

      資料8 障害者計画等審議会スケジュール(案)

     

    委嘱状交付

     市長より委嘱状交付

     

    市長あいさつ

     

    委員及び職員紹介

     委員、職員の自己紹介

     

    羽村市障害者計画等審議会について

     事務局から資料2「羽村市障害者計画等審議会条例」の説明

    (事務局) 今の説明に対して、質問や意見はありますか。

    (各委員) 特になし。

     

    会長及び副会長の選出について

     会 長:委員互選により井上委員を選出-決定

     副会長:委員互選により坂口委員を選出-決定

     会長及び副会長就任あいさつ

    (会長) 今回の審議会は、「障害者計画」並びに「障害福祉計画」、これに「障害児福祉計画」を加えた3本の計画の諮問をいただくわけですが、それに対して当審議会で答申をつくるという、大変重要な会の会長だと実感しています。委員の皆さんはさまざまな分野の方にお集まりいただいていますので、活発な議論をいただきながら、計画策定を進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

    (副会長) 大変責任ある役をご指名いただき、恐縮している次第です。ぜひ、皆さんの力をお借りしながら、会長を補佐し、有意義な審議になるよう務めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

     

    諮問

     市長より会長に対して諮問


    議題

    (1)羽村市審議会等の会議録の作成及び公表等に関する基準について

     事務局から資料3「羽村市審議会等の会議録の作成及び公表等に関する基準」

     事務局から記録方法について3点提案

     ・会議録は要点を記述する方式

     ・委員の発言は無記名とし、「委員」と表記。会長が議長として発言した場合のみ「議長」と表記

     ・会議録は速やかに市公式サイト等で公表予定のため、内容確認は会長に一任

    (議長) 事務局からの今の説明に対して、何か質問や意見はありますか。

    (委員) 今の提案で問題ありません。よろしくお願いします。

    (議長) 3点提案がありましたが、いずれについてもよろしいでしょうか。

    (各委員) 異議なし。

    (議長) それでは事務局の提案どおりでお願いいたします。

     

    (2)羽村市障害者計画等審議会の会議の傍聴に関する定め(案)について

     事務局から資料4「羽村市障害者計画等の会議の傍聴に関する定め(案)」の説明

     事務局から傍聴人人数について提案

     ・傍聴人の人数は使用する会議室の大きさで対応。特別会議室は10人、それ以外は5人、いずれも先着順

    (議長) 今の説明に対して、何か質問等はありますか。

    (各委員) 特になし。

    (議長) 事務局の提案通りといたしますので、よろしくお願いします。本日の傍聴人はありますか。

    (事務局) 1人いらっしゃいます。

    (議長)それでは、今から入室いただきますので、よろしくお願いします。

     傍聴人入室

    (議長) 傍聴人の方にお願いします。遵守事項をお守りいただき、傍聴ください。

     

    (3)計画の概要について

     事務局から資料5「計画策定にあたって 障害者計画・第5期障害福祉計画・第1期障害児福祉計画改定のポイント」の説明

    (議長) 事務局からポイントの説明がありました。何か質問等はありますか。

    (委員) 諮問というのは、資料5の内容に対してYESかNOということになりますか。それとも今後大幅に加筆しても構わないということですか。

    (事務局) 資料5は計画策定について理解いただくための資料であり、この資料がそのまま計画になるわけではありません。まずは現行計画と、現在国が示しているもの、今後の方向性などを説明するためのものとご理解ください。

    (委員) 私は就労支援をしている関係上、障害のある就学前児童から中高生までの保護者の方との接点があります。保護者の方はお子さんが通所施設を出ることを大変心配されています。施設から出てしまうと、もう戻れないのではないかということです。私が就労支援コーディネーターをするようになったのは、親亡きあとの子どもにどう生活してもらうかということが基本的な問題意識としてあったからです。それには通所施設よりも、その方の可能性をいかに見つけて一般企業か少なくとも最低賃金が支払ってもらえる施設で働いていただくのがよいと思います。そこに年金が加われば、グループホーム等で生活するのも可能になるかと思います。そこで今回「第1期障害児福祉計画」を策定されるのであれば、保護者の方に対して、お子さんの可能性を知る機会をたくさん作ってほしいと思います。私がコーディネーターとして、今年行おうとしているテーマは就学前児童から中高生までの親御さんに職場見学をしていただくことです。私は講演会も企画できるので、企業の方に障害者にどの程度のことを最低限してもらいたいかという話をしていただきます。そういう話を聞いた上で、いかにお子さんの働く道があるのかということを確認していただき、通所施設を超えて、一般企業に就労する意欲を持ってもらいたい、あるいはその可能性を感じてほしいと強く願っています。今回の計画には、保護者に対する啓蒙と言うか、お子さんの可能性を感じる機会といった項目が1つ入っているとよいと思います。

    (議長) 本日の議題では内容に踏み込んだ質疑応答は難しいので、今後の審議のなかでまたご提案ください。

     

    (4)羽村市の障害者計画策定のための基礎調査について

     事務局から資料7「羽村市障害者計画策定のための基礎調査【速報版】」の説明

    (議長) 速報版ということで、ポイントを絞って説明がありました。この基礎調査も今後の審議をする際の参考になるということで示されています。何か質問等はありますか。

    (委員) 障害種別の結果だけではなく、障害の程度別の結果も出していただけると、より参考になります。

    (事務局) 可能な限りで対応させていただきます。

    (委員) 年齢別の結果は出せますか。

    (事務局) そちらも可能な限りで対応させていただきます。

     

    今後のスケジュールについて

     事務局から資料8「障害者計画等審議会スケジュール(案)」の説明

    (議長) 事務局としてはこの案でいきたいとのことですので、ぜひ協力をいただきたいと思います。何か突発的なことがあれば変更もありますが、12月までには答申案をまとめたいという事務局の案です。何か質問はありますか。

    (委員) 毎回、午後7時のスタートと考えていてよいですか。

    (事務局) 事務局ではそのように考えていますが、いかがでしょうか。

    (議長) 皆さんは時間的にいかがでしょうか。

    (各委員) 異議なし。

    (議長) それでは次回以降も午後7時からということで通知いたします。皆さん、ご協力よろしくお願いします。

     

    その他

    (議長) 事務局からはその他の報告等はありますか。

    (事務局) ありません。

    (議長) 皆さんからは何かありますか。

    (各委員) 特になし。

    (議長) それでは本日の審議会は以上で終了とします。