今回ご紹介したメニューは、1食分500キロカロリー台なのに、しっかり満腹になります。
コツは「食物繊維たっぷり食材」と「適量の油」の活用です。
糖質が多い芋類は、ダイエット中の敵と思われがちですが、
食物繊維が多く満腹感がでるので、1日に小鉢1杯程度とるとよい食品です。
ただし、常備菜としてまとめて煮た芋やかぼちゃを毎食のように食べてしまうとカロリーオーバーに。
つまり「量」が大切です。
油は1食あたり1人分大さじ半分程度を使うと、腹持ちもよくなり、料理のバリエーションも広がります。
コチュジャンの香り豊かなタレがアクセント。チンゲン菜をたっぷり添えて。
材料 | 2人分量 | めやす量 |
---|---|---|
生たら | 80グラムを2枚 | 切り身2枚 |
小麦粉 | 2グラム | 小さじ3分の2 |
サラダ油 | 12グラム | 大さじ1 |
(A)コチュジャン | 18グラム | 大さじ1強 |
(A)しょうゆ | 4グラム | 小さじ3分の2 |
(A)酒 | 15グラム | 大さじ1 |
(A)砂糖 | 3グラム | 小さじ1 |
(A)水 | 100ミリリットル | 2分の1カップ |
長ネギ | 40グラム | 2分の1本 |
チンゲン菜 | 120グラム | 1株 |
(1) 長ネギは斜め薄切りにする。チンゲン菜は3センチくらいの長さに切る。
(A)を混ぜ合わせておく。
たらに小麦粉をまぶす。
(2) フライパンに半量のサラダ油を入れ、チンゲン菜を炒め、皿に平らに盛る。
(チンゲン菜の上に魚を盛ります)
(3) 残りのサラダ油をフライパンに加え、(1)のたらを両面焼く。
合わせた(A)を加え、たらにときどき回しかけながら煮詰める。
(4) 煮詰まってきたら長ネギを加えて煮る。
(5) 皿に盛ったチンゲン菜の上に(4)を盛る。
レンジで簡単にできます。セロリとクルミの香りと食感が楽しい一品。
材料 | 2人分量 | めやす量 |
---|---|---|
にんじん | 60グラム | 小さじ3分の2 |
セロリ | 60グラム | 1本 |
しらたき | 40グラム | 5分の1袋 |
クルミ | 6グラム | |
酒 | 10グラム | 小さじ2 |
みりん | 12グラム | 小さじ2 |
しょうゆ | 6グラム | 小さじ1 |
(1) にんじんは細い千切りにする。セロリの茎は斜め薄切りに、葉は3センチ長さに切る。
しらたきは3センチ長さに切る。クルミは細かく刻む。
(2) にんじん・セロリ・しらたきを耐熱の皿に入れ、酒・みりん・しょうゆを振りかけてラップをする。
にんじんが柔らかくなるまでレンジにかける。
レンジ500ワットでの加熱時間のめやすは、2人分3分くらい。
(3) レンジから出し、そのまま冷ます。
冷めたら汁気を切り、クルミを加えて和える。
里芋をゆでて、梅肉で和えます。さっぱりとした一品。
材料 | 2人分量 | めやす量 |
---|---|---|
里芋 | 280グラム | 中6個 |
練り梅 | 6グラム | 小さじ1強 |
万能ねぎ | 10グラム | 2本 |
(1) 里芋はよく洗い、皮の真ん中にぐるりと切れ目を入れる。
(2) 鍋に里芋とかぶるくらいの水を入れ、沸騰してから12~15分ほど茹でる。
(3) 里芋の粗熱が取れたら皮をむき、大きいものは一口大にしてボウルに入れる。
(4) 里芋に練り梅と万能ねぎをからめる。
女性は、茶碗一杯120グラム (エネルギー202キロカロリー、塩分0グラム)
男性は、茶碗一杯160グラム (エネルギー269キロカロリー、塩分0グラム) です。
《この献立の1人分の合計栄養価》
女性 510キロカロリー、塩分2.4グラム
男性 577キロカロリー、塩分2.4グラム
<しらたき>
しらたきはこんにゃくを細く切ったものです。食物繊維たっぷりでエネルギー(カロリー)はほぼありません。
ひじきの煮物や肉じゃが、鍋物など、煮物によく登場する食材ですが、
今回ご紹介した副菜のように和え物の具に加えたり、きんぴらなどの炒め物に利用することもできます。
羽村市福祉健康部健康課(保健センター内)
電話: 042-555-1111 (保健センター係)内線622 (健康推進係)内線624 (新型コロナウイルスワクチン接種対策担当)内線628
ファクス: 042-554-4767
電話番号のかけ間違いにご注意ください!