このガイドは、羽村市市民活動センターに情報をいただき、羽村市内を中心に市民活動やボランティア活動を行っている団体などの情報を市民の皆さんに提供するために、各団体の協力を得て作成しました。
「市内にはどんな活動団体があるの?」「いつでも仲間に入れるのかな?」「こういうことをボランティアでお願いできる人たちがいるのかな?」など、活動を通じた地域のネットワークづくりにぜひご活用ください。
ガイドは、地域振興課市民活動センター係、市役所1階案内、コミュニティセンターほか市内公共施設で配布するほか、本ページにてPDF版のガイドを公開しています。
各団体へのお問合せについては、ガイドに記載の問合せ先(連絡担当者)へ直接ご連絡ください。
現在149団体掲載(2022年7月1日現在)
(注意)ボランティア活動欄の“〇”はボランティア活動を実施している、“△”は実施していないが活動希望、を表しています。
大分類 | 小分類 | グループ名 | 活動内容 | ボランティア活動の有無 |
---|---|---|---|---|
地域福祉 | 障害者支援 | NPO法人 メンタルフレンド | 紙資源回収などの就労支援および精神障がい者のピアカウンセリングなど | ○ |
地域福祉 | 障害者支援 | なかま | 統合失調症やうつ病、パニック障害など、心を病んだ人たちとの交流及び彼らの自主活動の支援。 年に数回のイベント(花見、いも煮会、バーベキュー、カラオケ大会など) | |
地域福祉 | 障害者支援 | 羽村手話サークル | 聴覚に障害を持つ方への理解と交流及び手話の学習、研修。手話講習会への協力、講演会や勉強会の開催。市・社協・ボラ連行事への協力。防災訓練への参加、小中学校での手話指導等 | ○ |
地域福祉 | 障害者支援 | 朗読の会ゆうゆう | 音訳のしおりを参考にして書物の音訳の方法、活舌の仕方を学び、さまざまな書物を声を出して読み合い、お互いに評価し合って音訳技術をきたえる。年4回社協だよりを音訳テープに録音し、目の不自由な方に配布。 | ○ |
地域福祉 | 障害者支援 | 羽村手話サークル夜の会 | 交流会を含む毎週1回の手話及び理論の学習。障害者スポーツレクリエーション、ふれあい福祉まつり、手話教室(学校)等にも参加しています。 | ○ |
地域福祉 | 障害者支援 | 点字グループわかち | 点字の勉強。点字本の作成。 | |
地域福祉 | 障害者支援 | スマイルの会 | 精神障害をもっていても地域で安心して住み続けられるようにと作った家族会です。病気についての対応の仕方や悲しみ、不安、偏見などの悩みを気がねなく話し合う会です。 | |
地域福祉 | 障害者支援 | 声のボランティア桑の実 | 声の広報作成、朗読の勉強並びに朗読会の実施、特養ホームへの朗読訪問、社会福祉協議会事業への協力、図書館での対面朗読 | ○ |
地域福祉 | 障害者支援 | 羽村市身体障害者福祉協会 | 私たちは、障害者の福祉向上のために、旅行や新年会、市の福祉事業に参加し、共に励まし協力し合い、相互の親睦を深めながら歩んでいる会です。 | ○ |
地域福祉 | メンタルサポート | はむらメンタルサポートの会 トワ・エ・モワ | 精神障害(心の病)を抱える本人・家族・ボランティアが一緒になり、居場所となるサロンをつくりました。このサロンで自由にのんびり休養して「こころの元気」を取り戻しましょう。 | |
地域福祉 | メンタルサポート | FHMの会 | 家族間の親睦をはかり、正しい精神保健福祉思想の啓発に努め、精神障がい者が安心して暮らせる社会を実現することを目的とする。そして地元の行事に参加する。 | |
地域福祉 | 高齢者支援 | 羽村市傾聴ボランティア・糸でんわ | 私たちは、話をしたい、話を聴いて欲しいと思っている人に寄り添い、相手の話を否定や反論せずにきちんと受け止めて聴くためのトレーニングを積んだお話し相手ボランティアです。 | ○ |
地域福祉 | 高齢者支援 | 絵手紙の会 | ひとり暮らしの高齢の方々、羽村園に絵手紙をかいています。PRを兼ねて、小作台郵便局の掲示板に一週間作品を貼らせていただいています。 | ○ |
地域福祉 | 高齢者支援 | グループ笑み | 市内にある特別養護老人ホームでの慰問、活動協力 | ○ |
