ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち羽村市公式PRサイト

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    【予防】新型コロナウイルス感染症予防に関すること

    • 初版公開日:[2021年06月26日]
    • 更新日:[2022年12月7日]
    • ID:16616

    新型コロナウイルス感染症予防について

    新型コロナウィルス感染症の感染拡大を防ぎましょう

    【基本的な感染防止対策の徹底をお願いします】

    ◎ こまめな「換気」をしましょう

     エアコンや暖房器具を使用する際は換気がおろそかになりがちです。空気の流れを作るために、各部屋の対角線上のドアや窓をあけると換気効果が高まります。

    ◎ 「3密を回避」しましょう

     混雑している場所や時間をできるだけ避けましょう。

    ◎ 必要な場面でマスクを着用しましょう

     人と距離を保てずに会話をする場合などは適切なマスクの着用をお願いします。

    ◎ 会食は、感染防止対策が徹底された認証店を利用しましょう

     会食時は、食事中以外はマスクを着用しましょう。

    ◎ こまめに「手洗い・手指消毒」を行いましょう


    【感染を拡げないための行動をお願いします】

    ◎ 発熱や咳などの症状が出た場合は、重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患のある方、妊娠している方)や小学生以下の子供の場合は受診をしましょう。重症化リスクの低い方で医師の診察や薬の処方を希望されない方は抗原検査キットで自主検査を行いましょう

    ◎ 感染に不安を感じたら検査を受けましょう

    ◎ ワクチン接種を受け重症化を予防しましょう



    出典:厚生労働省HP

    マスク着用について

    場面に応じたマスクの着脱をお願いします。また、子どもや障害や病気などがあって、マスクを着用したくても着用することが難しい方がいることにご理解をお願いします。


    屋外:人との距離(2m以上を目安)が確保できる場合や距離が確保できなくても会話をほとんど行わない場合。

    屋内:人との距離(2m以上を目安)が確保できて、かつ会話をほとんど行わない場合。



    出典:厚生労働省

    出典:厚生労働省HP

    感染リスクが高まる「5つの場面」

     クラスター分析の知見から感染リスクが高まる5つの場面が、新型コロナウィルス感染症対策分科会より、提言が出されました。詳しくは、『感染リスクが高まる「5つの場面」(内閣官房 別ウィンドウ)』をご確認ください。

    飲食の場面および職場におけるコロナ感染症対策について

    内閣官房から、コロナ感染症対策として取り組んでいただきたい点をまとめたチラシが発行されました。

    飲食店を選ぶ際や各職場における感染症対策ポイントが掲載されています。ご活用ください。

    感染症対策の動画(出典:政府インターネットテレビ)

    新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について

    聴覚に障害がある方等、電話相談が難しい方の相談窓口

    聴覚に障害がある方等、電話相談が難しい方はこちら(別ウインドウで開く)です(東京都福祉保健局のページへ移動します)。


    電話相談窓口について【一般相談など】

    厚生労働省 電話相談窓口

    ・電話番号  0120-565653 (フリーダイヤル)

    ・受付時間  午前9時から午後9時まで(土曜日・日曜日・祝日も実施)


    東京都 新型コロナ・オミクロン株コールセンター

    (電話番号)0570-550571  
    (対応時間)午前9時から午後10時まで (土、日、祝日を含む)  
    (対応内容)感染の予防に関することや、心配な症状が出た時の対応など、新型コロナウイルス感染症に関する相談  
    (対応言語)日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語

    新型コロナウィルス感染症に関する相談は、最寄りの保健所(西多摩圏域は西多摩保健所)でも対応しています。


    【機能の停止をしています】【厚生労働省】新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について

     接触確認アプリCOCOAは、陽性者の全数届け出の見直しにより、陽性登録が可能な方が限られることから、機能を停止しています。ご利用中の方は、下記サイトを確認し、アップデートを行い機能停止の操作をお願いいたします。


     厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するよう、新型コロナウイルス感染症対策テックチームと連携して、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA(注意))を開発しました。ご自身のスマートフォンにインストールして、利用します。
      (注意)COVID-19 Contact Confirming Application

      本アプリは、利用者ご本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができます。

      詳しいことは厚生労働省ホームページをご覧ください。

    新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application(厚生労働省)(別ウインドウで開く)


    関連リンク

    厚生労働省:SNSによる情報発信

    厚生労働省公式TwitterやFacebookでも最新の情報を発信しています。
    また、LINE公式アカウントで、新型コロナウイルス感染症の発生状況や予防方法などの情報を確認することができます。詳しくは厚生労働省公式サイトをご覧ください。