あしあと
間取図
案内図
近景(北西側)
私道接道部
玄関外側
一階和室
二階和室(北西側)
二階和室(南西側)
二階和室(南東側)
一階浴室
ベランダ
一階洗面所
一階ダイニングキッチン
一階残置物
境界部(北西側)
境界部(南東側)
境界部(北東側)
境界部(南西側)
植栽(庭)
植栽(庭②)
公売方法 | インターネット公売 |
公売場所・開札場所 | KSI官公庁オークションサイト |
公売保証金納付期限 | 令和7年5月20日午前10時 (ただし、入札前に納付が必要です) |
公売期日等 | 令和7年5月13日午後1時入札開始 令和7年5月20日午後1時入札終了 |
開札日時 | 令和7年5月20日午後1時15分 |
売却決定の日 | 令和7年6月10日 |
売却代金納付期限 | 令和7年6月10日午後2時30分 |
公売保証金の納付方法 | クレジットカード、銀行振込、 小切手、直接持参 |
買受代金の納付方法 | 銀行振込、小切手、直接持参 |
見積価額:7,000,000円
公売保証金:1,000,000円
補足/この財産は個人所有で業として購入したものではありませんので、公売特例による買受適格請求書の対象外です。
注意)見積価額は入札する最低の金額ですので、見積価額以上の金額にて入札してください。また、公売保証金は落札されなかったときは、すみやかに返還させていただき、落札されたときは入札された金額(買受代金)に充当します。
公売財産の詳細
鉄道:JR青梅線「羽村」駅 約1.4キロメートル(徒歩約17分)
1.建築後約47年を経過した木造2階建て1棟の土地付き建物(一般住宅)です。
周囲を一般住宅に囲まれた敷地で、南東側も植栽の成長により日当たりは良好とは言えません。
2.土地は、北西側が私道に面する、ほぼ長方形の中間画地です。
北西側私道とほぼ等高です。
3.現在は空き家となっており、建物内は長期間掃除がされておらず、2階和室天井には雨漏れも見られることから、建物全体の維持管理状態は劣った状態にあります。
羽村市は、東京都北西部、都心から約45キロメートルに位置し、総面積9.9平方キロメートル、市域のほとんどは平地で南西側は多摩川に接しています。西端部から南端部にかけて多摩川が流れ、その流れが作った河岸段丘があり、段丘をつなぐ崖線は「ハケ」と呼ばれ、市の地形の特徴となっています。公売財産のある当該地域は、西多摩産業道路の北東側に小規模一般住宅、配送センター等が建ち並ぶ住宅地域であり、準工業地域に用途指定され、総じて老朽化した建物が多いです。
本件公売財産は近隣地域の西側にあって、築後約47年が経過した木造の一般住宅です。
敷地は前面道路とほぼ等高、地勢も平坦です。隣接地との間にはブロック塀で積まれたフェンスがありますが、境界標は確認できませんでした。
当該地域は、平坦な地勢となっており、小規模一般住宅、配送センター等が建ち並ぶ住宅地域です。周辺約800メートルのうちに、武蔵野小学校、羽村第三中学校といった公共施設があり、物件の南東側約2.7キロメートルには横田基地があります。
土地は北西側が幅員4.5mの私道に約7.4m面した、ほぼ長方形の中間画地です。
区分 | 内容 |
一土地 | |
所在 | 羽村市神明台三丁目 |
地番 | 33番36 |
地目 | 宅地 |
地積 | 71.21平方メートル(登記簿) |
二土地 | |
所在 | 羽村市神明台三丁目 |
地番 | 33番39 |
地目 | 宅地 |
地積 | 71.21平方メートル(登記簿) |
三土地 | |
所在 | 羽村市神明台三丁目 |
地番 | 33番11 |
地目 | 宅地 |
地積 | 79.18平方メートル(登記簿) |
持分 | 1000分の116 |
四土地 | |
所在 | 羽村市神明台三丁目 |
地番 | 33番12 |
地目 | 宅地 |
地積 | 57.19平方メートル(登記簿) |
持分 | 1000分の116 |
五土地 | |
所在 | 羽村市神明台三丁目 |
地番 | 33番13 |
地目 | 宅地 |
地積 | 13.16平方メートル(登記簿) |
持分 | 1000分の116 |
六土地 | |
所在 | 羽村市神明台三丁目 |
地番 | 33番23 |
地目 | 宅地 |
地積 | 4.32平方メートル(登記簿) |
持分 | 1000分の116 |
区分 | 内容 |
所在 | 羽村市神明台三丁目 |
家屋番号 | 33番36 |
種類 | 居宅 |
床面積 | 1階 29.16平方メートル 2階 24.30平方メートル |
構造 | 木造スレート葺2階建 |
築年月日 | 昭和52年5月18日 |
区分 | 内容 |
都市計画地域 | 市街化地域 |
用途地域 | 準工業地域 |
建ぺい率 | 60% |
容積率 | 200% |
高度地区 | 第2種 |
防火区域 | 準防火 |
日影規制 | 4h/2.5h:測定面4m |
その他 土壌汚染 埋蔵文化財 | なし |
評価手法としては、原価法による積算価格を査定しました。
積算価格は同一需給圏内の類似地域に存する取引事例からの批准により、対象不動産の土地価格を査定し、建物については評価対象建物を新規に再調達する場合の再調達原価を査定し、耐用年数に基づく方法と観察原価法とにより、現価額を控除し土地価格に加算したものです。最有効使用が解体後の更地であることから、更地化に伴う費用(建物解体費、動産処分費用及び樹木の伐採、伐根費用相当額)を見積り、積算価格から控除しています。
評価額822万円(土地816万円、建物6万円)
見積価格の算定については、評価額を基にそれぞれ土地及び建物に係る公売リスク(品質や因縁性等)を減価して算定しました。
令和6年度固定資産評価額7,564,260円〈土地6,387,612円、建物1,176,648円〉
建物内は一度整理されている様子であり、ゴミや小物類は見受けられません。
設備類は古く、手入れもされていないため、通常使用に耐えられるかは不明です。
植栽は低木が大半を占めています。
所有者より建物の鍵の引き渡しを受けているため、買受人に鍵を渡すことができます。
標準的使用の現状と将来の動向、公法上の規制及び対象不動産の個別的要因を総合的に勘案した結果、敷地部分に適応しているものの、環境とは適合していないことから、最有効使用は現状の建物を取り壊しての住宅用地と判定しました。
買受人となられた最高価申込者(落札者、次順位にて買受人となられた方を含みます。)の方が、宅地建物取引業又は債権管理回収業の事業者(宅地建物取引業の免許証又は債権管理回収業の許可証の写しを提出されている場合に限ります。)でないときは、暴力団員等であるかの調査を警視庁へ嘱託して調査する必要がありますので、売却決定の日を変更する場合があります。
入札において、入札した金額が最高価に次ぐ入札者となった方は、次順位買受申込者となることができます。
次順位買受申込者となられた方は、最高価申込者が、売却決定の日に売却決定を受けられなかった又は代金納付期限までに納付がないなどによって入札や売却決定を取り消された場合には、売却決定を受けることとなり、公売公告に掲げられた売却決定の日から7日を経過した日が次順位買受申込者の代金納付期限となります。