こども・若者に関する相談等について
- 初版公開日:[2021年10月19日]
- ID:10204

ひきこもりに関する相談等について
「ひきこもり」とは、さまざまな要因の結果として社会的な参加(就学・就労・家庭外での交流など)を避け、原則として6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態のことをさします。
「ひきこもり」は誰にでもあることで、特別なことではありません。
羽村市では、東京都と連携し、相談内容に応じて関係機関や専門機関である「東京都ひきこもりサポートネット」の紹介を行っています。
また、「生活自立相談窓口」では、経済的な困窮状態にある方を対象に、経済的なことや日常生活・社会生活に関する困りごとについての相談に応じており、ひきこもりについての相談も可能です。
「ひきこもり」に関する相談会や相談方法については、下記をご覧ください。
羽村市主催の相談会・講演会等

令和6年度ひきこもりに関する講演会を実施しました
【日時】令和6年12月17日(火曜日) 午前10時30分~正午
【会場】プリモホールゆとろぎ 講座室1
【講師】東京都ひきこもりサポートネット 統括責任者 藤原 健太 氏
【参加者数】12名
【概要】
ひきこもりに関する問題について、家族や支援者に対し、ひきこもりに関する基本理解・本人との向き合い方・家族に対してのアドバイス・居場所の事例・地域連携について講演の中で触れ、ひきこもりに悩む家族に対して事例やケースを示しながら、対応策・アドバイス等について講義を実施しました。

令和6年度ひきこもり相談会を実施しました
【日時】令和7年2月10日(月曜日) 午前9時30分~午後5時
【会場】羽村市役所内会議室
【対象】羽村市在住(原則)の概ね15歳~35歳未満の相談者(保護者・親族などの相談も可能)
【相談員】特定非営利活動法人 青少年自立援助センター職員
【概要】
ひきこもり状態にあっても相談する機会がない、周囲や身近にひきこもり状態の方がいて相談したいという方を対象に、専門の相談員に直接相談することができる「ひきこもり相談会」を実施しました。

15歳から34歳の方のご相談(子育て支援課児童青少年係)
羽村市子育て支援課児童青少年係ではおおむね15歳から34歳までの方を対象に電話・メール等で相談を実施しています。
関係機関の紹介や東京都ひきこもりサポートネットへお繋ぎし、希望される方については、訪問相談についても東京都と連携し実施しています。

訪問相談
対象となる方・家庭
- ひきこもりの本人が都内在住
- ひきこもりの本人の年齢が義務教育終了後の15歳以上の方
- 6か月以上ひきこもり状態が続いている

相談時の留意点
- 本人や家族の状況に合わせて、今後必要な支援内容を検討し、関係機関を紹介します。
- 相談は無料で1人概ね5回まで受けることができますが、紹介する関係機関については、有料の場合もあります。
- 病名の診断等の医療行為に当たる相談や、緊急の対応が必要な相談など、相談内容によっては、お断りする場合もあります。
- 訪問相談を希望する方は、まず羽村市子育て支援課児童青少年係に問い合わせてください。
詳しくは、下記のリンクから「東京都ひきこもりサポートネット」ウェブサイトへアクセスしてご覧ください。
https://www.hikikomori-tokyo.jp/index.php(別ウインドウで開く)

35歳以上の方のご相談(生活自立相談窓口 社会福祉課庶務係)
「生活自立相談窓口」では、経済的に困窮している方を対象に、経済的なことや日常生活・社会生活に
関する困りごとについての相談に応じています。ひきこもり(おおむね35歳以上の方)についての相談も可能です。
詳しくは下記のリンクへアクセスしてご確認ください。
https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000007636.html(別ウインドウで開く)

いじめ、自殺、その他相談について

LINE相談
「東京都」では、ライン(LINE)による相談窓口を開設しています。
ネット・スマホのトラブル相談や自殺相談、いじめ等の教育相談を、ライン(LINE)で行っています。
ライン(LINE)であればその場で誰かに会うことも声を出すこともする必要がありません。
ご利用には、登録が必要になります。
詳しくは、下記のリンクへアクセスして、ご確認ください。
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kenkou/tokyokaigi/rinji1/linesoudan.html(別ウインドウで開く)

問合せ
東京都福祉保健局保健政策部健康推進課自殺総合対策担当
電話:03-5320-4310

電話・インターネット相談
「東京都」では、電話およびインターネット相談の窓口として、「東京こどもネット・ケータイヘルプデスク(通称:こたエール)」を運営しています。
近年、インターネット、携帯電話等の普及に伴い、架空請求やネットいじめ、迷惑メール、有害サイト等のトラブルや、脅されたり、だまされたりするなどして、自分の画像を撮影させられたうえ、メール等で送らされる被害、いわゆる「自画撮り被害」が多発するなど、青少年が被害者・加害者となるケースが増加し、大きな社会問題となっています。
こうした青少年のインターネット・携帯電話に関するトラブルについて、お気軽にご相談ください。
「こたエール」のホームページは下記のリンクへアクセスして、ご確認ください。

事業内容
- 青少年のネット・ケータイ上のトラブルや悩みに関する相談の総合的窓口
- 都民やフィルタリングサービスに関係する事業者等への情報提供
- 匿名にて相談可能、秘密厳守
- 相談無料

相談方法
・電話相談
0120‐178-302
月曜日から土曜日 午後3時から午後9時
【祝日、年末年始を除く】
・メール相談
24時間受付
・ライン(LINE)相談
月曜日から土曜日 午後3時から午後9時
【祝日、年末年始を除く】

問合せ
東京都都民安全推進本部都民安全推進課
電話:03-5388-3186

ポータルサイト『若ぽた』
悩みや困難を抱える若者やその家族への支援を行っている、都内の相談窓口を総合的に集約したポータルサイトです。
悩みや困難に応じた相談窓口等を、いつでもどこでも簡単に検索することができます。
「仕事や勉強、職場や学校の人間関係に悩んでいる」
「非行に走った子供の立ち直りを支援してほしい」
「ひきこもりの状態から脱出したい」等
あなた自身やご家族に合った支援機関・相談窓口を見つけてください。
ポータルサイトは下記のリンクへアクセスして、ご確認ください。
https://www.wakapota.metro.tokyo.lg.jp/(別ウインドウで開く)
【パソコン、スマートフォンからアクセス可能です。】

問合せ
東京都生活文化局都民生活部地域活動推進課
電話:03-5388-3098
お問い合わせ
電話: 042-555-1111 (児童青少年係)内線261 ファクス: 042-554-2921