東京都の相談窓口はこちら(別ウインドウで開く)です。
◎東京都発熱相談センターについて
・発熱等の症状がある方
・民間検査機関等で陽性と判定され、医師の診断が必要な方
発熱等の症状を呈した方で、かかりつけ医のいない場合(注意)、土曜日・日曜日や夜間等かかりつけ医が休診の場合などの相談に対応します。
【注意】かかりつけ医のいる方は、かかりつけ医に電話でご相談ください。
1 発熱相談センター(看護師・保健師が対応)
(電話番号) 03-5320-4592 または 03-6258-5780 (ともに24時間対応 土曜日・日曜日・祝日も対応)
・対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語
2 東京都発熱相談センター医療機関案内専用ダイヤル(一般オペレーターが対応)
(電話番号) 03-6732‐8864(24時間対応 土曜日・日曜日・祝日も対応)
◎東京都西多摩保健所のホームページはこちら(別ウインドウで開く)です。
新型コロナウィルス感染症陽性と診断された方、濃厚接触者の方、陽性者が発生した事業所・施設の方などへの、ご案内が掲載されいてます。ご参照ください。
医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断された方には、西多摩保健所からSMS(ショートメッセージサービス)を活用して連絡が入ります。
また、西多摩保健所の電話は繋がりにくい場合もありますので、西多摩保健所のホームページのチャットボットやページ内のご案内をご利用ください。
東京都西多摩保健所 0428-22-6141
・電話番号 0120-565653 (フリーダイヤル)
・受付時間 午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日・祝日も実施)
(電話番号)0570-550571
(対応時間)9時から午後10時まで (土、日、祝日を含む)
(対応内容)感染の予防に関することや、心配な症状が出た時の対応など、新型コロナウイルス感染症に関する相談
(対応言語)日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語
注意 新型コロナウィルス感染症に関する相談は、最寄りの保健所(西多摩圏域は西多摩保健所)でも対応しています。
日本政府観光局(JNTO)では、非常時の外国人旅行者の安全・安心確保のため、365日、24時間、多言語で対応するコールセンター「Japan Visitor Hotline」を開設しており、新型コロナウイルス関連のお問い合わせにも対応しています。
・電話番号 050-3816-2787
・受付時間 365日、24時間
・対応言語 英語、中国語、韓国語、日本語
・主な相談内容
・キャンセル料関係
ホテルをキャンセルせざるを得なくなったが、返金を希望する場合はどこに問い合わせればよいか。
・体調不良の訴え
咳、発熱の症状があり新型コロナウイルスでないか不安なため、検査を受けたい。
ホテルに宿泊しているお客様に咳、発熱の症状がある。
外国人旅行者向けコールセンター (英語、中国語、韓国語、日本語対応)(観光庁HP)(別ウインドウで開く)
―東京を訪れる外国人の方へ― 医療機関受診のための多言語ガイドブック(別ウインドウで開く)(東京都福祉保健局HP)
東京都では、健康上の理由でワクチン接種を受けられない方や12歳未満の子供が、飲食、イベント、旅行等の活動の際、ワクチン接種証明や陰性の検査結果の確認が必要となる場合に対応するため、必要な検査が無料で受けられる取組を実施しています。
東京都が行う事業となりますので、詳しくは東京都に問い合わせてください。
東京都PCR等検査無料化事業事務局コールセンター
電話:03(4405)4958 (午前9時から午後7時 土曜日・日曜日・祝日も対応)
1 三密(密集 密接 密閉)を避けましょう。
2 手洗いや咳エチケットをお願いします。
内閣官房から、コロナ感染症対策として取り組んでいただきたい点をまとめたチラシが発行されました。
飲食店を選ぶ際や各職場における感染症対策ポイントが掲載されています。ご活用ください。
正しい手洗いの仕方(政府インターネットテレビ)(別ウインドウで開く)
マスクの正しいつけ方(政府インターネットテレビ)(別ウインドウで開く)
クラスター分析の知見から感染リスクが高まる5つの場面が新型コロナウィルス感染症対策分化会より、提言が出されました。詳しくは、『感染リスクが高まる「5つの場面」(内閣官房 別ウィンドウ)』をご確認ください。
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するよう、新型コロナウイルス感染症対策テックチームと連携して、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA(注意))を開発しました。ご自身のスマートフォンにインストールして、利用いただきますようお願いします。
(注意)COVID-19 Contact Confirming Application
本アプリは、利用者ご本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができます。
詳しいことは厚生労働省ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application(厚生労働省)(別ウインドウで開く)
このサービスは、都立施設で新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生した場合に、施設の訪問履歴に基づき利用者に迅速に感染情報を通知する仕組みです。 利用にあたっての登録は、アプリのダウンロードが不要な「都立施設入館システム」とLINE「新型コロナ対策パーソナルサポート」から選択し、施設入口に掲示してあるQRコードをスマートフォン等のカメラで読み取ることで手軽に行うことができます。通知については、登録時に選択いただいたサービスで受け取ります。
感染症対策をして、家庭内の感染を防ぎましょう。
手洗いやトイレなどの消毒、定期的な換気など、対策を行いましょう。
【厚生労働省】家族が新型コロナウィルスに感染した時に注意したいこと
厚生労働省のホームページに新型コロナウイルスに関するQ&Aが掲載されていますので、ご覧ください。
新型コロナウイルスに関する一般向けのQ&A(厚生労働省)(別ウインドウで開く)
厚生労働省公式TwitterやFacebookでも最新の情報を発信しています。
また、LINE公式アカウントで、新型コロナウイルス感染症の発生状況や予防方法などの情報を確認することができます。詳しくは厚生労働省公式サイトをご覧ください。
羽村市福祉健康部健康課(保健センター内)
電話: 042-555-1111 (保健センター係)内線622 (健康推進係)内線624 (新型コロナウイルスワクチン接種対策担当)内線628
ファクス: 042-554-4767
電話番号のかけ間違いにご注意ください!