市では、資源回収事業を行う団体に助成金を交付しています。これは、家庭から出る新聞紙や雑誌、古着、空き缶、空きびんなどを町内会・自治会などの団体が資源として回収することで、市民の皆さんに、ごみの減量や分別に対する意識を高めてもらうことを目的として行っているものです。
登録団体については、年度途中からの登録も随時受付けています。
町内会・自治会および子ども会などの地域住民で組織する団体で、営利を目的とせず、ごみの減量や分別に対する意識を高めるために、計画的に資源回収事業を行うことのできる団体
古紙・古繊維・空き缶・鉄・アルミ・空きびん・古繊維
(注意)事業所から出されたものは対象となりません。
回収実績1キログラム当たり6円
交付申請は、6月、9月、12月及び3月のいずれかに提出してください。
助成金は、四半期ごと(7月、10月、1月、4月)に振り込みます。
(注意)助成金は予算の範囲内で交付します。
(注意)年度途中で予算が不足した場合は、各団体の回収量で案分した金額を助成します。
実施年度 | 活動団体 (登録団体) | 回収量 | 助成単価 |
---|---|---|---|
令和5年度 | 42団体 (43団体) | 488,713kg (古紙457,448kg 古繊維20,370kg びん1,700kg 鉄1,533kg アルミ7,662kg) | 1kgあたり7円 |
令和4年度 | 45団体 (45団体) | 635,386kg (古紙599,447kg 古繊維24,235kg びん1,820kg 鉄1,525kg アルミ8,359kg) | 1kgあたり7円 |
ダウンロードファイル
登録を希望する団体は、生活環境課生活環境係まで提出してください。
助成金申請時に、生活環境課生活環境係まで提出してください。計画的に資源回収活動をお願いします。
びんを回収した場合は、計算書を使って換算してください。
羽村市資源回収事業助成金交付申請書と一緒に、生活環境課生活環境係まで提出してください。 複数か月分をまとめて申請することもできます。
代表者変更等があったときには、生活環境課生活環境係まで提出してください。
羽村市産業環境部生活環境課
電話: 042-555-1111 (生活環境係)内線222 (リサイクルセンター係)042-578-1211
ファクス: 042-554-2921
電話番号のかけ間違いにご注意ください!