飼い主は、動物の習性などをよく理解し、愛情をもって終生飼養する責任があります。
また、動物をみだりに殺傷、虐待、遺棄することは法律により罰せられます。
繁殖を望まない、繁殖後適正に飼養することができない場合は、不妊・去勢手術を行いましょう。
不妊・去勢手術をすると性質がおとなしくなり、生殖器系の病気も予防できます。
迷子になった動物の発見を容易にするためにも、犬には鑑札(またはマイクロチップ)を装着し、猫やそのほかの動物には名札等をつけましょう。
犬の飼い主には、登録と毎年1回の狂犬病予防注射を行う義務があります。
交通事故や近隣トラブルを避けるためにも、猫は屋内で飼うことが望ましいといえます。
犬の散歩をするときは、必ずリードでつなぎ、短めに持つようにしましょう。散歩中にオシッコをしてしまった時はすぐに水で流し、ふんをした時はその場に放置せず、家まで持ち帰って廃棄しましょう。
災害時、ペットを守るのは飼い主です。ペットも避難所へ同行避難できるよう、日頃からケージに慣れる訓練などをしておきましょう。同行避難が難しい場合は、ペットホテルや安全な知人宅に預けるなどの対策も事前に考えておきましょう。また、日頃からペットの防災用品(最低5日分のフードと水など)も用意しておきましょう。
日時:令和7年9月23日(火曜日・祝日)正午から午後3時30分まで
会場:東京国立博物館(平成館)
日時:令和7年11月15日(土曜日)午前10時から午後4時まで
会場:上野恩賜公園(不忍池周辺)