場所 | 取扱時間 | |
---|---|---|
本庁 | 市役所1階課税課(カウンター0番) | 【平日】 午前8時30分から午後5時 |
【第2・第4土曜日】 午前8時30分から正午 |
(*)土曜開庁は令和4年1月から実施しています。
*申請日現在、市外で同一世帯となっている方は、同一世帯であることがわかる住民票または委任状が必要となります。
*上記以外の方の場合は、委任状が必要となります。委任状については委任状の参考例のページを参考にしてください。
*申請者の方の本人確認を行います。本人確認については税証明などの本人確認についてのページを参考にしてください。
種類 | 主な用途 | 郵送申請 | 手数料 | |
---|---|---|---|---|
(1)課税証明書 | 融資・児童手当など | 〇 | 1通 | 200円 |
(2)非課税証明書 | 扶養手当など | 〇 | 1通 | 200円 |
*市外で同一世帯となっている方は、同一世帯であることがわかる住民票または委任状が必要となります。
種類 | 主な用途 | 郵送申請 | 手数料 | |
---|---|---|---|---|
(1)土地・家屋評価証明書 | 相続、登記など | 〇 | 1通 | 200円 |
(2)土地・家屋公課証明書 | 融資、精算など | 〇 | 1通 | 200円 |
(3)土地・家屋所在証明書 |
| 〇 | 1通 | 200円 |
(4)土地・家屋課税台帳記載事項証明書 |
| 〇 | 1通 | 200円 |
(5)固定資産課税台帳(名寄帳)の写し | 所有物件の確認、確定申告など | 〇 | 無料 | |
(6)償却資産課税台帳の写し |
| 〇 | 無料 | |
(7)住宅用家屋証明 | 登録免許税の軽減 | ✖ | 1通 | 1,300円 |
(8)地籍図の写し |
| ✖ | 1枚 | 200円 |
(9)固定資産課税台帳の閲覧 |
| ✖ | 無料 | |
(10)地籍図の閲覧 |
| ✖ | 1枚1回 | 200円 |
(11)証明願 (注意)注1 | 滅失登記など | ✖ | 1通 | 200円 |
*市外で同一世帯となっている方は、同一世帯であることがわかる住民票または委任状が必要となります。
*家屋の取り壊しについての証明は、固定資産課税台帳に家屋の登録がないことの証明になります。課税台帳は1月1日の現況を3月末日に登録するものであるため、家屋の取り壊し後、1月1日を経過し4月になるまで証明のお取り扱いはできませんのであらかじめご了承ください。(例:平成30年2月15日に取壊した家屋の証明願を取得する場合、平成31年4月1日以降申請が可能です。)
マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストアのマルチコピー機で、市・都民税課税(非課税)証明書を取得することができます。発行できる証明書は、本人分の最新年度の市・都民税課税(非課税)証明書のみです。
詳しくは、「証明書のコンビニ交付サービスのお知らせ」を確認してください。
郵送で、証明書や名寄帳の写しを申請する場合は、下記のものを同封のうえ、羽村市課税課までお送りください。
*郵便局で必要通数分ちょうどの金額の定額小為替を購入してください。なお、定額小為替には何も記入しないでください。
◆市・都民税課税関係の申請は課税課市民税係宛に、固定資産税・都市計画税関係の申請は課税課資産税係宛にお送りください。
窓口に来られる前に事前に申請用紙に記入していただき、申請にかかる時間を短縮することができます。また、郵送による申請の際にもご利用いただけます。
ダウンロード
市・都民税課税(非課税)証明書の申請の他に納税証明書の申請にもご利用いただけます。
固定資産税・都市計画税関係の申請書になります。
住宅用家屋証明書は郵送では請求できません。
(*)住宅用家屋証明書は、(ウ)の申請用紙のほか、上記(イ)の申請用紙の記入も必要です。
(*)登記情報の確認方法変更に伴い、平成22年10月から住宅用家屋証明申請用紙の裏面を一部変更しました。