収集日の朝8時までに出してください
- 一戸建て・・・決められた収集日の朝8時までに道路に面した自宅敷地内に出してください。
- 集合住宅・・・決められた収集日の朝8時までに敷地内に設置されたごみ置き場に出してください。
燃やせるごみ (週2回)
市指定収集袋(青色)を使用して出してください。 ⇒ 市指定収集袋取扱店
生ごみ、貝殻、軟質プラスチック製品(カッパ、浮き輪など)、電磁的記録媒体(ビデオテープ、CDなど)、汚れた紙類、ビニールコーティングされた紙類、ティッシュペーパー、汚れた布類、木製品、汚れて洗うことが困難な容器包装プラスチックなど・・・
燃やせるごみの解説動画はコチラから視聴できます。(別ウインドウで開く)
生ごみの8割は水分です。よく水を切って出しましょう! 封筒や紙箱などの紙類で『雑紙』に分けられるものは、『資源A』の日に出してください。 ビデオテープのケースは軟質プラスチックですので、ケースごと出してください。ビデオテープ以外のケースは『硬質プラスチック』で出してください。 プラスチックの分別(下記ファイル参照)
市指定収集袋に入れなくても収集できるもの
- 木の枝(剪定枝)・・・長さ50センチメートル、直径10センチメートル未満の枝を、直径30センチメートル以内の束にして出してください。(1回6束まで)
- 草・葉(草・落ち葉)・・・45リットル程度以下の、透明または半透明の袋に入れて出してください。(1回6袋まで)
- 木の枝と草・葉を両方出す場合は、束と袋の合計6つまでです。6つを超える場合は、日にちを分けて出してください。6つを超えて出した場合は、6つまでの収集となります。
- 木材、板、すだれ、木製品を50センチメートル未満に分解したものなどは該当しません。 市指定収集袋(青色)に入れて出してください。
- おむつはまず小袋に入れてから、「おむつ」と表示した透明または半透明の袋に入れて出してください。45リットル以下の袋で、紙おむつ使用者1人あたり2袋までです。
燃やせないごみ (月1回)
市指定収集袋(黄色)を使用して出してください。 ⇒ 市指定収集袋取扱店
プラスチックとの複合製品、陶磁器・ガラス類・鏡、小型家電製品・・・
燃やせないごみの解説動画はコチラから視聴できます。(別ウインドウで開く)
軟質プラスチック製品は『燃やせるごみ』で出してください。 カセットテープ・ビデオテープは、『燃やせるごみ』で出してください。 スプレー缶、カセットコンロ用ガスボンベ、使い捨てライターは、『有害ごみ』です。爆発や火災を引き起こしてしまいますので、絶対に『燃やせないごみ』には入れないでください。 割れたガラス、鏡などは危なくないようにして、市指定収集袋に張り紙などの表示をしてください。 携帯電話・電池パック・充電器は、『燃やせないごみ』に出すのではなく、お近くの携帯電話・PHS会社のお店などにお持ちください。貴重な資源として再利用されます。