地域福祉 | 高齢者支援 | よりみちサロンふじみ | ミニ・デイ(高齢者等 介護保険外・有償サービス)事業。サロン(集いの場)事業。居場所。多世代交流の場で食事やレク活動の提供と支援を行う。 | ○ |
地域福祉 | 高齢者支援 | ほっと笑みサロン | スリーA増田方式認知症予防ゲームや音楽レクリエーションを取り入れた脳活性化講座です。楽しく笑って脳を元気にしていきましょう。 | |
地域福祉 | 地域貢献 | ゆとろぎ協働事業運営 市民の会 | ゆとろぎで実施される「教育委員会主催生涯学習事業」の企画・運営に参画している市民ボランティア組織です。 なお、事業進行を支援するサポートグループを含まれます。 | ○ |
地域福祉 | 地域貢献 | 図書館ボランティア本棚 | 図書館で返却本を書架へ戻す作業、図書館に常設の「市民リサイクル文庫」の運営、図書館の廃棄本の市民への無料提供事業(年1回開催)の手伝い、来館不能な方への本の宅配と回収。 | ○ |
地域福祉 | 地域貢献 | 羽村市青少年アドバイ座 | 市内・市外 完全ボランティア実施(腹話術、紙芝居、手品、ゲーム、アート風船 他) | ○ |
地域福祉 | 地域貢献 | 福生交通少年団 羽村分団 | 羽村市、福生市、あきる野市、瑞穂町の小学1年生から6年生で鼓笛隊を編成し、交通安全広報活動と地域貢献できるよう、各種イベントに参加し、演奏活動を行っています。 | |
地域福祉 | 地域貢献 | 羽村市明るい社会づくりを進める会 | 羽村市社会福祉協議会が主催する、ふれあい福祉まつり、福祉文化祭、チャリテイゴルフ大会、歳末助け合い募金活動等に参画・協力しています。 | |
地域福祉 | 地域貢献 | ガールスカウト東京第196団 | 少女と若い女性が責任ある世界市民として自ら考え行動できる人となることを目標とし、多くの経験を通して自らの可能性を伸ばす。ボランティア、募金、体験としてのキャンプ、ハイキング等 | ○ |
地域福祉 | 地域貢献 | ひだまりサロンはむら | 心身ともに健康で、いつまでも笑顔で地域で暮らしていけるように、楽しいゲームや簡単な運動をして、心と脳を活性化し認知症予防をしていきます。 | |
地域福祉 | 地域貢献 | フードバンクはむら | 「食品ロス削減」と「貧困問題」を解決するために、不要となった食品を個人や企業、生産者から回収し、必要とする方に無償提供する。 | |
地域福祉 | 健康運動 | 三多摩健康友の会 多摩川支部 | 健康づくりの体操、健康チェック(骨密度・体組成・血流測定など)、認知症予防教室 | ○ |
地域福祉 | 健康運動 | 自彊術羽加美教室 | 体操によって健康増進をはかります。普段使うことの少ない身体の部位を積極的に動かし、身体の柔軟度を高め日常生活での転倒などの予防に効果が期待できます。 | |
地域福祉 | その他 | NPO法人Manaネコハウス | 保護猫と里親のご縁を繋ぐ活動をしています。捨て猫や動物愛護センターに収容されている猫達を随時保護しています。猫を幸せにする愛護団体です。 | ○ |
地域福祉 | その他 | ふれあいサロン | 市民の皆様から頂いた、布、使用済み切手、書き損じたハガキの整理。布で作品を作り、バザーなどで販売をし、売上金は社会福祉協議会に寄付をしています。 | ○ |
地域福祉 | その他 | いこいの場 だんらん | 初心者の健康マージャン | |
地域福祉 | その他 | 心と身体の健康ヒーリング 彼岸志会 | 自己免疫力を高めることによって、心と身体の健康を促し、あなたの手で家族を幸せにします。 |
大分類 | 小分類 | グループ名 | 活動内容 | ボランティア 活動の有無 |
---|---|---|---|---|
復興支援 | 被災地支援 | NPO法人 にこにこプロジェクト | 子どもの健全育成を目的とし、自然体験活動やスポーツ交流事業を通して「生きる力」の獲得を支援する。 |
大分類 | 小分類 | グループ名 | 活動内容 | ボランティア 活動の有無 |
---|---|---|---|---|
環境保全 | ゴミ拾い | 公園ボランティア | 清掃、草むしり、花壇等の管理(花苗は支給)、低木の手入れ(せん定)、公園利用指導(遊び方のアドバイス等)、公園施設の点検(夜間を含む)など。この他にも皆さんの得意分野に応じていろいろな活動ができます。 | ○ |
