ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    意見公募手続「羽村市自殺対策計画(第二次)」に関する意見募集の結果

    • 初版公開日:[2025年07月14日]
    • 更新日:[2025年7月14日]
    • ID:19773

    意見公募手続「羽村市自殺対策計画(第二次)」に関する意見募集の結果

    意見募集した結果をお知らせします。この結果は、図書館、市役所1階市政情報コーナー、保健センター、羽村市公式サイトで公表しています。

    募集時の詳細

    意見公募手続「羽村市自殺対策計画(第二次)」に関する意見の募集

    https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000019678.html

    計画の策定

    「羽村市自殺対策計画(第二次)」は、令和7年7月に策定する予定です。

    受け付けた意見など

    • 提出人数 1人
    • 提出件数 3件
    受け付けた意見(要約)と市の考え方
    受け付けた意見市の考え方
    自殺未遂当事者の講演会を実施してはどうでしょうか。44ページの「テーマ2自殺対策を支える人材の育成、施策1ゲートキーパー養成の推進」において、ゲートキーパー養成研修の際に、自殺未遂者当事者が抱きやすい心理や安心する言葉のかけ方等、自殺未遂者に対する理解や対応が深まるよう、研修内容を検討していきます。
    子供は自分から悩みを話すのは難しいので、毎朝スクールカウンセラーが校門で子どもたちの顔色を見ていじめがないかなど、不登校や自殺が起きる前に対処することが大切だと思います。52から53ページの「テーマ3一人一人の自殺リスクの低減、施策4子供・若者に関する取組」の中に、子供のSOSの早期発見・対応に関する取組やスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーを活用した支援等があることから、計画内容に含まれていると考えます。
    ひきこもりに対しては、ひきこもりゼロを実現した町、秋田県の藤里町方式がヒントになるのではと思います。当事者からのSOSをただ待つのではなく(当人はあきらめていることが多いので)、行政側から積極的に働きかけることが必要ではでしょうか。貴重なご意見として、今後の計画の推進に向けて参考とさせていただきます。

    お問い合わせ

    羽村市福祉健康部健康課(保健センター内)

    電話: 042-555-1111 (保健センター係)内線622 (健康推進係)内線624

    ファクス: 042-554-4767

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム