ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    第1子保育料無償化に伴うお知らせ

    • 初版公開日:[2023年09月22日]
    • 更新日:[2025年8月15日]
    • ID:17958

    東京都は、令和7年9月1日から、子育て世帯の経済的負担軽減と少子化対策の一環として、第1子保育料無償化を実施します。これに伴い、羽村市も保育所(認可保育園・認定こども園・家庭的保育者)に通う全てのお子さんの保育料が無償化(無料)となります。
    なお、事業の拡大に合わせて、以下のとおり保育所等を利用する世帯の負担軽減の取組みも開始します。

    羽村市私立幼稚園等園児利用者負担軽減補助金の拡大

    羽村市私立幼稚園等園児利用者負担軽減補助金における多子計算に係る年齢制限の緩和

    多子計算の際、これまで「小学校3年生までの兄・姉を有する幼児」としていた年齢制限を「年齢を問わず、保護者と生計を一にする兄・姉等を有する幼児」に緩和します。これにより、これまで算定上第1子とされていた子どもが第2子以降に該当するなど、一部の利用者の補助上限額が増加することとなります。


    羽村市私立幼稚園等園児利用者負担軽減補助金における預かり保育への補助

    幼稚園の一時預かり事業(幼稚園型Ⅱ)及び幼稚園の預かり保育事業を利用する世帯に対する補助を拡大します。

    • 一時預かり事業(幼稚園Ⅱ型)を利用する0歳児から2歳児について
    市が保育の必要性があると確認した0歳児から2歳児を有し、一時預かり事業(幼稚園Ⅱ型)を利用する課税世帯に対して、対象児童一人あたり月額42,000円を上限として補助します。
    • 預かり保育を利用する満3歳児について
    市が保育の必要性があると確認した満3歳の幼稚園児を有し、預かり保育を利用する課税世帯に対して、対象児童一人あたり月額16,300円を上限として補助します。(日額上限:450円)


    羽村市認証保育所利用者負担軽減補助金における第1子の補助額の増加

    第1子の補助額を増額します。これまでは第1子40,000円、第2子以降は67,000円が上限でしたが、第1子も67,000円に拡大します。


    羽村市定期利用保育事業における世帯負担軽減の実施

    定期利用保育を利用する世帯に対する補助を導入します。0歳児から2歳児を有し、定期利用保育を利用する課税世帯に対して、対象児童一人あたり月額42,000円を上限として補助します。