環境保全 | エコ活動 | 生ごみ堆肥化めぐみネット羽村 | 家庭から出る生ゴミをダンボールコンポストなど、さまざまな方法で堆肥にして、野菜や花を作っている。その普及のため、講座の講師、小・中学校農園の支援などを行っている。 | ○ |
環境保全 | エコ活動 | 羽村市地球温暖化対策推進協議会エコネットはむら | SDGS、環境活動(グリーンカーテン、節電等) | |
環境保全 | エコ活動 | 稲荷緑地の会 | 羽村崖線の都有・市有稲荷緑地及び保存樹林地の整備と保全。緑地の下草刈、中低木の間伐、伐採で適正な保全・管理を行う。 | ○ |
環境保全 | その他 | 羽村・水と緑の会 | 全国水環境マップ実行委員会主催、国交省、環境省後援で、全国のボランティア団体で身近な水環境について、全国一斉に調査を行う。 | ○ |
大分類 | 小分類 | グループ名 | 活動内容 | ボランティア 活動の有無 |
---|---|---|---|---|
まちづくり推進 | 町内会 ・自治会 | 羽村市町内会連合会 | 自分たちの住む地域が、安全で快適なまちになるように、楽しく活動しながら地域の絆を育んでいます。(活動例:防犯・美化・清掃活動・レクリエーション・子供の交流・見守りなど) | ○ |
まちづくり推進 | 防犯 | NPO法人 市民パトロールセンターはむら | ・市民の安全・安心のためのパトロール活動(青パト車及び徒歩による2人1組) ・パトロール情報の収集・パトロール隊員への情報の共有化 ・市内防犯パトロール団体との連携・協力 ・隊員の資質の向上を図るための研修会・講習会の開催 | ○ |
まちづくり推進 | その他 | (早稲田大学校友会) 羽村稲門会 | 会員同士の親睦、早稲田大学の発展への寄与、地域社会の向上に寄与。早稲田大学生および関係者による講演会、コンサートの実施。羽村の観光チューリップ畑オーナー、植付ボランティア、使用済み切手の寄付等 | ○ |
まちづくり推進 | その他 | 福生モラロジー事務所 | ①道徳心の向上 ②感謝、報恩、奉仕の心の育成 ③生活、社会環境づくり、郷土の発展に寄与する。 | ○ |
大分類 | 小分類 | グループ名 | 活動内容 | ボランティア 活動の有無 |
---|---|---|---|---|
子どもの健全育成 | 子育て支援 | 社会福祉法人 かやの実社 かやの実保育園 | 子育て中、妊娠中の方の子育て支援、育児相談、健康相談、栄養相談、わらべうた遊びの提供、手作り遊具、絵本の紹介、読み聞かせ、収穫物の体験、ポニーとのふれ合い、水遊び、食事体験、育児講座(保健師、栄養士)など | |
子どもの健全育成 | 子育て支援 | 子育てボランティア アップル | ・子ども家庭支援センターが行う事業への協力 ・市が行う子育て支援事業や事業開催時の保育等への協力 ・子育てサークルへの協力 | ○ |
子どもの健全育成 | 子育て支援 | はむらプレーパークの会 | 子どもが主体の遊び場の常設化を目指し「1日・放課後・夜まで」等のプレーパークを開催。「地域で子育て」ができるような居場所づくり(未就園児向け「そとっこひろば」等の開催)など | |
子どもの健全育成 | 子育て支援 | 社会福祉法人かやの実社 さくら保育園 | 「ママが笑顔だと子どもも笑顔で幸せ!」子育て中のお母さんが集い、癒される場所“ママサロンわたぼうし”に遊びに来てください。 | ○ |
子どもの健全育成 | 子育て支援 | はむら横丁 | 子育て世代のパパさんで集まり、「子育て」についてざっくばらんに話せるパパさんの居場所(サードプレイス)です。仕事帰りにぶらっと立ち寄って、明日の元気につなげませんか。 | |
子どもの健全育成 | 子育て支援 | 登校拒否・不登校を考える親の会「ポコ・ア・ポコ」 | 親や教師、支援者など、登校拒否・不登校の子どもに関わる方が、一人で悩まず、一緒に考えていくことを目的に語り合っています。 | |
子どもの健全育成 | 子育て支援 | F・S教室 | 40年保育園で保育士・園長の経験を元に子育てや発達支援をしています。子育ち!という側面で本来もっている育つ力を重んじて活動しています。 | |
子どもの健全育成 | 子育て支援 | 「はむらっ子広場」 | 児童の自主的な放課後の活動のサポート(市が行う「放課後子ども教室」のサポート)。 | ○ |
