『羽村市史』は、本編2冊、資料編7冊を刊行する計画ですが、そのうち、資料編2冊「近現代図録」と「中世」が完成しましたので、お知らせします。
「資料編 近現代図録」は、明治以降、特に第二次世界大戦後を中心とした羽村市の歩みを写真でまとめています。
写真からは羽村の懐かしい風景とともに、羽村のまちづくりのため、発展のために尽力された先人の方々の思いを感じ取ることができる資料編となっています。(A4判 オールカラー 327ページ)
【掲載内容】
第1章 羽村のいま・むかし[地形環境と景観]
第2章 台地と川のまち・羽村[生業と産業]
第3章 進取のまち・羽村[教育と文化]
第4章 変貌するまち・羽村[市街地開発と都市化]
第5章 くらしのまち・羽村[くらしの変化]
参考資料、他
「資料編 中世」は、中世期に、「杣保(そまのほ)」と呼ばれた現在の羽村市域を含む一帯を支配していた三田氏、その後の大石氏、北条氏に関して、現在確認できる古文書や家系図などの古記録、また、市内に残された人々の信仰の様子がわかる石造供養塔を集成した資料集となっています。
中世期の古文書史料の集成は、今回の資料編が初めてとなっています。
(A4判 口絵カラー 249ページ)
【掲載内容】
第1章 編年史料
第2章 石造供養塔
平成30年6月1日(金曜日)から販売を開始します。
●羽村市役所1階総合案内 (8時30分から午後5時0分)
●羽村市郷土博物館 (9時0分から午後5時0分 注意月曜日休館)
注意郵送を希望する場合は、住所・氏名・連絡先・注文書名・冊数を明記したメモと、刊行物の図書代金(現金書留か定額小為替)、返信郵送料(切手)、の3つを同封して、下記の送付先(市史編さん室)まで郵送してください。
注意送付先 〒205-8601 東京都羽村市緑ヶ丘5-2-1 羽村市役所 市史編さん室 宛
注意返信郵送料(切手)は、本の重さによって異なるので、あらかじめ、市史編さん室まで問い合わせてください。
羽村市総務部市史編さん室
電話: 042-555-1111 (市史編さん担当)内線365
ファクス: 042-554-2921
電話番号のかけ間違いにご注意ください!