令和5年2月に実施したカラダ塾では、高血圧予防についてとりあげました。
美味しさを保ちながら食塩を減らす調理のコツは、香りや酸味、旨味やコクなど、塩味以外の美味しさの要素を活用することです。
今回は、カレー粉、粉チーズ、ねぎ、レモン汁、ごま油、油揚げ、舞茸、鰹節などを使い、含まれる食塩が少ないながらも、大満足できるメニューに仕上がっています。
ぜひご家庭でもお試しください。
主食 ごはん 女性150グラム 男性180グラム
主菜 カジキマグロのカレーピカタ
副菜 かぼちゃのレンジ蒸し ブロッコリーのねぎソース
副菜 白菜のうま煮
1食分栄養価
エネルギー
女性 550キロカロリーエネルギー
男性 597キロカロリー
食塩相当量
1.8グラム
主菜
カジキマグロのカレーピカタ
小麦粉をつけたカジキを、カレー粉と粉チーズを混ぜた卵液をくぐらて、香りよく焼きます。
エネルギー 202キロカロリー
食塩相当量 0.8グラム
副菜
かぼちゃのレンジ蒸し ブロッコリーのねぎソース
かぼちゃは、レンジ加熱で簡単に調理できます。
ブロッコリーは、ねぎの香りとレモンの酸味を活かしたソースでいただきます。
エネルギー 57キロカロリー
食塩相当量 0.2グラム
副菜
白菜のうま煮
油揚げや舞茸、鰹節など、旨味がでる食品と一緒に煮ます。
エネルギー 57キロカロリー
食塩相当量 0.8グラム
献立表はこちらに掲載しています。ぜひお試しください。
《こっそり減塩》
減塩というと、味が薄く美味しくないイメージが浮かびませんか?
あらかじめ抱いたイメージは、味の感じ方にも影響するものです。
そこでお勧めなのが、こっそり減塩対策をすることです。
例えば、ソースやケチャップは食塩が少ない調味料なので、しょうゆ味に偏らないように、ソースやケチャップを活用すると減塩につながりやすくなります。
減塩調味料や減塩商品を上手に使うことも助けになります。
また、卓上に調味料を置かないことや、一滴ずつ出るしょうゆ入れにすること、汁椀を小さなものや浅いものに変えるなど、食塩をとりすぎにくい状況にさりげなく整えていくことも効果的です。
羽村市福祉健康部健康課(保健センター内)
電話: 042-555-1111 (保健センター係)内線622 (健康推進係)内線624 (新型コロナウイルスワクチン接種対策担当)内線628
ファクス: 042-554-4767
電話番号のかけ間違いにご注意ください!