子どもの健全育成 | 教育支援 | ボーイスカウト羽村一団 | 野外活動(ハイキング・キャンプ・野外調理・サイクリング・魚釣り等)やボランティア活動(清掃活動、募金活動)を行っています。 | ○ |
子どもの健全育成 | 教育支援 | Sweet Kids Club | 子供のための英会話レクリエーション。聞く、話すを重視し、遊びながら英語を身につける。 | |
子どもの健全育成 | 教育支援 | はればれ竹クラブ | 年に2回、会員自由出展で作品展を開催 | ○ |
子どもの健全育成 | 教育支援 | らいむぎハウス | すべての子どもたちが無料で、安心して勉強のできる居場所をつくりたいと、有志が集い始めた活動です。 元教師、塾講師等が自習を見守ります。 | |
子どもの健全育成 | 教育支援 | 読み聞かせグループ「さかえ」 | 市内の小学校(主として栄小学校)の1から3年生の各クラスに赴いて、授業開始前8時20分から10分間、絵本などの読み聞かせを行います。 | ○ |
子どもの健全育成 | その他 | 羽村市おもちゃ病院 ねじまわし | ・こわれたおもちゃの修理(おもちゃ病院の開催) ・児童を対象にしたおもちゃ作り指導、工作教室の開催 | ○ |
子どもの健全育成 | その他 | 子育て親子リトミックサークル メロディ | 生のピアノの音楽に合わせて歌ったり踊ったり親子で楽しめるリトミックサークルです。生後5ヶ月頃から3歳までご参加いただけます。 | |
子どもの健全育成 | その他 | NPO法人 子どもと文化のNPO 子ども劇場西多摩 羽村ブロック | ・舞台芸術鑑賞および体験活動を通じて、子ども達の心豊かな成長を育む事業 ・子どもたちの仲間作りと自然体験としてのキャンプ事業 ・子ども主体の遊び、交流事業 | ○ |
大分類 | 小分類 | グループ名 | 活動内容 | ボランティア 活動の有無 |
---|---|---|---|---|
情報 | パソコン | パソコンなかま | ウインドウズ7、8、8.1,10におけるワード・エクセルの基礎と応用について講習。また写真の編集・インターネットの利用も講習。 | |
情報 | パソコン | PC遊悩クラブ | 月2回集合して、パソコンの有効活用と操作指導。年4回ミニコミ誌作成。適時野外活動(ハイキング、見学会、小旅行など)。ボランティア活動など | ○ |
情報 | パソコン | プログラミングなかま | スクラッチやExcelVBA等によるプログラミング体験を通して、論理的思考、達成感、創造力を養う。 | ○ |
大分類 | 小分類 | グループ名 | 活動内容 | ボランティア 活動の有無 |
---|---|---|---|---|
経済活動の 活性化 | 援農 | 援農ボランティア | 羽村市では、市内農家の農作業を手伝うボランティアを募集しています。実際に農業を体験することで、食の安全や安心が実感でき、農業に対する理解が深まります。 | ○ |
大分類 | 小分類 | グループ名 | 活動内容 | ボランティア 活動の有無 |
---|---|---|---|---|
外国籍市民支援 | 日本語学習支援 | 日本語ボランティア翼の会・夜の部 | 外国籍の人達が、日本で生活していくために必要な言葉や情報をアドバイスしながら、相互理解を深め、日常生活に適応できるように、教室での学習、諸行事を通して支援する。 | ○ |
外国籍市民支援 | 日本語学習支援 | 羽村日本語学習会 | 近隣在住・在勤の日本語を母語としない方に、日本語の学習支援を行っている。支援を通して、改めて日本語、日本文化を見直し、豊かな国際交流をはかる。 | ○ |
大分類 | 小分類 | グループ名 | 活動内容 | ボランティア 活動の有無 |
---|---|---|---|---|
語学教育 | 英語 | 英会話サークル Lily | ネイティブ英語を聞き取る能力、英語で自分の考えを話す能力を習得するのを主目的とするサークルであるが、サークルメンバー同士の懇親を深めることも目的としています。先生はアメリカの女性です。 | |
語学教育 | 英語 | West Tokyo Toastmasters Club | コミュニケーションとリーダーシップを学ぶ英語サークル。英語スピーチや会議の運営方法などを相互に協力しながら学習している。 | |
語学教育 | 韓国語 | はじめてのハングルCLUB | 韓国語の実力向上を通じて、韓国文化の理解を深めることを目的とした会です。 | |
