熱中症は暑い屋外などでの運動や労働だけでなく、屋内での生活においても注意が必要です。
高齢者や乳幼児、また、スポーツなど身体を動かす方は特に熱中症対策をしてください。
例年、猛暑が続くことが予測されます。 熱中症にかかるリスクが高くなることが予想されるため、体調管理に十分に注意しましょう。
マスク着用時は吸う空気が暖かくなり、体に熱がこもりやすくなります。
マスク内の湿度が高まることで喉の渇きが感じにくくなり、気づかぬうちに脱水が進む可能性も指摘されています。
熱中症に注意しながら、暑い時期を乗り越えていきましょう。
環境省・気象庁による熱中症予防のための新たな情報発信「熱中症警戒アラート」が、全国において実施されます。
〇暑さ指数(WBGT)が33℃を超える場合に、環境省・気象庁がアラートを発表。
暑さ指数(WBGT)とは(環境省熱中症予防情報サイトへリンク)別のサイトに移ります
〇前日の午後5時頃及び当日の朝5時頃に予測値を発表。
羽村市では以下の方法で、熱中症に関する注意喚起を予定しています。
環境省・気象庁より「熱中症警戒アラート(暑さ指数33℃以上)」が発表された場合下記を行います。
1)メール配信サービスによる注意喚起
2)防災無線による注意喚起
熱中症は、気温や湿度が高く、風が吹かない環境で発症します。
高齢の方や乳幼児は、体温調整機能が衰えたり、未発達であるため、さらに発症のリスクが高くなります。
近年は室内で熱中症になり、救急車で搬送される事例が増加しています。
節電は大切ですが、熱中症対策にはエアコンなどの使用を過度に控えすぎないようにしてください。
急に暑くなった日は特に注意が必要です。気象情報に注意しましょう。
周囲の方の見守りと早めの予防対策で酷暑を乗り切りましょう。
1 室内での注意点
〇上手にエアコンや扇風機を使う。
〇室温を定期的に確認する。
〇カーテンやすだれ、よしずなどを使って直射日光が入らないようにする。
〇屋内で人との十分な距離(2m以上)が確保でき、かつ会話をほとんどしない場合はマスクを外す。
2 外出時の注意点
〇帽子や日傘で直射日光を防ぐ
〇日陰の利用
〇屋外で人との十分な距離(2m以上)を確保できる場合や、距離が確保できなくてもほとんど会話をしない場合はマスクを外す。
〇こまめな休憩
☆羽村市役所庁舎、生涯学習センターゆとろぎ、スポーツセンターのロビー等の共有スペースを休憩としてご利用ください。
3 こまめに水分補給する
〇のどの渇きを感じなくとも、こまめに水分を補給する。
〇多量の汗をかいた時は塩分も補給する。
4 通気性のよい衣服を着用する
〇速乾性・吸湿性のある衣服を着用し、体の放熱を促す。
5 日ごろから栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠をとる
・軽度…めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗が止まらない
・中度…頭痛、吐き気、体がだるい、倦怠感
・重度…意識がない、けいれん、高い体温、呼びかけに応じない
涼しい場所へ避難・・・ 涼しい場所や日陰に移動し、安静にする
水分補給・・・ 飲めるようであれば、水分をこまめに取る
からだを冷やす・・・ 首の周り わきの下や足の付け根など太い血管の部分を冷やす
☆意識がないとき、自力で飲み物を飲めない場合は救急車を呼びましょう。救急車を呼ぶか判断に迷ったら、東京消防庁救急相談センターへ電話で相談してください。
□救急相談センター #7119(24時間 年中無休)
□ダイヤル回線 042-521-2323(多摩地区)
環境省熱中症予防情報サイトへのリンク(別のサイトに移ります)
消防庁熱中症情報サイトへのリンク(別のサイトに移ります)
熱中症環境保健マニュアル2022へのリンク(別のサイトに移ります)
環境省「熱中症予防情報サイト」に個人向けメール配信サービスがあります。
登録すると「暑さ指数(WGBT)の予測値または実況値」「熱中症警戒アラート」に関するメールを受け取ることができます。
羽村市福祉健康部健康課(保健センター内)
電話: 042-555-1111 (保健センター係)内線622 (健康推進係)内線624 (新型コロナウイルスワクチン接種対策担当)内線628
ファクス: 042-554-4767
電話番号のかけ間違いにご注意ください!