ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    熱中症対策をしましょう

    • 初版公開日:[2022年06月16日]
    • 更新日:[2025年4月8日]
    • ID:15081

    熱中症とは

    熱中症とは、暑い環境で体温の調整ができなくなった状態で、めまいや吐き気、頭痛、失神等さまざまな症状をきたし、最悪の場合は死に至る疾患です。誰でもなる可能性があり、運動中だけでなく、室内でも起こります。特に、高齢者や乳幼児、また、スポーツなど身体を動かす方は熱中症になりやすいため注意が必要です。また、熱中症は暑い屋外などでの運動や労働だけでなく、屋内での生活においても注意が必要です。

    今年も暑い日が続くことが予測されます。 熱中症にかかるリスクが高くなることが予想されるため、体調管理に十分に注意しましょう。

    熱中症の予防方法

    暑さに備えた準備

    • 暑熱順化: 暑さに体を慣らして健康を維持しましょう。入浴、ウォーキング、ストレッチなどが効果的です。
    • エアコン掃除: 使い始めや2週間に1度、フィルターの清掃を行いましょう。
    • グリーンカーテン: 窓の外につる性植物を育てて、部屋を涼しく保ちましょう。

    東京都環境局「夏の準備を始めましょう!」リーフレット

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    暑さへの注意点

    1)室内での注意点

    • 上手にエアコンや扇風機を使う。
    • 室温を定期的に確認する。
    • カーテンやすだれ、よしずなどを使って直射日光が入らないようにする。

    2)外出時の注意点

    • 帽子や日傘で直射日光を防ぐ 
    • 日陰の利用 
    • こまめな休憩

    ☆下記公共施設(クーリングシェルター)のロビーなどを休憩所としてご利用ください。

    3)こまめに水分補給する

    • のどの渇きを感じなくとも、こまめに水分を補給する。 
    • 多量の汗をかいた時は塩分も補給する。

    4)通気性のよい衣服を着用する

    • 速乾性・吸湿性のある衣服を着用し、体の放熱を促す。

    5)日ごろから栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠をとる

    熱中症の症状「こんな症状に注意」

    • 軽度…めまい、立ちくらみ、筋肉痛、汗が止まらない
    • 中度…頭痛、吐き気、体がだるい、倦怠感
    • 重度…意識がない、けいれん、高い体温、呼びかけに応じない

    熱中症かも?と思ったら

    • 涼しい場所へ避難・・・ 涼しい場所や日陰に移動し、安静にする
    • 水分補給・・・ 飲めるようであれば、水分をこまめに取る
    • からだを冷やす・・・ 首の周り わきの下や足の付け根など太い血管の部分を冷やす

    ☆意識がないとき、自力で飲み物を飲めない場合は救急車を呼びましょう。救急車を呼ぶか判断に迷ったら、東京消防庁救急相談センターへ電話で相談してください。

    □救急相談センター #7119(24時間 年中無休)

    □ダイヤル回線 042-521-2323(多摩地区)

    熱中症の注意喚起について

     環境省と気象庁では、これまで熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される場合に、「熱中症警戒情報」を発表し、注意を呼びかけてきました。

     これに加え、過去に例のない危険な暑さにより熱中症による重大な健康被害の発生に備え、熱中症警戒情報をもう一段引き上げた「熱中症特別警戒情報」を新たに創設し、令和6年度から運用を開始しました。

     「熱中症特別警戒情報」が発表された地域では、重大な健康被害が生じる恐れがあります。発表された場合は、不要不急の外出や運動を控え、冷房が効いた室内で水分をこまめに取るなどの自発的な熱中症予防行動に取り組み、自分や周囲の方の身を守りましょう。

    熱中症特別警戒情報・熱中症警戒情報の違い

    アラートの種類

     熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)
    熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート) 
    概要 気温が特に著しく高くなることにより、熱中症に
    よる重大な健康被害が生じる恐れがある場合に発表
    気温が著しく高くなることにより、熱中症による
    健康被害が生じる可能性があると予想された際に発表
     発表基準 都内の全ての情報提供地点における
    翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35以上
    都内のいずれかの情報提供地点における
    翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT)が33以上
     発表のタイミング前日の午後2時ごろ
    前日の午後5時ごろ及び当日の午前5時ごろ

