令和7年度学童クラブ入所申請は随時受け付けしています。
毎月1日を入所日とし、申請期日は毎月20日(土曜日・日曜日、祝日の場合は、前営業日)です。
例)5月入所希望の場合、4月20日が申請期限となります。
受付場所:市役所西庁舎2階 子育て支援課学童クラブ・児童館係窓口(平日の午前8時30分から午後5時)
学童クラブへ入所を希望する方で、窓口申請をする方は、次の内容をご確認の上、申請してください。
オンライン申請を希望する方は下記のページをご確認ください。
学童クラブ入所申請について(オンライン申請の方)(別ウインドウで開く)
市内在住及び小学校に在籍する1年生から3年生で、父母等がいずれかの事情により、放課後帰宅しても、家庭において十分な支援が受けられない児童。
ただし、著しく心身に障害がある児童、または感染症等の療養中の児童は入所できません。
詳しくは、ページ最下部の「学童クラブ入所申請のしおり」をご確認ください。
・子育て支援課学童クラブ・児童館係(市役所2階4番窓口)
・各学童クラブ
・各児童館
なお、申請書は本ページ最下部からダウンロードも可能です。
・1世帯につき1部で構いません。
・週3日以上かつ1日当たり4時間以上が最低基準となります。
・入所申請時点で証明日が3ヶ月以上過ぎている場合は、無効となります。
審査は利用希望月時点の就労状況を参考にしますので、利用希望月までに退職する場合は無効となります。
・求職中の場合、入所月から3ヶ月以内に就労証明書の提出が必要です。
・就労証明書は保育施設等の利用申請に併用することができます。
・出産の場合・・・「母子手帳」などの出産予定日がわかる部分の写し
・疾病や障害、看護(介護)の場合・・・診断書等の写し
・通学や職業訓練の場合・・・授業等の時間割(曜日と時刻がわかるもの)の写し
週3日以上かつ1日当たり4時間以上が最低基準となります。
・その他特別な事由がわかるもの
以下のいずれかに該当する場合、「学童クラブ育成料減免申請書」を提出してください。
提出がない場合、減額または免除されませんのでご注意ください。
・同一世帯で2人以上の児童が入所する場合(上のお子さんは育成料が月額2,500円になります)
・生活保護世帯
・前年度区市町村民税が非課税世帯
お子さんが身体障害者手帳等の各種手帳をお持ちの場合や、心身の障害等の診断書が出ている場合は、手帳や診断書の写しを提出していただくと、審査で加点となります。(診断書は申請月から3か月以内に発行されたもの)
羽村市では、特別支援学校・特別支援学級に在籍の児童、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳(以下より各種手帳と呼びます)を所持している児童について、加配の職員を配置し学童クラブでのサポートをしています。(ただし、学童クラブへの登所時や集団生活の中で安全にお預かりできるかどうか、ご相談をさせていただく場合はあります。)
加配を希望する場合は、入所申請書の「加配希望」にチェックをしてください。
「加配希望」にチェックをした方は、入所判定中に「保護者の方と面談」を行いますので、ご連絡させていただきます。
なお、特別支援学校・特別支援学級に在籍しておらず、各種手帳も所持していない児童で加配の職員配置を希望する場合、診断書の提出をお願いする場合がありますので、学童クラブ・児童館係まで問い合わせてください。
令和7年度のしおり、添付書類等の様式はこちらからダウンロードできます
学童クラブの入所を申請中または入所前の方で、入所辞退を希望する方は、下記のフォームから辞退の届出をしていただくか、市役所2階子育て支援課学童クラブ・児童館係4番窓口もしくは学童クラブにて「家庭状況変更申出書」の提出をお願いします。
・入所後の辞退はお取り扱いできません。「退所」の手続きが必要となりますので、学童クラブまたは羽村市子育て支援課学童クラブ・児童館係まで問い合わせてください。
・「家庭状況変更申出書」の用紙はこちら(別ウインドウで開く)の「変更の届出」からダウンロードして印刷していただくか、市役所または学童クラブでお渡しします。
令和7年度学童クラブ入所辞退フォーム(別ウインドウで開く)(入所申請のフォームではありませんのでご注意ください)
羽村市子ども家庭部子育て支援課
電話: 042-555-1111 (学童クラブ・児童館係)内線262 (保育・幼稚園係)内線231
ファクス: 042-554-2921
電話番号のかけ間違いにご注意ください!