このページでは羽村市の新型コロナワクチン接種全般について説明しています。
新型コロナワクチン接種は年齢や接種回数によって受けられるワクチンの種類などが異なります。
ご自身がどのワクチン接種の対象となっているか下記の表でご確認ください。
接種時の年齢 | 次に受ける接種の回数 | 使用するワクチン | 羽村市の接種会場 | ウェブページ |
---|---|---|---|---|
生後6か月から4歳 | 1・2・3・4回目 | ファイザー(生後6か月から4歳用オミクロン株XBB.1.5) | ばば子どもクリニック 公立福生病院 | 詳細 |
5から11歳 | 1・2・3・4回目 | ファイザー(5から11歳用オミクロン株XBB.1.5) | ばば子どもクリニック | 詳細 |
12歳以上 | 3・4・5・6・7回目 | ファイザー(12歳以上用オミクロン株XBB.1.5) | スポーツセンター/保健センター 個別医療機関 | 詳細 |
接種後に副反応が生じた場合や健康被害が発生した場合の相談窓口などを紹介しています。
詳しくは羽村市公式サイト「【新型コロナワクチン】各種相談窓口について」のページをご確認ください。
東京都が設置している大規模接種会場でも接種を受けられる場合があります。
詳しくは、東京都「都が設置するワクチン大規模接種会場に関する情報について」のページ(別ウインドウで開く)をご確認ください
海外渡航のため、接種事実を証明する必要がある方へ、「ワクチン接種証明書」を発行します。
詳しくは、羽村市公式サイト「新型コロナワクチン接種証明書の発行について」のページをご確認ください。
台風、大雨などの風水害および地震などが発生した場合、または、その恐れがある際に新型コロナウイルスワクチン接種に訪れる市民の皆さんの安全のため、集団接種会場の運営を中止することがあります。
詳しくは、羽村市公式サイト「新型コロナワクチン接種会場の風水害発生時の対応について」のページをご確認ください。
接種券を紛失してしまった方や、他市町村から転入された方は接種券の発行申請が必要です。
詳しくは羽村市公式サイト「新型コロナワクチン接種券の発行申請について」のページをご覧ください。
新型コロナワクチンは原則として住民票所在地で接種を受ける必要がありますが、やむを得ない事情がある方は住民票所在地以外で接種を受けることができます。
事前に届け出が必要な場合がありますので、詳しくは羽村市公式サイト「新型コロナワクチンの住所地外での接種について」のページをご覧ください。
■羽村市コロナワクチンコールセンター
電話番号:0570-030207 (注意)通話料がかかります
受付時間:午前9時から午後5時(日曜日・祝日を除く)
(注意)聴覚障害のある方など、電話での相談が難しい場合はファクス554-4767を利用してください。
(注意)電話リレーサービスの利用を希望する方はコールセンターの利用ができませんので、健康課まで電話してください。
羽村市健康課 電話番号 042-555-1111(内線628から630)