酸素や栄養を全身の細胞に届ける、大切な役割を担っている血管。
高血圧は、血管の壁を傷めてしまう大きな要因のひとつです。
食事のポイントは「減塩」です。
塩・しょうゆ・味噌に比べて食塩が少ないケチャップや、
香り豊かなごま、カレー粉、しょうがなどを活用した、
食塩控えめなのにそれを感じさせないメニューをご紹介しました。
ケチャップは食塩が少ない調味料です。
しょうゆを控えてケチャップを加えれば、食塩控えめでもコクのある味が楽しめます。
材料 | 2人分量 | めやす量 |
---|---|---|
鶏もも肉皮なし | 160グラム | |
サラダ油 | 8グラム | 小さじ2 |
ケチャップ | 15グラム | 大さじ1 |
しょうゆ | 9グラム | 大さじ半分 |
砂糖 | 2グラム | 小さじ3分の2 |
しょうがすりおろし | 少々 | |
チンゲン菜 | 80グラム | 小1株 |
玉ねぎ | 40グラム | 6分の1個 |
(1) 鶏肉は食べやすい大きさのそぎ切りにする。
ケチャップ・しょうゆ・砂糖・しょうがすりおろしは混ぜておく。
チンゲン菜は葉を1枚ずつはがして3センチ長さに切る。
玉ねぎは薄切りにする。
(2) フライパンにサラダ油を入れ、中火で鶏肉を焼く。
鶏肉に火が通ったら混ぜ合わせた調味料を加えてからめ、鶏肉を皿に盛る。(調味料はそのまま残す)
(3) 調味料が残った(2)のフライパンに玉ねぎ、チンゲン菜の順に加えて炒め、鶏肉に添える。
しその香りが豊か。白菜をキャベツに変えても合います。
材料 | 2人分量 | めやす量 |
---|---|---|
白菜 | 80グラム | 大1枚 |
にんじん | 20グラム | 6分の1本 |
しめじ | 20グラム | 6分の1パック |
油揚げ | 10グラム | 小2分の1枚 |
ゆかり | 2グラム | 小さじ1 |
(1) 白菜の茎は1センチ幅に、葉はざく切りにする。
にんじんは太めの千切りにする。しめじは石づきをとり、ほぐす。
(2) 油揚げはフライパンで素焼きにしてカリッとさせ、5ミリ幅の短冊切りにする。
(3) 鍋に湯を沸かし、にんじん、白菜の茎、白菜の葉、しめじの順に加えてゆで、
ザルにあげて冷ます。
(4) (3)をゆかりで和え、器に盛って(2)の油揚げをのせる。
カレー粉の風味が、かぼちゃにピッタリ!
材料 | 2人分量 | めやす量 |
---|---|---|
かぼちゃ | 100グラム | |
オリーブ油 | 8グラム | 小さじ2 |
カレー粉 | 0.7グラム | 小さじ3分の1 |
みりん | 5グラム | 小さじ1 |
しょうゆ | 6グラム | 小さじ1 |
白ごま | 1グラム | 小さじ3分の1 |
(1) かぼちゃは皮付きのまま細切りにする。
(2) フライパンにオリーブ油を入れ、(1)のかぼちゃを中火で2から3分炒める。
カレー粉を加え、香りが出たらみりん・しょうゆを加える。
(3) 汁気がなくなるまで炒め、白ごまを加える。
女性は、茶碗一杯150グラム (エネルギー252キロカロリー、塩分0グラム)
男性は、茶碗一杯200グラム (エネルギー336キロカロリー、塩分0グラム) です。
《この献立の1人分の合計栄養価》
女性 エネルギー 550キロカロリー、食塩相当量 1.7グラム
男性 エネルギー 634キロカロリー、食塩相当量 1.7グラム
<減塩のチリツモ効果 毎日食べている食品や料理に、減塩の工夫をプラス>
毎日食べている食品や料理はありませんか?
例えば、味噌汁やドレッシング、漬物、せんべい、スナック菓子などです。
毎日食べている食品や料理に減塩の工夫を加えると、毎日着実に減塩を重ねることができます。
実はこの「チリツモ効果」がおすすめです。
味噌汁の量を八分目にしてみる、たくあん3枚を2枚にしてみる、
ドレッシングはサラダの半分にかけ、混ぜながら食べてみる等、可能な範囲での工夫を考えます。
<もし1日2杯飲んでいる味噌汁の量を八分目に減らしたら、1か月の減塩効果は?>
味噌汁1杯2グラムの食塩を含むとして、量を八分目に控えると、1杯あたり0.4グラムの減塩になります。
1日2杯分飲んでいたら1日0.8グラムの減塩になります。
これを1か月続けたら、食塩24グラムの減塩効果。
しょうゆの小包装に換算すると、30袋分の減塩を達成したことになります。
羽村市福祉健康部健康課(保健センター内)
電話: 042-555-1111 (保健センター係)内線622 (健康推進係)内線624 (新型コロナウイルスワクチン接種対策担当)内線628
ファクス: 042-554-4767
電話番号のかけ間違いにご注意ください!