ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    住まいの防犯機器等購入緊急補助金のご案内

    • 初版公開日:[2025年03月28日]
    • 更新日:[2025年5月16日]
    • ID:19538

    住まいの防犯機器等購入緊急補助金について

    近年、侵入盗などの被害が増加していることから、住宅の防犯対策のため、防犯機器等の購入や設置の費用の一部を補助します。

    補助対象者

    以下のすべての条件を満たす方が対象です。

    1. 市内に住所を有する方
    2. 居住する住宅に、令和7年4月1日から令和8年3月31日までに防犯機器等を購入・設置した方
    3. 市税等の滞納がない方
    4. 羽村市暴力団排除条例第2条第2号に該当しないこと
    5. 防犯機器等の転売や譲渡を目的としないこと

    補助金額

    防犯対策に要した費用の4分の3(1,000円未満は切り捨て、上限額30,000円)

    (注意)ポイント払いした費用は、割引と同様の扱いとして、割引後の支払額が対象になります。       

    補助対象の防犯機器

    羽村市内の居住する住宅に、令和7年4月1日(火曜日)以降に購入・設置した以下の防犯機器等

    補助対象の防犯機器一覧
     防犯カメラ カメラ付きインターホン
     人感センサーライト 人感センサーアラーム
     防犯性の高い錠・補助錠 防犯フィルム
     防犯ガラス 面格子
     サムターンカバー カム送り防止具
     防犯砂利 ガードプレート
     雨戸 シャッター
     ガラス破壊センサー ダミーカメラ

    (注意)防犯カメラについては、撮影範囲は原則敷地内。やむを得ず敷地外が入る場合は、近隣の同意が必要。

    上記以外は、問い合わせてください。


    次の防犯機器等は対象になりません

    • 携行品(例:防犯ブザー、催涙スプレーなど)
    • 武具など危害を与えるおそれのあるもの(例:木刀、撒菱、罠など)
    • 月額や年額契約のもの(例:ホームセキュリティー、リース品など)
    • 侵入被害防止にならないもの(例:自動通話録音機)

    CP製品を推奨します

    CP製品とは、防犯性能の高い建物部品として「CPマーク」がつけられている製品です。具体的な製品例は、公益財団法人全国防犯協会連合会のウェブページをご覧ください。

    申請方法

    必要書類を防災安全課窓口へ提出してください。(申請時には印鑑をお持ちください。)


    必要書類
    1.交付申請書兼請求書(様式第1号)ダウンロード又は防災安全課窓口で配布

    羽村市住まいの防犯機器等購入緊急補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)[PDF形式、91.16KB]
    2.補助対象事業の領収書等の原本 次の項目が記載されているもの
    • 宛名(申請者氏名)
    • 防犯機器等の内容(必要に応じて、カタログや図面等の写し)
    • 施工日又は購入日
    • 領収金額
    • 領収年月日
    • 販売店等の名称、住所等

    3.申請者の公的身分証明書の写し運転免許証、マイナンバーカードなど 
    4.申請者の振込先の口座が確認できるものの写し通帳、キャッシュカードなど
    5.賃貸住宅などに居住する場合防犯機器等の設置に対する所有者等の同意書

       

    受付期間:令和8年3月31日(火曜日)まで   受付期限前であっても、予算額に達し次第、受付を終了します。


    申請受付状況及び予算残額

    申請の受付状況及び予算残額をお知らせいたします。

    受付状況及び予算残額
     受付件数 受付総額  予算残額
    5月16日(午後5時15分)現在72件約158万円約442万円
    5月9日(午後5時15分)現在62件約132万円約468万円
    5月2日(午後5時15分)現在51件約106万円約494万円
    4月25日(午後5時15分)現在39件約80万円約520万円
    4月18日(午後5時15分)現在32件約63万円約537万円
    4月11日(午後5時15分)現在21件約41万円約559万円
    4月4日(午後5時15分)現在5件 約9万円約591万円
    4月1日当初  600万円

     

    注意事項

    • 補助金の交付は、1戸につき1回限りです。(2世帯住宅など玄関が複数ある場合は、それぞれ1回)
    • ご自身で設置した場合は、設置費用は補助対象外です。