あしあと
AIの歴史と変遷、ここ数年で急速に進化した生成AIの種類や仕組みなどをお聞きし、生成AIの社会への影響(導入効果とリスク)と対応などについて学びます。
令和6年9月28日(土曜日)
午後1時30分から午後3時30分
粂野 文洋(くめの ふみひろ) さん
(日本工業大学 先進工学部 データサイエンス学科 ソフトウェア工学 教授)
プリモホールゆとろぎ 講座室1
50名(申込順)
500円(講座当日に支払い)
筆記用具
ゆとろぎ窓口、電話、申込フォーム(別ウインドウで開く)からお申し込みください。
(窓口・電話の受付時間は開館日の午前9時から午後8時まで。月曜日休館、ただし祝日は開館)
6月15日(土曜日)(市外在住の方は6月22日(土曜日))から定員に達するまで
受講料は講座当日の会場受付にてお支払いください。
やむを得ず講座を欠席される場合は、講座開催日の2日前までに必ず御連絡ください。
主催:羽村市教育委員会
企画・運営:ゆとろぎ協働事業運営市民の会
株式会社メタバース総研が運営するオンラインメディア「AI総研(別ウインドウで開く)」において、「【2024年最新】自治体でのAIの活用事例|導入状況や3大メリットも紹介(別ウインドウで開く)」の記事の中で、本講座について紹介いただきました。
* 「AI総研」は、AI活用に強い関心のある企業/公共団体向けに、実践的なノウハウの発信を行う国内最大級のビジネス向けメディアで、業界の注目企業や活用事例を紹介されています。