納付書に印字されているバーコードを、ソーシャルネットワークサービス「LINE」のアプリに搭載されている決済サービス「LINE Pay」のコードリーダーで読み込み、チャージされた「LINE Pay」の残高から即時に支払いができる決済サービスです。
「LINE Pay請求書支払い」の導入により、窓口・コンビニエンスストア等に納付書を持参することなく、スマートフォンから簡単に納付することが可能になりました。
(注意)令和7年4月23日(水曜日)をもって、決済サービスのお取り扱いは終了となります。
スマートフォンへアプリのインストールが必要です。利用登録やチャージ方法の詳細については、LINE社のホームページをご覧ください。
「LINE Pay」ホームページ
https://pay.line.me/portal/jp/main(外部リンク先に移動します)
・LINE Payのご利用には、事前にスマートフォン等へ「LINE」アプリをインストールし、同アプリにて銀行口座等へのチャージ(入金)が必要です。
・払込金額は、事前にチャージされた払込者のLINE Payチャージ残高から引き落とされます。
・チャージ金額が請求金額に足りないときは、支払いは成立しません。
・LINE Payで一度支払った払込用紙は、LINE Payで重複の払込ができない仕組みになっています。
・一度払込完了した決済の取り消しはできかねます。
・一度に払込できる金額は「30万円まで」となります。30万円を超える額の払込は、LINE Payでは対応しておりません。
・領収証書は発行されません。領収証書や車検(継続検査)用納税証明書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストア等で納付してください。
・LINE Payでの納付は、市への収納に時間がかかります。納税証明書(車検(継続検査)用納税証明書を含みます。)をお急ぎでご入用の場合は、支払いをしたバーコード付き納付書とお支払の端末(LINE Payアプリがインストールされているスマートフォン)をお持ちのうえ、納税課窓口にて申請してください。
【支払いをしたバーコード付き納付書とお支払の端末にて納付済確認を行います。】