10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」と法律で定められています。
令和5年度の日本の年間食品ロス量は約464万トン。そのうち家庭から発生する「家庭系」が約233万トン、小売店の売れ残りや飲食店の食べ残しなどの「事業系」が約231万トンとなっています。国民1人当たりの食品ロス量は1日当たり、茶碗約1杯分(約132グラム)のご飯に近い量となっています。
食品ロスを減らすための小さな行動も、一人ひとりが取り組むことで、大きな削減につながります。
①買い物前に食材チェック
メモや写真で買い物の参考に
②必要な分だけ買う
まとめ買いを避け、必要な分だけ買って、食べきる
③予定を立てて賢く買う
すぐ使う食品は、棚の手前から取る
①適切に保存
食品に記載されている保存方法に従って保存する
野菜は、冷凍、茹でるなど下処理し、ストックする
②食材を上手に使い切る
残っている食材から使う
作りすぎて残った料理はリメイク
③食べきれる量を作る
体調や健康、家族の予定も配慮し、食べきれる量を作る
家族とのコミュニケーションで、食品ロスがでないように工夫しましょう。
フードドライブとは、家庭などで余っている食品を集めて、フードバンク等の生活困窮者支援団体、子ども食堂、福祉施設等に寄付する活動のことです。食べきれずに捨ててしまいそうな食品を寄付することで食品ロスの削減にもつながります。また、家庭だけではなく市内を中心に活動している団体、企業についても防災用の備蓄食料など余っている食品の寄付を受け付けています。皆さんのご協力をお願いします。
実施日時場所や回収品目、回収できる食品の条件については、以下のページをご確認ください。
「フードドライブ(食品回収)にご協力をお願いします!」(羽村市公式サイト)(別ウインドウで開く)