高齢者がインフルエンザに感染する気管支炎や肺炎を併発し、重症化しやすいといわれています。感染予防のためには、ワクチン接種が有効とされています。
予防接種を希望する方で、下記の対象の方については市が費用の一部を負担します。 (接種前に、接種後の副反応などを理解していただき、ご本人の同意が必要です。)
接種を受けるには、直接、実施医療機関に問い合わせ予約をしてください。(予約不要な医療機関もあります。)
★羽村市への申し込みは、不要です。
★予診票は医療機関にあります。
★羽村市内の実施医療機関は、下記に掲載しています。
接種日当日、市内在住で、次の①または②に該当する方
①65歳以上の方
②60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により、
日常生活が極度に制限され、身体障害者手帳1級相当の方(身体障害者手帳または医師の診断書が必要です。)
令和3年10月1日(金曜日)から令和4年1月31日(月曜日)
なお、新型コロナワクチンなど他のワクチンとは、互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種ができます。(令和3年8月10日時点)
(注意)接種間隔については、希望する医療機関へ直接問い合わせてください。
(注意)期間を過ぎると助成対象外で、全額自己負担となります。期間終了は、ワクチンの流通量、在庫状況によって、医療機関によって早まる場合がありますのでご注意ください。
費用:自己負担額 2,500円 (市助成後の金額です。接種後に窓口で支払ってください。)
生活保護受給者・中国残留邦人等支援給付受給者は、医療機関へ受給証明書などを医療機関に提出をすると、無料です。
持ち物: 健康保険証
なお、対象②の方は、身体障害者手帳または医師の診断書が必要です。
下記の市内実施医療機関
西多摩地域(青梅市・福生市・あきる野市・瑞穂町・日の出町・奥多摩町・檜原村)の医療機関の一部でも接種できますので、接種前に保健センターに問い合わせてください。上記以外の昭島市、立川市など他の自治体で接種される場合は、助成はありません。
令和3年度 高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧 (羽村市) | |||
医療機関名 | 電話番号 | 所 在 地 | |
いずみクリニック | 555-8018 | 栄町2-6-29 | |
小作駅前クリニック | 578-0161 | 小作台5-9-10 | |
オザキクリニック羽村院 | 554-0188 | 富士見平1-18 羽村団地24-1 | |
栄町診療所 | 555-8233 | 栄町1-14-46 | |
神明台クリニック | 554-7370 | 神明台1-35-4 | |
西多摩病院 | 554-0838 | 双葉町2-21-1 | |
羽村三慶病院 | 570-1130 | 羽4207 | |
羽村整形外科リウマチ科クリニック | 570-1170 | 緑ヶ丘5-7-11 | |
羽村相互診療所 | 554-5420 | 神明台1-30-5 | |
羽村ひまわりクリニック | 555-1103 | 五ノ神351 | |
ばば子どもクリニック | 555-3788 | 五ノ神352-22 | |
双葉クリニック | 570-1588 | 双葉町1-1-15 | |
前田外科クリニック | 578-8875 | 五ノ神4-14-5 サンシティー3F | |
松田医院 | 554-0358 | 小作台5-8-8 | |
松原内科医院 | 554-2427 | 羽東1-16-3 | |
真鍋クリニック | 554-6511 | 小作台2-7-13 | |
柳田医院 | 555-1800 | 羽東1-30-20 | |
山川医院 | 554-3111 | 五ノ神1-2-1 サカヤビル1F | |
山口内科クリニック | 570-7661 | 栄町2-15-4 | |
横田クリニック | 554-8580 | 羽東1-8-1 | |
よりみつレディースクリニック | 570-5130 | 五ノ神1-2-2 羽村駅東口前メディカルプラザ3F | |
わかくさ医院 | 579-0311 | 小作台2-7-16 | |
ワタナベ整形外科 | 570-1128 | 五ノ神1-2-2 羽村駅東口前メディカルプラザ2F |
西多摩7市町村の協力医療機関でも、助成が受けられますので問い合わせてください。
★他の西多摩7市町村・・・青梅市、福生市、あきる野市、瑞穂町、奥多摩町、日の出町、檜原村です。
接種時に発熱のある方や、以前にインフルエンザの予防接種をしてひどいアレルギー症状を起こしたことのある方、接種後2日以内に発熱、発しん、じんましんなど、アレルギーと思われる症状が見られた方、その他医師が不適当な状態と判断した方などは、予防接種を受けることができません。
インフルエンザの予防接種は、接種を受ける法律上の義務はなく、本人が希望する場合のみ接種を行います。接種の前に、医療機関で渡される「高齢者インフルエンザの予防接種を受ける方へ」に記載の予防接種の必要性や副反応について理解し、納得してから受けてください。
羽村市福祉健康部健康課(保健センター内)
電話: 042-555-1111 (保健センター係)内線622 (健康推進係)内線624 (新型コロナウイルスワクチン接種対策担当)内線628
ファクス: 042-554-4767
電話番号のかけ間違いにご注意ください!