    熱中症特別警戒情報・熱中症警戒情報の運用期間

    令和7年4月23日(水曜日)から10月22日(水曜日)

    注意喚起の方法

    羽村市では、環境省・気象庁からの「熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)」または「熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)」の発表を受け、熱中症に関する注意喚起を以下の通り実施します。


    注意喚起の方法について
     熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)発表時 熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)発表時 
    メール配信サービス
    前日の午後3時ごろおよび当日の午前9時ごろ

    当日午前9時ごろ
     平日(月曜日から金曜日)のみ実施予定。土曜日または祝日は、
     前日に熱中症警戒アラート(予測値)が発表された場合、前日
     午後5時ごろまでに実施予定。
    防災行政無線前日の午後3時ごろおよび当日の午前9時ごろ 
     
    当日午前9時ごろ
     熱中症警戒アラートが発表された火曜日・金曜日のみ実施予定。
     ただし暑さ状況により、それ以外に実施することもある。

    クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)について

    クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)とは、熱中症特別警戒アラートが発表された際に、暑さを避けて休憩が取れる場所を提供する施設です。
    なお、羽村市の公共施設ではクーリングシェルターとして指定した施設を、暑さをしのぐための一時的な休憩場所として、熱中症特別警戒アラートの発表の有無に係わらず利用できます。

    熱中症特別警戒アラートが発表されるなど、危険な暑さが見込まれるときは、冷房が効いた室内で過ごすことが基本となりますが、やむを得ず外出する際に危険な暑さに見舞われた場合や自宅に冷房設備がない場合は、十分な水分を補給するとともに、適宜、「クーリングシェルター」などを活用し、熱中症の予防に努めましょう。

    市内のクーリングシェルター一覧

    クーリングシェルター指定施設

    名称

    所在地

    開放可能日等

    受入可能人数

    市役所庁舎

    緑ヶ丘5丁目2番地1

    平日午前8時30分から午後5時

    10から15人

    保健センター

    緑ケ丘5丁目5番地2

    平日午前8時30分から午後5時

    20人

    プリモホールゆとろぎ

    緑ヶ丘1丁目11番地5

    午前9時から午後10時(月曜日を除く)

    20人

    S&Dスポーツアリーナ羽村

    羽加美1丁目29番地5

    午前8時40分から午後10時(月曜日を除く)

    14人

    S&Dスイミングプラザ羽村

    五ノ神319番地3

    午前8時40分から午後10時(月曜日を除く)

    15人

    コミュニティセンター

    緑ケ丘5丁目2番地6

    午前9時から午後10時(月曜日を除く)

    10人

    福祉センター

    栄町2丁目18番地1

    平日午前8時30分から午後5時

    20人

    産業福祉センター

    緑ヶ丘2丁目11番地1

    午前9時から午後9時30分(月曜日始を除く)

    8人

    東児童館

    神明台3丁目30番地2

    午前9時から午後5時(木曜日を除く)

    10人

    中央児童館

    羽中3丁目6番19号

    午前9時から午後5時(金曜日を除く)

    10人

    西児童館

    小作台5丁目28番地3

    午前9時から午後5時(火曜日を除く)

    10人

    高齢者在宅サービスセンターいこいの里

    羽加美4丁目18番6号

    午前9時から午後4時30分(日曜日を除く)

    6人

    水道事務所 緑ヶ丘2丁目18番地5 平日午前8時30分から午後5時 9人

    環境省 熱中症予防サイト 個人向けメール配信サービスについて

    環境省「熱中症予防情報サイト」に個人向けメール配信サービスがあります。

    登録すると「暑さ指数(WGBT)の予測値または実況値」「熱中症警戒アラート」に関するメールを受け取ることができます。

    環境省 熱中症予防サイト「個人向け暑さ指数メール配信サービス」(別ウインドウで開く)

    環境省 熱中症予防サイト「個人向け熱中症警戒アラートメール配信サービス」(別ウインドウで開く)

    熱中症についての情報「熱中症関連リンク」

    厚生労働省・熱中症のリーフレット

    熱中症予防のために

    高齢者のための熱中症対策リーフレット