ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    第3次羽村市小中一貫教育基本計画

    • 初版公開日:[2025年07月18日]
    • 更新日:[2025年7月18日]
    • ID:13111

    第3次羽村市小中一貫教育基本計画【2020年(令和2年度)から2024年(令和6年度)】を策定しました。

    羽村市教育委員会では、小学校と中学校の義務教育9年間を連続した教育活動としてとらえ、羽村市小中一貫教育基本計画に基づき、市内小・中学校を中学校区ごとにグループ化し、小中一貫教育を進めています。

    令和元年度をもって、第2次計画として位置付ける小中一貫教育基本計画(平成27年度から令和元年度)が終了するため、2020年(令和2年度)から2024年(令和6年度)年度までを計画期間とした『第3次羽村市小中一貫教育基本計画』を令和2年2月に策定しました。計画では、『生きる力を育むために』の考えを基本として、次の4つの目標に向かって、小中一貫教育への取組を推進することにより“生きる力”を育んでいきます。

    これからのさまざまな社会的変化の中でも、子どもたちが自ら主体的に考え、判断し、行動することによって、豊かな人生を切り開き、明るい未来が築いていけるよう、『第3次羽村市小中一貫教育基本計画』を推進していきます。

    また、策定にあたっては、小中一貫教育検討委員会を設置し、各学校からの意見を集約、また、市民の方々から意見公募(パブリックコメント)し、その内容を協議、計画の修正を行い、令和2年2月19日の教育委員会定例会において承認されました。 

    なお、意見公募の結果については「第3次羽村市小中一貫教育基本計画(令和2年度から令和6年度)」に関する意見募集の結果についてのページをご覧ください。

    計画の概要

    第3次羽村市小中一貫教育基本計画から子どもたちの『生きる力』を育むためにから【2020年(令和2年度)から2024年(令和6年度)】

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    第3次羽村市小中一貫教育基本計画 計画期間の延長について

    羽村市教育委員会では、教育基本法や学校教育法に規定された義務教育の目的・目標の実現、確かな学力の向上やいじめ・不登校の未然防止・早期発見・早期対応など、従来からある教育課題だけでなく、新しい時代の移り変わりの中で、新たな学力観やさまざまな教育課題に対応するため、義務教育9年間の小中一貫教育を通じた、学校教育の充実を図ることを目的に、第3次羽村市小中一貫教育基本計画から子どもたちの『生きる力』を育むためにからを策定し、計画の推進を図ってきました。 

    現行の第3次羽村市小中一貫教育基本計画の期間が令和6年度で終了することに伴い、小中一貫教育基本計画検討委員会においてこれまでの取組、現状の確認と今後の方向性を検討しました。 

    その結果、現行計画の期間を2年間延長するとともに、将来的には、今後策定となる第六次羽村市長期総合計画後期基本計画、第二次羽村市生涯学習基本計画後期基本計画及び羽村市教育委員会教育目標、はむらの学校教育、はむらの授業指針に基づき、義務教育期の学校教育の充実に向けた方針、取組等を示していくよう、検討を進めていくこととしました。 

    計画期間の延長に当たって、小中一貫教育に関する基本的な考え、羽村市独自の特色ある指導内容は継続することとします。また、各基本目標に基づいた主な取組については、時点修正することに留め、具体的な事業は、中学校区ごとに策定する「小中一貫教育実施計画」において事業内容の検討・実施等を行うことで、計画の推進を図ります。  

     ・延長後の計画 令和2年度から令和8年度 

    詳しくは、以下のファイルをご覧ください。

    第3次羽村市小中一貫教育基本計画 計画期間の延長について

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。