「在宅避難」とは、災害時において自宅に倒壊や焼損、浸水、流出の危険性がない場合に、そのまま自宅で生活を送る方法です。
「在宅避難」が可能な方は、できる限り避難所へは行かず、自宅で避難をしましょう。
自宅で、ローリングストック法を活用し、備蓄をしましょう。
(注意)ローリングストック法:普段から少し多めに食材品などを買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足しておくことで、常に一定量の食糧を家に備蓄しておく方法
★非常時の備蓄リスト
・食料(飲料水などを含む)
・常備薬や救急医療品など
・現金(小銭も)や印鑑、通帳など
・衣料品やタオル、寝袋など
・懐中電灯やラジオ(予備の電池も)
・携帯電話、モバイルバッテリー
・粉ミルク、哺乳瓶、紙おむつ、生理用品など
・感染予防グッズ
東京都から全世帯に配布されている防災ブック「東京くらし防災」・「東京防災」を活用しましょう。
防災ブック「東京くらし防災」・「東京防災」(別ウインドウで開く)
・東京備蓄ナビ
東京都は、いつ起こるか分からない災害に備えて、家庭での「日常備蓄」を呼びかけています。家族構成などの簡単な質問に答えるだけで、各家庭に応じた必要な備蓄品目・数量がわかるウェブサイトです。
・東京都防災ホームページ
都内で災害が発生した場合の情報提供や事前に役立つ備えの情報を紹介するウェブサイトです。
いつ起こるか分からない災害に備えて、ハザードマップで自分が住んでいる場所の浸水や土砂災害の危険性を事前に確認し、日ごろから家族やご近所同士、よく話し合っておきましょう。
在宅避難をしている方でも、支援物資の提供を受けることが出来ます。避難所に避難者カードの提出をお願いします。
羽村市総務部防災安全課
電話: 042-555-1111 (防災・危機管理係)内線206 (防犯・交通安全係)内線215
ファクス: 042-554-2921
電話番号のかけ間違いにご注意ください!