「ひきこもり」とは、さまざまな要因によって社会的な参加の場面がせばまり、就労や就学などの自宅以外での生活の場が長期間にわたって失われている状態のことです。誰にでも起こり得ることで、特別なことではありません。あなたの相談しやすい方法で構いませんので、ご相談ください。
羽村市では東京都と連携し、相談機関等の情報について共有しております。「東京都ひきこもりサポートネット」では、電話相談・メール相談に加えて、ひきこもりの問題を抱えているご家庭を訪問し、相談に応じる訪問相談事業を行っています。
次のすべてを満たす家庭
詳しくは「東京都ひきこもりサポートネット」ウェブサイトをご覧ください。
https://www.hikikomori-tokyo.jp/index.php(別ウインドウで開く)
羽村市では東京都と連携し、相談会等の情報について共有しております。都内在住のひきこもりでお悩みの
ご家族を対象に「個別相談会」を東京都主催で実施します。
詳細については下記チラシをご覧ください。
個別相談会チラシ
「東京都」では、ライン(LINE)による相談窓口を開設しています。
ネット・スマホのトラブル相談や自殺相談、いじめ等の教育相談を、ライン(LINE)で行っています。
ライン(LINE)であればその場で誰かに会うことも声を出すこともする必要がありません。
ご利用には、登録が必要になります。
詳しくは、下記外部リンクへアクセスして、ご確認ください。
www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/tokyokaigi/rinji1/linesoudan.html(外部リンク)
東京都福祉保健局保健政策部健康推進課自殺総合対策担当
電話:03-5320-4310
「東京都」では、電話およびインターネット相談の窓口として、「東京こどもネット・ケータイヘルプデスク(通称:こたエール)」を運営しています。
近年、インターネット、携帯電話等の普及に伴い、架空請求やネットいじめ、迷惑メール、有害サイト等のトラブルや、脅されたり、だまされたりするなどして、自分の画像を撮影させられたうえ、メール等で送らされる被害、いわゆる「自画撮り被害」が多発するなど、青少年が被害者・加害者となるケースが増加し、大きな社会問題となっています。
こうした青少年のインターネット・携帯電話に関するトラブルについて、お気軽にご相談ください。
0120‐1(インターネット)‐78302(ナヤミゼロニ)
月曜日から金曜日 午前9時から午後6時
土曜日 午前9時から午後5時
パソコンからも!ケータイからも!24時間受け付けます!
http://www.tokyohelpdesk.jp/(外部リンク)
東京都都民安全推進本部都民安全推進課
電話:03-5388-3186
悩みや困難を抱える若者やその家族への支援を行っている、都内の相談窓口を総合的に集約したポータルサイトです。
悩みや困難に応じた相談窓口等を、いつでもどこでも簡単に検索することができます。
「仕事や勉強、職場や学校の人間関係に悩んでいる」
「非行に走った子供の立ち直りを支援してほしい」
「ひきこもりの状態から脱出したい」等
あなた自身やご家族に合った支援機関・相談窓口を見つけてください。
(注意)パソコン、スマートフォンからアクセス可能です。
東京都生活文化局都民生活部地域活動推進課
電話:03-5388-3098
羽村市子ども家庭部子育て支援課
電話: 042-555-1111 (児童青少年係)内線262(保育・幼稚園係)内線231
ファクス: 042-554-2921
電話番号のかけ間違いにご注意ください!