令和5年4月1日から学童クラブへ入所を希望する方で、オンラインで申請する方は、下記の申請方法のとおり申請してください。
直接、市役所窓口での申請も可能です。窓口申請を希望する方は、下記のページをご確認ください。
【必要書類の再提出を行う方へ】
下記リンクの再提出用フォームから送信してください。
①就労証明書などの必要書類をそろえる
②下記リンクから申請フォームにアクセス
③申請フォームに必要事項を入力
④必要書類(就労証明書等)を撮影し添付(またはPDFを添付)
⑤送信して申請完了(申請完了後、受付完了メールが届きます)
【注意】申請フォームのメンテナンス期間中はアクセスできませんのでご注意ください。
メンテナンス情報についてはこちら(別ウインドウで開く)をご確認ください。・必要書類が揃っていない場合は、申請できません。
・必要書類を撮影する場合は、内容が鮮明に判別できるようにお願いします。
・申請内容に不備や確認事項等がある場合は、担当からお電話にてご連絡させていただく場合があります。
・申請を取り消したい、または修正したいという場合は、一度児童青少年係までご連絡をお願いいたします。
令和5年4月現在、市内在住および小学校に在籍する1年生から3年生で、父母等が次のいずれかの事情により、放課後帰宅しても、家庭において十分な支援が受けられない児童。
ただし、著しく心身に障害のある児童、または感染症等の療養中の児童は入所できません。
(1)居宅外で働いている場合
(2)居宅内で児童と離れて日常の家事以外の仕事をしている場合(自営業、内職等)
(3)妊娠中または出産後間がない場合(出産月の前後2ヶ月)
(4)病気やケガまたは心身に障害がある場合
(5)長期にわたって、病人や心身に障害のある親族の看護等にあたっている場合
(6)資格取得等のため通学する場合
(7)求職中の場合(入所月から3ヶ月)
(8)上記に掲げる事情の他、児童の支援ができない特別な事由がある場合
第1回申請期間(11月1日から11月11日)の受付は終了しました。
11月12日以降も受付をしておりますが、期間ごとに順次審査をさせていただきますのでご了承ください。
オンライン申請は、24時間申請可能です。
①就労証明書(父親、母親、同居する65歳未満の祖父母、兄弟等)
【注意】1世帯につき1部で構いません。
【注意】週3日以上かつ1日当たり4時間以上が最低基準となります。
【注意】入所申請時点で証明日が3ヶ月以上過ぎている場合は、無効となります。
審査は利用希望月時点の就労状況を参考にしますので、利用希望月までに退職する場合は無効となります。
【注意】求職中の場合、入所月から3ヶ月以内に就労証明書の提出が必要です。
【注意】就労証明書は保育施設等の利用申請に併用することができます。
②就労以外の要件に該当する場合の証明書類
・出産の場合・・・「母子手帳」などの出産予定日がわかる部分の写し
・疾病や障害、看護(介護)の場合・・・診断書等の写し
・通学や職業訓練の場合・・・授業等の時間割(曜日と時刻がわかるもの)の写し
【注意】週3日以上かつ1日当たり4時間以上が最低基準となります。
③減免申請書
以下のいずれかに該当する場合、「学童クラブ育成料減免申請書」を提出してください。
・同一世帯で2人以上の児童が入所する場合(上のお子さんは育成料が月額2,500円になります)
・生活保護世帯
・令和4年度区市町村民税が非課税世帯
【注意】提出がない場合、減額または免除されませんのでご注意ください。
しおり、添付書類等の様式はこちらからダウンロードできます