ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    【参加者募集】集まろう 通いの場 「みんなで続ける!介護予防体操 説明会」

    • 初版公開日:[2022年05月30日]
    • 更新日:[2022年5月30日]
    • ID:14063

    簡単筋トレで、フレイル・感染症に負けない体力をつける

    東京都羽村市公式動画チャンネルで配信しているフレイル予防体操(別ウインドウで開く)を講師の解説を聞きながら実際にやってみませんか?

    「体が軽くなった」「よろけなくなった」などの効果が期待できます。また、体操を続けるコツもご紹介します!

    説明会には、おひとり様でも、家族・友達とご一緒での参加もOK!


    令和7年度 みんなで続ける 介護予防体操 説明会について

    地域の中で、高齢者の皆さんが集まれる「通いの場」を作るための説明会です。

    「住民主体の通いの場」とは  

    地域住民の皆さんが主体となって、身近な場所・施設などで集まり、介護予防の運動を行う場所のことです。

    地域の中で、高齢者の皆さんが集まれる「通いの場」を作りませんか。仲間と気軽に、体操を継続できる方法を提案します。

    令和7年度 みんなで続ける 介護予防体操 説明会予定(3回とも同じ内容です)
    実施予定日 時間 会場周知・募集
     令和7年7月31日(木曜日)午前9時30分から11時羽村市コミュニティセンター
    1階 老人集会室
    広報はむら7月1日号で周知・募集します。
          9月17日(水曜日)午前10時から11時30分S&Dスポーツアリーナ羽村
    2階 会議室
    広報はむら8月15日号で周知・募集します。
         10月31日(金曜日)午前10時から11時30分羽村市コミュニティセンター
    1階 老人集会室
    広報はむら10月1日号で周知・募集します。

    【定員】 10名程度

    【参加費】 無料

    【講師】 理学療法士などリハビリテーション専門職、保健師等 

    【内容】   1 歩く、またぐ、腕を上げるなど、生活動作をスムーズにする効果のある筋トレを紹介 

          2 椅子を使って安全に、体力のない方もできる体操の実技

          3 体操継続のための「3か月応援プラン」の紹介

    【持ち物】 飲み物、汗拭きタオル、筆記用具、緊急連絡先の控え

          動きやすい服装と靴でお越しください。


    申込先

    高齢福祉介護課 介護予防・地域支援係

    月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで、市役所の高齢福祉介護課の窓口や電話で申し込みください。

    042-555-1111(内線196)


    出前講座でも同じ体操を体験できます!

    出前講座を開催するには?

    【なかまを集める】 おおむね65歳以上で5人程度の仲間を集めます。

    ★町内会や高齢者クラブ、趣味サークル等の団体単位でなくても、出前講座をひらくために一時的に作った団体でも対象となります。

    【開催場所を決める】 椅子とコンセント、安全に体操できる場所を確保します。(羽村市内)

    【実施日を決める】 土、日、祝日を除く9時30分から午後3時の間 で開始時間を決めます。講座は約1時間半です。

    【相談する】 実施日の約1か月半前までに、下記担当にご相談ください。


    出前講座開催の相談・申込先

    高齢福祉介護課 介護予防・地域支援係

    月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで、市役所の高齢福祉介護課の窓口や電話でご相談ください。

    042-555-1111(内線196)

    お問い合わせ

    羽村市福祉健康部高齢福祉介護課

    電話: 042-555-1111 (高齢福祉係)内線175 (介護予防・地域支援係)内線195 (介護保険係)内線142 (介護認定係)内線145

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム