現在位置
あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
認知症はだれでもなりうるので、正しい知識をもつことはどんな人にも必要です。
この講座に参加すると認知症のことを正しく知り、接し方について理解を深めた「認知症サポーター」になることができます。
認知症サポーターは特別なことをする必要はありません。
家庭で、地域で、職場で、認知症の人をそっと見守ることができる、そんな存在にあなたもなってみませんか?
令和5年10月28日(土曜日)午前10時から11時30分
コミュニティーセンター 第一研修室
羽村市在住・在勤・在学の15歳以上の方(中学生を除く)
15名
テキストを使った講義とDVD鑑賞により認知症に関する理解を深めます。
受講後に認知症サポーターの証となるオレンジリングを差し上げます
羽村市地域包括支援センターあゆみ キャラバンメイト
高齢福祉介護課介護予防・地域支援係へ。電話・窓口・メール・応募フォームで受け付けます。
電話 042-555-1111内線456
メール s30400@city.hamura.tokyo.jp
メールでお申し込みの際には、件名を「認知症サポーター養成講座」とし、本文に参加する方の名前、住所、電話番号を記載してください。
応募フォーム(別ウインドウで開く)で申し込む場合は、必要事項を入力してください。
ご案内
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
令和6年2月27日(火曜日) | 午前10時から11時30分 | プリモホールゆとろぎ講座室1 |
羽村市福祉健康部高齢福祉介護課
電話: 042-555-1111 (高齢福祉係)内線175 (介護予防・地域支援係)内線195 (介護保険係)内線142 (介護認定係)内線145
電話番号のかけ間違いにご注意ください!