土地区画整理審議会は、都道府県や市町村が施行する土地区画整理事業に設置することになっており、権利者の方々の意見等を反映させて、事業を公正に執行するために大変重要な役割を持っています。
この審議会の役割は、土地区画整理法で定められた重要な事項について、施行者から提出された諮問に対して意見を述べたり、同意を与えたりすることです。
その主な事項は次の表のとおりです。
「同意」を必要とする事項 (同意事項) | 「意見」を必要とする事項 (諮問事項) | ||
---|---|---|---|
(1) | 評価員を選任しようとする場合 | (1) | 換地計画を作成しようとする場合 |
(2) | 学校や道路などについて、換地計画において特別の定めをする場合 | (2) | 換地計画を変更しようとする場合 |
(3) | 保留地を決定する場合 | (3) | 換地計画の縦覧により意見書の提出があった時の内容を審査する場合 |
(4) | 宅地地積の適正な地積を定める場合 | (4) | 仮換地を指定しようとする場合 |
議席番号 | 委員の種別等 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 学識経験委員 | 黒木 中 | 会長 |
2 | 学識経験委員 | 柳 修 | 会長代理 |
3 | 借地権者委員 | 望月建設株式会社 | |
4 | 土地所有者委員 | 石川 寿明 | |
5 | 土地所有者委員 | 清田 敏雄 | |
6 | 土地所有者委員 | 中村 幸夫 | |
7 | 土地所有者委員 | 野﨑 清代 | |
8 | 土地所有者委員 | 小宮 國暉 | |
9 | 土地所有者委員 | 秋山 法 | |
10 | 土地所有者委員 | 神屋敷 和子 |
議席番号 | 委員の種別等 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 学識経験委員 | 黒木 中 | 会長代理 |
2 | 土地所有者委員 | 吉永 功 | 平成18年6月9日から |
3 | 土地所有者委員 | 島谷 晴朗 | |
4 | 土地所有者委員 | 瀧島 愛夫 | |
5 | 借地権者委員 | 株式会社中根綜合建築事務所 | |
6 | 土地所有者委員 | 中野 恒雄 | |
7 | 土地所有者委員 | 小宮 國暉 | |
8 | 土地所有者委員 | 神屋敷 和子 | |
9 | 土地所有者委員 | 島田 清四郎 | |
10 | 学識経験委員 | 新井 明夫 | 会長 |
土地所有者委員 | 小山 豊 | 途中退任 |
議席番号 | 委員の種別等 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 学識経験委員 | 黒木 中 | 会長代理 |
2 | 土地所有者委員 | 中野 恒雄 | |
3 | 土地所有者委員 | 島田 俊男 | |
4 | 土地所有者委員 | 神屋敷 和子 | |
5 | 土地所有者委員 | 加藤 照夫 | |
6 | 土地所有者委員 | 吉永 功 | |
7 | 土地所有者委員 | 小宮 國暉 | |
8 | 土地所有者委員 | 島谷 晴朗 | |
9 | 借地権者委員 | 武政 健太郎 | |
10 | 学識経験委員 | 高本 正彦 | 会長 |
議席番号 | 委員の種別等 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 学識経験委員 | 黒木 中 | 会長 |
2 | 学識経験委員 | 柳 修 | 会長代理 |
3 | 土地所有者委員 | 神屋敷 和子 | |
4 | 土地所有者委員 | 中野 恒雄 | |
5 | 土地所有者委員 | 加藤 照夫 | |
6 | 土地所有者委員 | 吉永 功 | |
7 | 土地所有者委員 | 清田 敏雄 | 平成27年3月1日から |
8 | 土地所有者委員 | 小宮 國暉 | |
9 | 土地所有者委員 | 山下 一夫 | |
10 | 借地権者委員 | 武政 健太郎 | |
土地所有者委員 | 島谷 晴朗 | 途中退任 |
議席番号 | 委員の種別等 | 氏名 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 学識経験委員 | 黒木 中 | 会長 |
2 | 学識経験委員 | 柳 修 | 会長代理 |
3 | 借地権者委員 | 武政 健太郎 | |
4 | 土地所有者委員 | 秋山 法 | |
5 | 土地所有者委員 | 中村 幸夫 | |
6 | 土地所有者委員 | 小宮 國暉 | |
7 | 土地所有者委員 | 野﨑 清代 | 令和2年11月1日から |
8 | 土地所有者委員 | 石川 寿明 | |
9 | 土地所有者委員 | 清田 敏雄 | |
10 | 土地所有者委員 | 神屋敷 和子 | |
土地所有者委員 | 山下 一夫 | 途中退任 |
羽村駅西口土地区画整理審議会は、傍聴することができます。
傍聴を希望される方は、審議会開催当日、直接会場へお越しください。
審議会の開催日時等は、羽村市ホームページおよび羽村駅西口土地区画整理事務所に掲示し、お知らせしています。
傍聴者の定員は、16名です(傍聴希望者が多数の場合は、抽選となります)。
受付は、審議会開始30分前から行います。
なお、審議会で個人情報を取り扱う場合は、非公開会議としておりますので、傍聴できません。予めご了承ください。