納付書に印字されているバーコードを、スマートフォンアプリ「ファミペイ」の「FamiPay請求書支払い」より起動したバーコードリーダーで読み込むことで、チャージされたファミペイ残高から即時に支払いができるサービスです。
スマートフォンへアプリのインストールが必要です。利用登録方法やチャージ方法の詳細については、ファミリーマート(ファミペイ)のホームページをご覧ください。
「ファミリーマート(ファミペイ)」ホームページ
https://www.family.co.jp/famipay.html(別ウインドウで開く)
・FamiPay請求書支払いのご利用には、事前にスマートフォン等へ「ファミペイ」アプリをインストールし、ファミリーマート店頭レジや登録した銀行口座等からアプリへのチャージ(入金)が必要です。
・払込金額は、事前にチャージされた払込者のファミペイ残高から引き落とされます。
・チャージ金額が請求金額に足りないときは、支払いは成立しません。
・一度払込完了した決済の取り消しはできかねます。
・一度に払込できる金額は「10万円まで」となります。10万円を超える額の払込は、FamiPay請求書支払いでは対応しておりません。
・領収証書は発行されません。領収証書や車検(継続検査)用納税証明書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストア等で納付してください。
・FamiPay請求書支払いでの納付は、市への収納に時間がかかります。納税証明書(車検(継続検査)用納税証明書を含みます。)をお急ぎでご入用の場合は、支払いをしたバーコード付き納付書とお支払の端末(ファミペイアプリがインストールされているスマートフォン)をお持ちのうえ、納税課窓口にて申請してください。
【支払いをしたバーコード付き納付書とお支払の端末にて納付済確認を行います。】