ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    認可外保育施設の利用者に対する負担軽減補助金について

    • 初版公開日:[2021年07月13日]
    • 更新日:[2025年10月31日]
    • ID:8106

    令和7年9月1日から認証保育所利用者に加えて、その他認可外保育施設利用者対象の補助を実施します。

    認証保育所等利用者負担軽減補助金

     羽村市では、認証保育所やその他認可外保育施設(指導監督基準を満たす旨の証明書が交付されている施設 )を利用する児童の保護者の経済的負担を軽減するため、保育料の一部を補助します。

    対象者

    次の1から6の条件をすべて満たす方が対象となります。

    1. 認証保育所及びその他認可外保育施設(認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書が交付されている施設 )の利用者
    2. 保護者および児童が羽村市に在住し、生計を同一にしている方
    3. 保護者の就労などにより家庭で保育ができない状況にある方(保育を必要とする事由がある方)
    4. 当該月の1日に認可外保育施設に在籍し、かつ月極契約をしている方(一時保育などの利用は対象になりません。)
    5. 認可外保育施設に月極保育料を全納している方
    6. 市税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、学童クラブ育成料、保育施設等の保育料に未納がない方

    補助金額

     保護者の方が、認可外保育施設に実際に支払った保育料と、児童が認可保育園等を利用したと仮定した場合の保育料との差額に応じて、補助金額を確定します。保育料に延長保育料は含みません。

     補助上限額(月額)は、補助対象児童のクラス年齢と世帯状況によって変わります。令和7年9月1日から以下の表の金額となります。

     なお、認可保育園等の保育料については、第1子無償化に伴い、令和7年9月1日から全児童0円となります。

    認証保育所等利用者負担軽減補助金
    対象施設対象要件補助上限額
    認証保育所0から2歳児クラス課税世帯67,000円
    非課税世帯25,000円
    3から5歳児クラス20,000円
    その他の
    認可外保育施設
    (対象施設のみ)
    0から2歳児クラス課税世帯40,000円
    非課税世帯第2子以降25,000円
    3から5歳児クラス第2子以降20,000円

    申請方法および交付時期

    申請・交付時期(予定)
     対象月申請時期交付時期 
    前期(4から8月分)9月上旬頃 9月下旬頃
    後期(9から3月分)4月上旬頃 4月下旬頃

     市内の認証保育所を利用されている場合、施設を通して交付時期の1か月前頃に申請書類等を配布します。転入や途中入園等の場合には、問い合わせてください。

     その他の認可外保育施設を利用している方につきましては、交付申請時期に必要書類を羽村市保育・幼稚園係にご提出ください。詳細については、交付申請時期の2か月前に市公式サイトにてご案内予定です。

     申請内容等を審査後、交付決定者には決定通知書を送付し、上記交付時期に指定の口座に振込みます。

    提出書類

    1.  羽村市認証保育所等利用者負担軽減補助金交付申請書 【当該年度初回申請時のみ】
    2.  認可外保育施設との利用契約書の写し 【当該年度初回申請時のみ】
    3.  保育を必要とする事由の証明書類(就労証明書等) 【都度提出】
    4.  羽村市認証保育所等利用者補助金交付請求書 【都度提出】

    保育を必要とする事由の証明書については、市が定めた様式があります。羽村市公式サイト「就労証明書および診断書、介護・看護状況申告書、復職証明書」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    申請時の内容に変更が生じた場合は、保育・幼稚園係へ届出が必要です。ご不明な点は問い合わせてください。

     

    保育を必要とする事由について

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    羽村市認証保育所等利用者負担軽減補助金交付申請書

    幼児教育・保育の無償化について

    無償化の対象となるには、施設等利用給付認定(別ウインドウで開く)の申請が必要です。

    • 3歳児から5歳児クラスの児童については、上限額37,000円とした幼児教育・保育の無償化の対象となるため、保育料がその額を超える場合のみ本補助金の対象となります。
    • 0歳児から2歳児クラスの非課税世帯の児童については、上限額42,000円とした幼児教育・保育の無償化の対象となるため、別途手続きが必要です。該当する方は保育・幼稚園係へご連絡ください。なお、保育料が無償化の上限額を超える場合は、本補助金の対象となります。

    お問い合わせ

    羽村市子ども家庭部子育て支援課

    電話: 042-555-1111 (学童クラブ・児童館係)内線262 (保育・幼稚園係)内線231

    ファクス: 042-554-2921

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!