語学教育 | 中国語 | 朋友の会 | 中国語の学習「聞く」「話す」「書く」「読む」ができるように努める。更に中国の歴史、文化、社会の理解と国際交流を深め、会員相互の協調と親睦を図る。 | |
語学教育 | その他 | 漢字の会 | 楷書と絵文字の形と意味を詳しく解説し、漢字の理解を深める。 |
大分類 | 小分類 | グループ名 | 活動内容 | ボランティア 活動の有無 |
---|---|---|---|---|
文化 | 全般 | 羽村市文化協会 | 美術工芸展、サロンコンサート運営企画、ホール(日舞、洋舞、洋楽、器楽、邦楽等)の実施、北杜市との文化交流、文化祭の運営企画 | ○ |
文化 | 詩歌 | まいまいず短歌の会 | さわやかな風、みんなで歌を詠み、話し合いワイワイやっております。初めての方大歓迎。一度見学に来てください。講師久保田登(予定) | |
文化 | 詩歌 | 春耕羽村句会 | 自作の5句を持ち寄り、全員で相互に選句した後、講師から講評・指導を受ける。また、会員で感想を述べ合い、句会後、句会報を会員に送付する。 | |
文化 | 詩歌 | 羽村短歌サークル | 短歌の習作を通じて自然と文学の良さを学び豊かな心を養う。 | |
文化 | 文学 | 草原の会 | 月一回、定められた日時に、定められた講読本により感想を発言する。 | |
文化 | 文学 | 文の会 | 日常生活で感じた事など文章に書くこと、紀行文、新聞などメディアからの情報、世相や自分の考えを随筆にする。書いた文章を勉強会で発表する。これを文集にまとめる。 | |
文化 | 文学 | 紫の会 | 源氏物語などの古典を味わい、充実した生活を過ごすため、読書が好きな人の集まりのサークルです。 | |
文化 | 文学 | 古典文学を読む会 | 日本、中国の古典を会員の希望で選び、原典関連書籍を学習する。 | |
文化 | 文学 | 水炎俳句会 | 月一回、定められた日時により句法を持寄り、講師による指導をいただく。 | |
文化 | 郷土 | 東町祇園ばやし保存会 | 春・夏・秋祭りにおいて演奏 高齢者施設等でボランティア演奏 | ○ |
文化 | 郷土 | 羽村の祭ばやし保存連合会 | 羽村市に伝承される祭囃子6保存会で組織し、普及、振興を行っています。 | ○ |
文化 | その他 | 羽村文化交流クラブ | native English speakerとの観光や花見等を通じて文化交流と英語学習 | |
文化 | その他 | social unit UDON | ファシリテーション(対話の場づくり)という手法を用い、さまざまな地域課題やニーズ、自分たちが興味のある分野に挑戦する機会を創出しています。 | ○ |
文化 | その他 | 手あみサークル | 初心者から教えます。 | |
文化 | その他 | 英語で朗読PASTIME(パスタイム) | 平易な英語文を楽しみながらドラマティックに音読。基礎訓練から始め、英語で朗読・朗読劇を行います。 |
大分類 | 小分類 | グループ名 | 活動内容 | ボランティア 活動の有無 |
---|---|---|---|---|
芸能 | 和太鼓 | 和太鼓 灯音(ビート) | 和太鼓を通して親睦・青少年育成などを図り、和太鼓演奏の素晴らしさを伝えていく。週二回の練習、年に数回の出演を行っています。 | ○ |
芸能 | マジック | 手品サークル羽 | マジック等の練習。ボランティア活動 | ○ |
芸能 | マジック | さくらマジッククラブ | マジック、玉すだれ等の勉強。講習会などの開催。チャリティーショー・文化祭などのイベントに参加。保育園、高齢者施設、病院などでボランティアをしています。 | ○ |
芸能 | その他 | 劇団 宙 | 演劇の上演、演劇ワークショップの開催、発表会などの演出や司会 |
大分類 | 小分類 | グループ名 | 活動内容 | ボランティア 活動の有無 |
---|---|---|---|---|
芸術 | 水彩画 | くれは会 | 水彩・水彩色鉛筆による作品づくり | |
芸術 | 水彩画 | 水彩画グループ | 月2回、ゆとろぎで講師を招き、絵を描いています。写生に出かける時もあります。 | |
芸術 | 水彩画 | アクアカラー | 水に溶ける絵具、水彩絵の具(透明水彩、ガッシュ)、アクリル絵の具、日本画絵具(水千絵具、岩絵の具)他、水に溶ける絵具を使って思い思いの絵を描いています。 | |
