●自宅で抗原定性検査キットによる自己検査で陽性の反応が出た場合、以下の4類型に該当せず、症状が安定し、医療機関の受診は不要とご自身で判断でき、市販薬を活用して自宅療養が可能な方は、必ずしも受診の必要はありません。自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)等をご利用ください。
●医療機関からの発生届の対象は、以下の4類型になります。
上記の4類型に該当し、医療機関から発生届が提出されると、西多摩保健所からSMS(ショートメッセージサービス)または、架電を活用して連絡が入ります。
また、西多摩保健所の電話は繋がりにくい場合もありますので、西多摩保健所のウエブサイトのチャットボットやページ内のご案内をご利用ください。
●発生届対象外の方で、My HER-SYS(マイハーシス)による健康観察やパルスオキシメーターの配送、配食サービス等のご利用を希望される場合は、東京都陽性者登録センターへ登録をお願いいたします。
注意 なお、東京都陽性者登録センターに未登録の方でも、「うちさぽ東京」にて医療相談や一般相談、東京都陽性者登録センター関連の相談は利用できます。
新型コロナウィルス感染症陽性と診断された方、濃厚接触者の方、陽性者が発生した事業所・施設の方などへの、ご案内が掲載されいてます。こちら(別ウインドウで開く)をご参照ください。
東京都西多摩保健所 0428-22-6141
聴覚に障害がある方等、電話相談が難しい方はこちら(別ウインドウで開く)です(東京都福祉保健局のページへ移動します)。
注意 以下の「症状」とは、37度5分以上の発熱、強い咳、胸が苦しくなるような咳、息苦しさ等がある場合を示します。
【症状のある方】
・発症日を0日目として7日間を経過し、かつ症状軽快後24時間経過した場合には、8日目から解除になります。
ただし、10日間を経過するまでは、感染リスクが残存しますので、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
・入院や人工呼吸器治療を行った方、高齢者施設に入所している方は、発症日を0日目として10日間を経過し、かつ症状軽快後72時間経過した場合に11日目から解除になります。
【症状のない方】
・検体採取日を0日目として、7日間経過した場合には、8日目から解除になります。
・加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)から解除になります。
ただし、7日間を経過するまでは、感染リスクが残存しますので、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
なお、途中で発症した場合は、発症日が0日目になります。
自主的な感染予防行動
詳しくは、西多摩保健所ウエブサイト(別ウインドウで開く)をご覧ください。
東京都では、診療・検査医療機関への受診の集中を緩和するため東京都陽性者登録センターを設置しています。
1.自宅などで自主的な検査で陽性疑いと判明した方が、オンラインで申請していただき、その情報をもとに医師が診断した結果が陽性の場合、センターへ登録します。
2.医療機関で陽性の診断を受け、都が実施する支援を希望する方から、オンラインで申請していただき、陽性者としてセンターに登録します。
登録後は、My HER-SYS(マイハーシス)による健康観察、食料品やパルスオキシメーターの配送、都の宿泊療養施設等での療養のサポートを受けることが出来ます。なお、陽性者登録センターでは、発生届の提出、薬の処方は行いません。
対象は下記の(1)および(2)を全て満たし、(3)または(4)に該当される方となります。
(1)都内在住の方(長期滞在者を含む)
(2)発生届の対象外となる方(申請時65歳未満の方、入院を要しない方、コロナ治療薬や酸素投与が必要ない方、妊娠していない方)
(3)自ら抗原検査キット(体外診断用医薬品または一般用医薬品として国に承認されたものに限る)で検査、または検査会場で検査して陽性疑いとなった方
(4)医療機関で陽性の診断を受けた方(医師の診断時に65歳未満の方)
◎既に医療機関を受診し陽性が確定している方でも、My HER-SYS(マイハーシス)による健康観察、食料品の配送、宿泊療養など都の支援を希望する場合は、陽性者登録センターへ申請していただく必要があります。
◎申請時に療養期間を過ぎている方は対象外となります。
【 受付時間 】 24時間(土曜日・日曜日・祝日も受付可)web受付のみ。不明点は、専用コールセンターへ問い合わせてください。
「東京都陽性者登録センター」専用コールセンター:0570-080-197(土曜日・日曜日祝日含む24時間対応)
詳しくは、東京都陽性者登録センター(別ウインドウで開く)をご確認ください。
発熱等の体調不良があり、診療や薬の処方を希望する場合、オンライン診療を提供する「東京都臨時オンライン発熱診療センター」をご利用ください。
なお、コロナウイルス自己検査陽性疑いで、症状が安定し、医療機関の受診は不要とご自身で判断でき、市販薬を活用して自宅療養が可能な方は、本診療センターではなく、東京都陽性者登録センターに登録してください。
【対象者】以下の要件を全て満たす方が対象です。
詳しくは、東京都臨時オンライン発熱診療センターウエブサイト(別ウインドウで開く)をご覧ください。
症状軽快後24時間経過した方、または、無症状の方は、以下を前提に食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは、差し支えありません。
