令和6年10月から毎月、子育てに関するさまざまなテーマでオンライン研修動画を配信しています。
9月のテーマは、「災害時の親子の心と体を守るために」についてです。
研修動画は、下記のリンクから視聴できます。
研修動画公開ページ

災害時の親子の心と体を守るために
地震、水害、感染症大流行、津波・・・これまで多くの災害を経験してきた私たち日本人。突然の災害に、大人はもちろん子どもたちも大きな影響を受けます。大人とは違う反応があり、生涯にわたって残るダメージも心配です。今後、複合的な大災害に遭遇する前に、私たちが知っておきたい災害時の心と体の変化や予防的な対策について、これまでの教訓から学びます。

配信期間
令和7年9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)
視聴時間 約22分

講師
吉田 穂波 先生(神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科 教授)
聖路加国際病院にて臨床研修後、産婦人科医として勤務。ドイツ・イギリスでの臨床経験を経てハーバード公衆衛生大学院留学。帰国直後に起こった東日本大震災では日本プライマリ・ケア連合学会の被災地支援派遣医師として妊産婦支援プロジェクトを担当し被災妊産婦や新生児の救護に携わった。官公庁や自治体で母子保健領域の公共政策提案に携わり、2019年より現職。著書に、『「時間がない」から、なんでもできる!』(サンマーク出版)、「ママドクターからの幸せカルテー子育ても仕事も楽しむために」(西村書店)、『「つらいのに頼れない」が消える本――受援力を身につける』(株式会社あさ出版)、『「頼る」スキルの磨き方』(KADOKAWA)ほか多数。4 女 2 男の母。

共催:(公財)明治安田こころの健康財団、羽村市

後援:明治安田生命保険相互会社

【これまでに配信した研修動画】

8月 不登校の理解と支援
- 講師:本田 秀夫 先生(長野県発達障がい情報・支援センター「といろ」センター長)
- 配信期間:令和7年8月1日(金曜日)から8月31日(日曜日)

7月 正しく怖がるゲーム行動症 -ネット・ゲーム依存症ってどんな状態?-
- 講師:三原 聡子 先生(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 主任心理療法士)
- 配信期間:令和7年7月1日(火曜日)から7月31日(木曜日)

6月 子どもたちはゲームやネットの世界で何をしているんだろう?
- 講師:関 正樹 先生(医療法人仁誠会 大湫病院 児童精神科医)
- 配信期間:令和7年6月1日(日曜日)から6月30日(月曜日)

5月 ①注意欠如・多動症(ADHD)の理解と支援 ②チック・トゥレット症候群の理解と支援
- 講師:岡田 俊 先生(奈良県立医科大学 精神医学講座 教授)
- 配信期間:令和7年5月1日(木曜日)から5月31日(土曜日)

4月 発達障害児の将来を考える
- 講師:梅永 雄二 先生(早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授)
- 配信期間:令和7年4月1日(火曜日)から4月30日(水曜日)

3月 子供と一緒に成長する子育て
- 講師:塩崎 尚美 先生(日本女子大学 人間社会学部心理学科 教授)
- 配信期間:令和7年3月1日(土曜日)から3月31日(月曜日)

2月 こころを元気にする3つのC
- 講師:大野 裕 先生(一般社団法人 認知行動療法研修開発センター 理事長、ストレスマネジメントネットワーク株式会社 代表)
- 配信期間:令和7年2月1日(土曜日)から2月28日(金曜日)

1月 摂食障害を知る-食べられない、あるいは、食べ過ぎてしまう心と体-
- 講師:鈴木 眞理 先生(一般社団法人 日本摂食障害協会 理事長、政策研究大学院大学 名誉教授、跡見学園女子大学 心理学部 臨床心理学科 特任教授)
- 配信期間:令和7年1月1日(水曜日)から1月31日(金曜日)

12月 親子で幸せになるための ストレスマネジメント
- 講師:高山 恵子 先生(NPO法人えじそんくらぶ 代表・臨床心理士、ハーティック研究所 所長)
- 配信期間:令和6年12月1日(日曜日)から12月31日(火曜日)

11月 関係性の響きあう地域づくりによる虐待予防
- 講師:渡辺 久子 先生(LIFE DEVELOPMENT CENTER渡辺醫院副院長 児童精神科医)
- 配信期間:令和6年11月1日(金曜日)から11月30日(土曜日)

10月 産後のメンタルヘルスケア
- 講師:吉田 穂波 先生(神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科 教授)
- 配信期間:令和6年10月1日(火曜日)から10月31日(木曜日)