芸術 | 篆刻 | 羽村篆刻同好会 | 篆書、篆刻の勉強、羽村市美術工芸展、羽村市文化祭への参加 | |
芸術 | 書道 | 渓墨会 | 書道の練習 | |
芸術 | 書道 | 小作駅前・川崎1丁目書写教室 | 子どもから大人まで幅広い年代の方がお一人おひとり、個人別に「美しい文字」をめざしてお稽古していただいています。ペン習字、かきかた、筆ペン、毛筆の中から選んでいただけます。 | |
芸術 | 水墨画 | 羽村水墨会 | 先生の丁寧な指導の元にさまざまな水墨画、墨彩画の描き方・手法を学び各自作品制作しています。 | |
芸術 | フラワー アレンジメント | アマリリス フラワーサークル | フラワーアレンジメント、主に生の花を使ってアレンジメントの作り方をテキストを使い勉強している。 | |
芸術 | 粘土工芸 | ジェネシス粘土教室 | 月に2回神明台会館で、粘土教室をやっています。作品のテーマをみんなで考え、それを形にして、1つの作品を作りあげる。 | |
芸術 | その他 | 「はがきで文字遊び」の会 | 四季折々の感動や喜びをはがきに、筆、割箸、墨、絵の具、色紙などを使って、文字や短い言葉で表現。会員同士の交流、人と人とのつながりを大事にしています。 | ○ |
芸術 | その他 | P・H・A(プラモデルで羽村市を明るくする会) | プラモデルの文化的要素を考える 子どもたちに目的をもって自分の手で制作する喜びを伝える。 | ○ |
芸術 | その他 | 手づくり絵本 クローバー | 飛び出す絵本、ポップアップカード作り |
大分類 | 小分類 | グループ名 | 活動内容 | ボランティア 活動の有無 |
---|---|---|---|---|
音楽 | 合唱 | 歌声喫茶 | 童謡・唱歌・懐メロを皆で一緒に歌います。歌詞は大型プロジェクターに映します。見学はいつでも歓迎します。 | |
音楽 | 合唱 | ヴォーチェ アルジェンティーナ | 懐かしい歌、現代の合唱曲、宗教曲等、幅広い曲を歌っています。講師による指導と自分達の自主練習です。東京都のコーラス大会、羽村の文化祭、自主コンサート開催等で活動しています。 | |
音楽 | 合唱 | スマイルハーモニー | 女性合唱グループ。懐しい童謡歌唱、ポップ等を歌い、高齢者施設訪問をし、一緒にうたい楽しい時間を過ごす。 | ○ |
音楽 | 合唱 | コールせせらぎ | 指導者 岩崎由美恵先生(オペラ歌手)、ピアノ 清家知代先生による合唱の指導、女声3部合唱、2部斉唱等 | ○ |
音楽 | 合唱 | はむら女声コーラス | 合唱練習。お母さんコーラス大会出場。音楽祭、文化祭、ふくし祭りへの参加。 | ○ |
音楽 | 合唱 | コール・プルマージュ | コーラスを通じて団員相互の親睦をはかり、指導者のもと毎回楽しく歌っています。文化祭、音楽祭にも参加し、又コンサートや他団体との交流も行っています。 | |
音楽 | 合唱 | コールリラ | コーラス | ○ |
音楽 | 合唱 | コーロ・エレガンテ | 毎週1回練習があり、市の行事やイベントに参加。 | |
音楽 | シャンソン | シャンソンの集い | シャンソンのレッスン | |
音楽 | シャンソン | ベレールシャンソン愛好会 | ピアノの伴奏に合わせて、シャンソンを日本語の歌詞で練習しています。 | ○ |
音楽 | カラオケ | やまぶき会 | カラオケ教室です。会員全員で 2ヶ月2曲(男唄1曲、女唄1曲)を選曲。CDを聴き、音符で1小節から2小節と区切りながらの練習です。楽しみながら覚えられます。 | |
音楽 | リコーダー | 羽村リコーダーアンサンブル | リコーダーアンサンブルを楽しんでいます。お声がかかればボランティア演奏もOK。 | ○ |
音楽 | 琴 | 羽村琴和会 | やさしくていねいに弾けるよう指導あり 童謡、歌謡曲、クラシックなどの演奏で楽しく弾いております。 | ○ |
音楽 | 琴 | 羽村大正琴カトレア会 | あらゆる分野の音楽(童謡、民謡、映画音楽、クラッシック音楽、シャンソン、カンツォーネ、懐かしのメロディー、演歌等)を演奏する事で、聴く人々に感動を与えています。 | ○ |
音楽 | 三味線 | 三味線弥尾地会 | 唱と三味線の演奏(わらべ唄、は唄、小唄 他) | ○ |