・外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと。
・外出時や人と接する際に、必ずマスクを着用するなど、自主的な感染予防行動を徹底すること。
東京都では、新型コロナウイルス感染症の陽性患者のうち、無症状・軽症で重症化リスクの少ない方には、ご自身での健康観察をお願いしています。「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)」では、自宅療養者ご本人が、体調変化に気づいた際の相談、食料品・パルスオキシメーター配送や療養中の困りごとなどに対応しています。
詳しくは、東京都福祉保健局ウエブサイト内、自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)のご案内(別ウインドウで開く)をご覧ください。
羽村市では、自宅療養中の方へ食料支援を行っております。
詳しくはこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。
◎ご自宅で療養された方は、西多摩保健所のウエブサイト(別ウインドウで開く)をご覧ください。
◎宿泊療養施設で療養された方は、療養終了時にお渡ししている封筒に案内がありますのでご確認ください。
案内を紛失された場合は、都庁にご連絡ください。
電話:東京都福祉保健局 感染症対策部事業推進課 宿泊施設担当 03-5320-4478
◎入院した方は、入院していた病院にお問合せください。
◎新型コロナウイルス感染症に感染したことを証明する書類に関しては、「診断書」になります。
「診断書」は、診断をした医療機関で発行できる可能性があるため、ご自身でお問合せください。
感染可能期間(発症2日前など)に、以下のいずれかに該当した場合は、濃厚接触者と考えます。
詳しくは、濃厚接触者判断チェックリスト(別ウインドウで開く)もご覧ください。
注意 感染可能期間とは
1. 患者が発熱及び咳・呼吸困難などの急性の呼吸器症状を含めた新型コロナウイルス感染症を疑う症状 (発熱、咳、呼吸困難、全身のだるさ、のどの痛み、鼻汁・鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐など)を呈した2日前から退院または宿泊療養・自宅療養の解除の基準を満たすまでの期間
2. 症状はないが新型コロナウイルス感染症と診断された方の感染可能期間は、陽性確定に係る検体採取日の2日前から退院または宿泊療養・自宅療養の解除の基準を満たすまでの期間
療養期間中は、自宅待機と1日2回(朝・夕)体温測定をお願いします。
自宅待機の終了予定日は、
いずれかの遅い日を0日目として、5日目までです。
ただし、2日目と3日目に抗原定性検査で陰性の場合、3日目から自宅待機の解除が可能です。
詳しくは、西多摩保健所ウエブサイト(別ウインドウで開く)をご覧ください。
東京都は、感染拡大に伴う検査・受診の集中を緩和するため、新型コロナウィルス感染者の濃厚接触者に対し、抗原定性検査キットを配布しています。
対象者:都内在住者で、濃厚接触者(感染者から濃厚接触者として連絡を受けた方を含む)
問い合わせ先:東京都検査キット直接配送事務局
0570-020-205 (午前9時から午後7時 土曜日・日曜日祝日含む)
詳しくは、東京都福祉保健局ウエブサイト(別ウインドウで開く)でご確認ください。
*期間を設けて実施されているので、終了日にご注意ください。
感染症対策をして、家庭内の感染を防ぎましょう。
手洗いやトイレなどの消毒、定期的な換気など、対策を行いましょう。
【厚生労働省】家族が新型コロナウィルスに感染した時に注意したいこと
接触確認アプリCOCOAは、陽性者の全数届け出の見直しにより、陽性登録が可能な方が限られることから、機能を停止しています。ご利用中の方は、下記サイトを確認し、アップデートを行い機能停止の操作をお願いいたします。
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するよう、新型コロナウイルス感染症対策テックチームと連携して、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA(注意))を開発しました。ご自身のスマートフォンにインストールして、利用します。
(注意)COVID-19 Contact Confirming Application
本アプリは、利用者ご本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができます。
詳しいことは厚生労働省ウエブサイトをご覧ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application(厚生労働省)
(別ウインドウで開く)
厚生労働省のウエブサイトに新型コロナウイルスに関するQ&Aが掲載されていますので、ご覧ください。
新型コロナウイルスに関する一般向けのQ&A(厚生労働省)(別ウインドウで開く)
厚生労働省公式TwitterやFacebookでも最新の情報を発信しています。
また、LINE公式アカウントで、新型コロナウイルス感染症の発生状況や予防方法などの情報を確認することができます。詳しくは厚生労働省公式サイトをご覧ください。
羽村市福祉健康部健康課(保健センター内)
電話: 042-555-1111 (保健センター係)内線622 (健康推進係)内線624 (新型コロナウイルスワクチン接種対策担当)内線628
ファクス: 042-554-4767
電話番号のかけ間違いにご注意ください!