税の手続き
- 課税(非課税)証明書の交付について [2023年9月21日]
課税(非課税)証明書の交付についての説明のページ。
- 市税に関する証明の申請・取得・閲覧の手続き方法について [2023年9月21日]
- 税証明などの本人確認について [2023年9月8日]
- 償却資産の申告はお済みですか? [2023年7月25日]
- 市税に関する申請用紙のダウンロード [2023年6月26日]
- 令和5年度納期限について [2023年4月1日]
羽村市税等の納期限のご案内です
- 市税等の納付方法について [2023年3月1日]
市・都民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料は、納付書(バーコード付)や郵便振替用納付書で納められます。また、クレジットカードやスマートフォン決済サービスでも納付することができます。
- 納税証明について [2023年1月26日]
納税証明書の申請方法についてのページです。
- 償却資産の申告について [2022年12月27日]
- 延滞金について [2022年12月7日]
市税等の延滞金に関するページです。
- 市税等の納税(総合案内) 税金は必ず納期限内に納付しよう! [2022年11月29日]
市税は、教育・文化や福祉の充実、産業の振興、都市整備など、さまざまな行政サービスに使われています。
これら公共の仕事に必要な経費を、「税金」という形でみなさまに負担していただいております。
税金、国民健康保険、高齢者医療保険や介護保険は、必ず納期限内に納付しましょう! - 税金を滞納するとどうなるの? [2022年4月1日]
- 市税等の納付や猶予に関するお問い合わせ [2022年4月1日]
市税等は、地方自治法および地方税法等の法律によって、納期限までに納付しなくてはなりません。
納期限までに納付されないときは、法律の規定により、市は滞納となってしまった方の財産を調査のうえ差押えなくてはなりませんが、災害、病気や損失等によって市税等を一時に納付することができない場合もありますので、一時に納付することが困難と思われるときは、そのままにせず、すぐに市納税課までお問合せください。 - 所得税の確定申告は、国税庁のウェブページで作成できます!スマホからもできます!! [2021年1月14日]
- マイナンバーを記載した申告書等の提出時における本人確認 [2020年5月25日]
- 原動機付自転車・小型特殊自動車に関する届出 [2018年3月1日]
原動機付自転車・小型特殊自動車に関する届出 について紹介しています。
- 市民税・都民税の特別徴収の推進について [2016年12月27日]
- 委任状の参考例 [2010年3月1日]