ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    子育てに関する研修動画を配信します((公財)明治安田こころの健康財団との連携事業)

    • 初版公開日:[2024年10月01日]
    • 更新日:[2025年7月1日]
    • ID:19031

    令和6年10月から毎月、子育てに関するさまざまなテーマでオンライン研修動画を配信しています。

    7月のテーマは、「正しく怖がるゲーム行動症 -ネット・ゲーム依存ってどんな状態?-」についてです。

    研修動画は、下記のリンクから視聴できます。


    研修動画公開ページ(別ウインドウで開く)


    正しく怖がるゲーム行動症 -ネット・ゲーム依存ってどんな状態?-

     全国学力・学習状況調査(2024)によると、平日、3時間以上ゲームをする小学生は約30%に上っています。子どもたちは長時間ゲームをすることが当たり前の環境にいることが窺えます。しかしそこからゲーム依存に進んでしまうと、骨密度の低下やエコノミークラス症候群といった身体の問題や、課金や投げ銭による金銭問題、不登校や引きこもりなど、多様な問題を引き起こします。本講座では、依存のメカニズムなど、予防や対応を考える際に役立つ基本的な理論をお伝えしたいと思います。


    配信期間

    令和7年7月1日(火曜日)から7月31日(木曜日)

    視聴時間 約60分


    講師

    三原 聡子 先生(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 主任心理療法士)

    法政大学卒業後、埼玉県内精神科病院を経て、2009年より独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター勤務。臨床心理士、精神保健福祉士、公認心理師。

    筑波大学大学院修士(カウンセリング)2011年ネット依存専門治療外来開設時よりネット依存の治療・研究に携わる。

     

    共催:(公財)明治安田こころの健康財団、羽村市

    後援:明治安田生命保険相互会社




    【これまでに配信した研修動画】

    6月 子どもたちはゲームやネットの世界で何をしているんだろう?

    • 講師:関 正樹 先生(医療法人仁誠会 大湫病院 児童精神科医)
    • 配信期間:令和7年6月1日(日曜日)から6月30日(月曜日)

    5月 ①注意欠如・多動症(ADHD)の理解と支援 ②チック・トゥレット症候群の理解と支援

    • 講師:岡田 俊 先生(奈良県立医科大学 精神医学講座 教授)
    • 配信期間:令和7年5月1日(木曜日)から5月31日(土曜日)

    4月 発達障害児の将来を考える

    • 講師:梅永 雄二 先生(早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授)
    • 配信期間:令和7年4月1日(火曜日)から4月30日(水曜日) 

    3月 子供と一緒に成長する子育て

    • 講師:塩崎 尚美 先生(日本女子大学 人間社会学部心理学科 教授)
    • 配信期間:令和7年3月1日(土曜日)から3月31日(月曜日)

    2月 こころを元気にする3つのC

    • 講師:大野 裕 先生(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター 理事長、ストレスマネジメントネットワーク株式会社 代表)
    • 配信期間:令和7年2月1日(土曜日)から2月28日(金曜日)

    1月 摂食障害を知る-食べられない、あるいは、食べ過ぎてしまう心と体-

    • 講師:鈴木 眞理 先生(一般社団法人 日本摂食障害協会 理事長、政策研究大学院大学 名誉教授、跡見学園女子大学 心理学部 臨床心理学科 特任教授)
    • 配信期間:令和7年1月1日(水曜日)から1月31日(金曜日)

    12月 親子で幸せになるための ストレスマネジメント

    • 講師:高山 恵子 先生(NPO法人えじそんくらぶ 代表・臨床心理士、ハーティック研究所 所長)
    • 配信期間:令和6年12月1日(日曜日)から12月31日(火曜日)

    11月 関係性の響きあう地域づくりによる虐待予防

    • 講師:渡辺 久子 先生(LIFE DEVELOPMENT CENTER渡辺醫院副院長 児童精神科医)
    • 配信期間:令和6年11月1日(金曜日)から11月30日(土曜日)

    10月 産後のメンタルヘルスケア

    • 講師:吉田 穂波 先生(神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科 教授)
    • 配信期間:令和6年10月1日(火曜日)から10月31日(木曜日)


    お問い合わせ

    羽村市 子ども家庭部 子ども政策課
    電話: 042-555-1111 (子ども政策係)内線261

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!