市民提案型協働事業とは
市民提案型協働事業は、地域課題や多様化するニーズにより効果的に対応するため、市民活動団体の特性を活かした提案を募集し、市民活動団体と市が協働で事業を実施するものです。
【実施団体】はむらプレーパークの会
【事業期間】令和5年5月1日から令和6年2月29日
【会場】S&Dスポーツアリーナ羽村、プリモホールゆとろぎ、堰下レクリエーション広場、川崎市こども夢パーク、コミュニティセンター
【参加者数】延べ456人(うち子ども276人)
【総事業費】96,925円(助成金90,080円)
【事業概要】昨年度から参加している5名に、公募やイベントから最終的には新メンバー7名が加わり、計12名のこどもたちとスタッフの大人とで、事業計画を決めていきました。
11月の羽村市「こどもフェスティバル」にパフェの店と巨大空気砲のワークショップをやると決め、7〜11月まで月1、2回のペースで打合せを行いました。9月にはプレーパークでのパフェ作り、10月には販売に向けての試作や看板作りなど、異年齢の参加者で協力し合って準備を進め、本番では見事に200個近くのパフェを完売し、巨大空気砲のワークショップも大好評のうちに終了しました。
ほかにも、8月に川崎市にある冒険遊び場「こども夢パーク」への見学・体験、プレーパークでターザンロープや自転車レースなどの企画・運営など、皆で意見を出しながら、こどもたちの「やってみたい」を次々と実現させることができました。
そして、次年度は「こども縁日」をやるという企画を立てて事業を終了しました(それをもとに、スタッフの大人たちが次年度の助成金の申請を行いました)。
【参加したこどもたちからひと言(年度末アンケート)】
<まちづくりに参加してよかったこと(抜粋)>
「こども参画のまちづくり」と大看板を掲げたものの、私たちがやれることは、下記の4点だと考えています。
打合せの様子。
まずはたくさんのアイデアを出して、そこから企画を具体的にしていきます。
8月には川崎市の「こども夢パーク」へ見学に。
ウォータースライダーや泥の水路作りも目一杯楽しみました。
9月のプレーパークでは、たくさんの方々とパフェ作りをやってみました。
11月に市が開催する「こどもフェスティバル」への参加に向け、10月に試作会を行いました。
内容を細かく詰めて、原価計算等も実施しました。
11月のこどもフェスティバルの準備の様子。
看板なども頑張って準備しました。
11月のこどもフェスティバルの準備の様子。
レシピなども頑張って準備しました。
11月こどもフェスティバル当日の様子。
たくさんの方がパフェを買ってくれました。
野外では、成果が試しづらかった巨大空気砲づくりも、今回は大成功。たくさんの方が一緒に楽しんでくれました。
こどもたちの企画で盛り上がった、プレーパークでの自転車レースの様子。
メンバーのこどもたちが作ってくれたポスター。
令和6年度もこども主体で楽しく活動していきます。
【実施団体】らいむぎハウス
【事業期間】令和5年5月1日から令和6年2月29日
【会場】羽村市宗禅寺
【参加者数】子ども429人、大人266人 延べ695人
【総事業費】206,304円(助成金200,000円)
【事業概要】コロナウイルス感染症による緊急事態宣言がつづく中、厳しい経済状況のご家庭が増え、教育格差問題も切実になりました。さらに行き場をなくしたこどもたちを目の当たりにしたことにより、「すべての子どもたちが、安心して学習のできる居場所づくり」を目指し令和3年8月、第1回リアルてらこやを開室しました。当時の参加子ども数は9名、ボランティアが10名でした。それから休むことなく月1回土曜日の午前中の活動を続け、令和6年の3月では、参加子ども数が45名、ボランティア数が48名にまでに広がってきました。東小学校の子どもたちを中心に、市内の小・中・高生、あきるの学園や羽村特別支援学校の子どもたちが参加しています。
羽村市バージョンの総合的な子どもを中心としたコミュニティーの場になることを願っています。
リアルてらこやの様子(1)
リアルてらこやの様子(2)
リアルてらこやの様子(3)
リアルてらこやの様子(4)
リアルてらこやの様子(5)
リアルてらこやの様子(6)
リアルてらこやの様子(7)
調理実習型の子ども食堂
リアルてらこやの様子(8)
調理実習型の子ども食堂
リアルてらこやの様子(9)
リアルてらこやの様子(10)
夏休みスペシャルの様子。流しそうめんをしました。
初めて体験する子どもたちが多かったようで、大盛り上がりでした。
お寺の竹で作った手作りの流しそうめんの台です。
羽村市市民部地域振興課
電話: 042-555-1111 (地域振興係)内線202 (市民活動センター係)内線631(消費生活係)内線640
ファクス: 042-554-2921
電話番号のかけ間違いにご注意ください!