音楽 | 笛 | 羽村しの笛の会 | しの笛を愛し、しの笛に学ぶ しの笛を通じて会員の相互の親睦を図る | ○ |
音楽 | その他 | 音楽の贈りもの | チャリティーコンサート開催(年間2回程度)、コンサート(音楽家の発掘・育成・青少年音楽活動応援) | ○ |
音楽 | その他 | 音楽ボランティア“どるちぇ” | 高齢者施設での音楽サークル指導、ボランティア訪問演奏。地域交流会演奏、音楽の普及、振興支援 | ○ |
音楽 | その他 | 青梅マンドリンクラブ | 童謡から映画音楽、タンゴ、クラシックなどジャンルにとらわれずに「演奏する楽しみと素敵な仲間と仲良く」をモットーに活動している社会人サークルです。 | ○ |
大分類 | 小分類 | グループ名 | 活動内容 | ボランティア 活動の有無 |
---|---|---|---|---|
舞踊 | フラダンス | フラダンス羽村anuenue | 現代フラの他に古典フラも習得します。楽器を使って踊ったり、詠唱も学べます。覚えた踊りを施設や舞台で発表します。 | ○ |
舞踊 | フラダンス | ラウリイレフアフラサークル | フラダンスのレッスン | ○ |
舞踊 | フラダンス | ウルプアラニ加園 フラ・オーシャン | 老人ホームの慰問、市内のお祭参加、文化祭、横浜大さん橋(カフラホア)出演 | ○ |
舞踊 | ヒップホップダンス | TEAM BONDs | 年中さんから大学生までの子供達がダンスや地域のお祭りなどを通じて、人として大切な愛や想いを大事に一生懸命に活動しているチームになります。 | |
舞踊 | その他 | ストリートHIPHOP&トランポリン(by羽人流) | ストリートダンスやトランポリンを本気でやりたい人を対象に、子どもから大人まで幅広く活動します。アクロバットダンスをイメージしてください。 | ○ |
舞踊 | その他 | 西馬音内盆踊りを楽しむ会 | 発表会(いろいろな行事)に向けての練習 | ○ |
大分類 | 小分類 | グループ名 | 活動内容 | ボランティア 活動の有無 |
---|---|---|---|---|
スポーツ | 全般 | NPO法人 羽村市体育協会 | 加盟団体20団体の統括組織です。 | ○ |
スポーツ | 全般 | (一社)はむら総合型スポーツクラブはむすぽ | 地域住民に対して、スポーツの文化事業を運営して、ジュニアからシニアまでの生涯活動に貢献する。 | ○ |
スポーツ | 水泳 | エンジェルフィッシュ | 水泳の練習 四泳法をやっています。 | |
スポーツ | 水泳 | マーメイドmama | ①水泳を通じて仲間づくり ②健康づくり | ○ |
スポーツ | 水泳 | スプラッシュ | 水中運動と水泳による体力の維持、増強、泳力の向上を目指す | |
スポーツ | 水泳 | 堰麗会 | 健康維持のため、水中運動と水泳をします。 | |
スポーツ | 水泳 | 羽村水中健康クラブ | 主に、水中運動、泳ぎ、健康維持のため | |
スポーツ | 水泳 | ワイワイすまいるクラブ | 水泳の練習 18歳以上の初心者から上級者までの4種目の泳法練習 | |
スポーツ | 水泳 | ワイワイシールクラブ 木9 | コロナのため1ヶ月に2から3回、各自レベルに合わせて、4種目の泳ぎを順に先生の指導の元、練習しています。親睦を深め、健康維持のため、楽しく活動しています。 | |
スポーツ | 水泳 | ワイワイナイタークラブ | 水泳・水中運動 | |
スポーツ | 水泳 | ワイワイいるかクラブ | 水泳活動を通じて健康と仲間づくり | |
スポーツ | 水泳 | A・H・F(Aqua・Health・Fitness) | 水中での運動は、膝や腰への負担が軽くなるため、会員はそれぞれの体調に合わせ、講師の指導の下、健康寿命を伸ばそうと、音楽に合わせ運動しています。 | |
スポーツ | 水泳 | ワイワイフライデークラブ | 水泳と水中運動を通して親睦を深め、健康の維持向上に楽しく活動しています。初心者歓迎。体験もできます。 | |
スポーツ | サッカー | はむら少年サッカークラブ | キッズ、小学生を対象にサッカーを通じての青少年健全育成活動 | ○ |
スポーツ | バレーボール | 羽村さくらクラブ | ・毎週水・木・土曜日・日曜日に、主に栄小学校体育館にて練習 ・東京都小学生バレーボール連盟に加盟、大会に参加 | ○ |
