ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    燃やせるごみ・燃やせないごみの出し方

    • 初版公開日:[2010年03月01日]
    • 更新日:[2021年9月28日]
    • ID:628

    収集日の朝8時までに出してください

    • 一戸建て・・・決められた収集日の朝8時までに道路に面した自宅敷地内に出してください。
    • 集合住宅・・・決められた収集日の朝8時までに敷地内に設置されたごみ置き場に出してください。

    燃やせるごみ (週2回)

    市指定収集袋(青色)を使用して出してください。 ⇒ 市指定収集袋取扱店
    生ごみ、貝殻、軟質プラスチック製品(カッパ、浮き輪など)、電磁的記録媒体(ビデオテープ、CDなど)、汚れた紙類、ビニールコーティングされた紙類、ティッシュペーパー、汚れた布類、木製品、汚れて洗うことが困難な容器包装プラスチックなど・・・

    燃やせるごみの解説動画はコチラから視聴できます。(別ウインドウで開く)

    生ごみ

    ●生ごみ

    割り箸

    ●割り箸

    靴

    ●靴

    写真

    ●写真

    テープ

    ●ビデオテープ

    MD

    ●MD

  • 生ごみの8割は水分です。よく水を切って出しましょう!
  • 封筒や紙箱などの紙類で『雑紙』に分けられるものは、『資源A』の日に出してください。
  • ビデオテープのケースは軟質プラスチックですので、ケースごと出してください。ビデオテープ以外のケースは『硬質プラスチック』で出してください。
  • プラスチックの分別(下記ファイル参照)
  • ダウンロードファイル

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    カラスや猫に荒らされない工夫を!

    ごみの出し方を工夫して、カラスや猫にごみを荒らされる被害を防止しましょう。

    次のような工夫が効果的です。

    ・生ごみを減らす

    料理をするときに、生ごみを減らす工夫をしてみましょう。食べ残しをしないようにすることも効果的です。また、市では「生ごみ堆肥化講習会」を年に2回ほど実施しています。

    興味のある方は、ご参加ください。ごみの減量にもつながります。


    ・生ごみを見えなくする

    カラスは主に視覚でえさを探し、特に赤っぽいものや濡れたものを狙います。生ごみは、「ギュウッ」と十分に水を切ってから小袋に入れ、その小袋を新聞紙などで包み、外から見えないようごみ袋の中心に入れましょう。臭いが漏れないよう、袋の口をしっかりと縛るのも効果的です。


    ・フタ付きの容器に入れる

    容器に入ったごみ袋
    ・カラス除けネットを使用する
    カラス除けネットを被せたごみ袋

    ごみ全体を隙間なく覆ったり、重しがついたものを使用したりすると効果的です。

    ・S字フックで門扉に引っ掛ける
    ごみ袋をつるして排出している画像

    市指定収集袋に入れなくても収集できるもの

    剪定枝

    ●木の枝(剪定枝)

    落ち葉

    ●草・葉(草・落ち葉)

    おむつ

    ●紙おむつ

    燃やせないごみ (月1回)

    • 木の枝(剪定枝)・・・長さ50センチメートル、直径10センチメートル未満の枝を、直径30センチメートル以内の束にして出してください。(1回6束まで)
    • 草・葉(草・落ち葉)・・・45リットル程度以下の、透明または半透明の袋に入れて出してください。(1回6袋まで)
    • 木の枝と草・葉を両方出す場合は、束と袋の合計6つまでです。6つを超える場合は、日にちを分けて出してください。6つを超えて出した場合は、6つまでの収集となります。
    • 木材、板、すだれ、木製品を50センチメートル未満に分解したものなどは該当しません。 市指定収集袋(青色)に入れて出してください。
    • おむつはまず小袋に入れてから、「おむつ」と表示した透明または半透明の袋に入れて出してください。45リットル以下の袋で、紙おむつ使用者1人あたり2袋までです。

    市指定収集袋(黄色)を使用して出してください。 ⇒ 市指定収集袋取扱店
    プラスチックとの複合製品、陶磁器・ガラス類・鏡、小型家電製品・・・


    燃やせないごみの解説動画はコチラから視聴できます。(別ウインドウで開く)

    ラジオ

    ●ラジオなど小型家電製品

    鏡

    ●鏡

    傘

    ●傘

    陶磁器

    ●陶磁器

    グラス

    ●グラス

    電球

    ●電球

  • 軟質プラスチック製品は『燃やせるごみ』で出してください。
  • カセットテープ・ビデオテープは、『燃やせるごみ』で出してください。
  • スプレー缶、カセットコンロ用ガスボンベ、使い捨てライターは、『有害ごみ』です。爆発や火災を引き起こしてしまいますので、絶対に『燃やせないごみ』には入れないでください。
  • 割れたガラス、鏡などは危なくないようにして、市指定収集袋に張り紙などの表示をしてください。
  • 携帯電話・電池パック・充電器は、『燃やせないごみ』に出すのではなく、お近くの携帯電話・PHS会社のお店などにお持ちください。貴重な資源として再利用されます。