ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン

    • 初版公開日:[2025年09月19日]
    • 更新日:[2025年9月24日]
    • ID:20050

    リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン

     環境省では、9月から12月の4か月間を「リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン」の期間としています。令和5年度の全国の市町村におけるリチウムイオン電池等が原因とみられるごみ収集車や処理施設での出火等の事故は、8,543件発生しており、深刻な問題となっています。

     リチウムイオン電池や内臓製品の廃棄や取扱いには注意してください。

    11月は「リチウムイオン電池による火災防止月間」

    リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン期間のうち、11月を「リチウムイオン電池による火災防止月間」としています。環境省、経済産業省、消防庁及び消費者庁などの関係省庁、製造事業者、処理事業者等、自治体と連携して、リチウムイオン電池等の火災防止に繋がる周知・啓発等を実施していきます。

    リチウムイオン電池等の廃棄方法

    ①リサイクルマークのあるもの

    ・一般社団法人JBRCに加盟している回収協力店へ持ち込む。

     回収協力店は市内に3店舗あります。

     詳しくは、「小型充電式電池(電池パックを含む)の捨て方について」(羽村市公式サイト)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    ・メーカーまたは購入店に回収依頼をする。

    リサイクルマーク

    ニカド電池

    ニッケル水素電池

    リチウムイオン電池

    ②リサイクルマークのないもの

    ・メーカーまたは購入店に問い合わせてください。


    (注意)上記以外のものや回収協力店等で回収できないものについては、生活環境課まで問い合わせてください。

    ③リチウムイオン電池内臓製品

    50センチ未満のもの

    ・リチウムイオン電池等を取り外す。

     取り外したリチウムイオン電池等は上記①または②の方法で処分してください。

    ・リチウムイオン電池等を取り外した本体は、「燃やせないごみ」で出してください。

     詳しくは、「燃やせるごみ・燃やせないごみの出し方」(羽村市公式サイト)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    50センチを超えるもの

    ・50センチを超えるものは、「粗大ごみ」で出してください。

    詳しくは、「粗大ごみの出し方」(羽村市公式サイト)(別ウインドウで開く)をご覧ください。


    (注意)上記以外のものや内蔵されているリチウムイオン電池等が取り外せないものについては、生活環境課まで問い合わせてください。