スポーツ | 卓球 | さわやかクラブ | 卓球を月4から5回コーチ指導のもと基礎練習しています。羽村市総合体育大会他、公式戦に参加 | |
スポーツ | テニス | 羽村市テニス連盟 | テニスを通じての親睦と技術向上及び体力の維持増進を目的として20から80代の会員が種々の大会も楽しみながら活動しています。 | |
スポーツ | バスケットボール | 羽村市バスケットボール連盟 | 小・中・高・大人・シニアの大会開催(年2回) 小・中の定期練習 | ○ |
スポーツ | バスケットボール | MJウルトラBBC | スポーツセンターで小学4から6年生対象のバスケットボールクラブ 週1回の練習をしています。 | ○ |
スポーツ | 健康運動 | 健康気道サークル | 気道という「気」を使って行う体操。 | |
スポーツ | 健康運動 | コリオスパイラル | イギリス生まれコリオスパイラル♪優雅な音楽に合わせて、しなやかに動き、身体も心も癒されます。無理のない動きで、凝りをほぐし、身体バランスを整えます。 | |
スポーツ | その他 | 日輪ヨーガサークル | 日常使わない筋肉を意識的に動かし心身を活性化させる。 老若男女どなたでもできる運動です。 | |
スポーツ | その他 | 羽村市スキー連盟 | 基礎スキー、競技スキー、ファミリー・ジュニアスキーツアーを開催し、多くのスキーヤーと滑ったり、親睦会等により交流を深める活動をしています。 | |
スポーツ | その他 | 羽村市なぎなた連盟 | 形のお稽古(1本目から8本目まで。基本、防具など)。大会への参加。昇級・昇段審査の挑戦。 | |
スポーツ | その他 | 日本リバーボーディング協会 | 足ヒレ(フィン)を使ってプール・川・湖で泳ぐ活動。プールではフィンスイミング、川ではリバーボード(ハイドロスピード)の練習会や大会イベントを行っています。 | |
スポーツ | その他 | 多摩川上流フライフィッシャーズネットワーク | 多摩川でよりフライフィッシングを楽しめるよう、キャッチ&リリース区間の設置などを関係機関に働きかけます。より釣りを楽しむ交流会なども行います。 |
市民活動団体ガイドのPDFデータです。
団体への問合せは、ガイドに記載のある問合せ先に直接ご連絡ください。
【PDF版】市民活動団体ガイド(分類別)
大分類「地域福祉」に登録している団体一覧です。
大分類「復興支援」に登録している団体一覧です。
大分類「環境保全」に登録している団体一覧です。
大分類「まちづくり推進」に登録している団体一覧です。
大分類「子どもの健全育成」に登録している団体一覧です。
大分類「情報」に登録している団体一覧です。
大分類「経済活動の活性化」に登録している団体一覧です。
大分類「外国籍市民支援」に登録している団体一覧です。
大分類「語学教育」に登録している団体一覧です。
大分類「文化」に登録している団体一覧です。
大分類「芸能」に登録している団体一覧です。
大分類「芸術」に登録している団体一覧です。
大分類「音楽」に登録している団体一覧です。
大分類「舞踊」に登録している団体一覧です。
大分類「スポーツ」に登録している団体一覧です。
市民活動やボランティア活動を行っている団体のほか、市内を中心に学習・文化・スポーツ・レクリエーションなどの活動を行っていて、生涯学習総務課・スポーツ推進課に社会教育関係団体として登録されている団体・サークルや、羽村市文化協会に加盟している団体・サークルがあります。
これから何かを始めたい、学びたい、参加したいと思っている方はこちらも確認してください。
→団体・サークルガイド(学習・文化部門)(別ウインドウで開く)
→団体・サークルガイド(スポーツ・レクリエーション部門)(別ウインドウで開く)
全体的なガイドの内容に関するお問い合わせや活動に関するご相談の受付、市民活動団体ガイドの掲載内容の変更申請は、羽村市市民活動センターで受け付けています。
羽村市市民活動センター(羽村市地域振興課市民活動センター係)
電話:042-555-1111(内線631・631)
羽村市市民部地域振興課
電話: 042-555-1111 (地域振興係)内線202 (市民活動センター係)内線631(消費生活係)内線640
ファクス: 042-554-2921
電話番号のかけ間違いにご注意ください!