あしあと
見積価額23,000,000円
公売保証金3,000,000円
価額23,000,213円
売却決定 受付番号24213114831、鹿児島県内法人
太平洋・東向きの全景
建物内からの景観
鹿児島県の南端、年間平均気温21.8度、年間降水量1,987ミリ、年間日照時間1,726時間と気候に優れた徳之島にある、海浜地とつながる高台の土地約1854平方メートル、建物約335平方メートル・5DK+バックヤード、露天風呂・プール付きの絶景リゾート物件です。
所在地/鹿児島県大島郡徳之島町
地域や周辺の概況
鹿児島県大島郡徳之島は鹿児島県の南端、奄美大島と沖縄の間に位置しています。
徳之島の面積は247.85平方キロメートル、周囲89.2キロメートル、標高645メートルで、令和5年6月現在の人口は21,962人となっています。
沖縄島北部、西表島、奄美大島と徳之島は、アマミノクロウサギに代表される希少種を含む多様な生物が生息・生育していることが評価され、令和3年7月に世界自然資産に登録されました。
徳之島には大島郡徳之島町、大島郡天城町、大島郡伊仙町の3つの町があって、徳之島町は、行政面積104.92平方キロメートル、推計人口は令和5年9月現在9,700人で、町の南部にある亀津地区と隣接の亀徳地区に人口は集中し、商業店舗、町役場、徳之島高校、フェリーの港、総合病院の徳洲会病院などがあります。
公売財産は、その亀津・亀徳地区から車で北に40分程の金見地区にあり、森林、海岸線の豊かな自然が残る環境にあって、景観と日照に優れ、金見海水浴場にも歩いて行くことが可能です。
学区は、公売物件から約3.3キロメートルの位置にある山小学校、山中学校となっています。
鹿児島県大島郡徳之島町金見
区分 | 内容 |
---|---|
所在 |
鹿児島県大島郡徳之島町金見 |
地目 | 宅地 |
地籍 |
1854.07平方メートル |
区分 | 内容 |
---|---|
種類 | 宿泊所 |
構造 | 鉄筋コンクリート造2階建 |
床面積 |
1階225.94平方メートル、2階109.50平方メートル |
建築年 | 平成4年月日不詳 |
区分 | 内容 |
---|---|
面積 | 登記簿に同じ |
権利 | 所有権 |
地目 | 登記簿に同じ |
都市計画 | 区域外 |
用途地域 | ー |
建ぺい率 | ー |
容積率 | ー |
高度地区 | 指定なし |
防火地域 | 指定なし |
日影規制 | 規制対象外 |
その他の規制 |
奄美群島国立公園第3種特別地域(平成29年3月7日環境省告示第14号指定) |
区分 | 内容 |
---|---|
地勢など |
1.公売財産がある徳之島町金見地区は島の北部にあり、約40世帯の集落で、近くに金見崎、金見ソテツトンネル、海水浴場があり、水平線の遠くに奄美大島の島影が見えます。 2.土地は、傾斜地を造成したものと見受けられ、平坦部が多段となっている構成で主に南西側(山側)の県道側面を最上段に概ね3.5メートル低位の建物基礎のある2段目、2段目より概ね8メートル低位かつ北側町道より概ね2メートル高位の3段目、3段目より概ね2メートル低位の隣接地と等高で金見海岸とも接する4段目となっています。 3.土地は3路線(1つの県道、2つの町道)に接していますが、南西側(山側)の県道花徳浅瀬間線からは建物2階部分の玄関のある最上段の土地と等高にて出入りが可能、北西側町道金見縦線からは2段目の建物1階・基礎部分のある土地へ出入りが可能、北側町道金見横線からは傾斜が厳しいものの3段目の土地へ出入りが可能なようになっています。
4.令和3年に杭打ち・測量が実施され、それに基づき、登記地積が更正されています。 |
接道・幅員など |
土南西側道路と北東側道路に接する中間画地 南西側は幅員約9メートルの舗装された県道(花徳浅瀬間線)に間口約21メートルで接道しています。 |
供給処理施設 | (1)上水道(金見地区の簡易水道)、貯水槽あり (2)浄化槽(方式不明)あり(3)電気設備あり (4)プロパンガスあり (5)プール用地下水汲み上げポンプ |
その他
公売財産の建物は一般居住用住宅としての使用も可能ですが、各部屋にトイレや浴室があるなど独立性が高く、海への眺望の良さ、海岸に接していることなどを総合的に勘案すると、別荘、宿泊所等海沿いのプール付きリゾート物件としての活用が最適有効使用として判断し、換価処分に資する評価額は2,710万円としました。