ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    令和6年度第1回羽村市社会教育委員の会議会議録

    • 初版公開日:[2024年07月12日]
    • 更新日:[2024年7月12日]
    • ID:18875

    日時

    令和6年4月24日(水曜日) 午後7時00分から午後8時10分

    会場

    プリモホールゆとろぎ 2階会議室

    出席者

    委員 三浦利信、成瀬和子、本田文栄、石川千寿、清水雅俊、渡邉智美、

    川津紘順、江上真一、荻原稔

    欠席者 

    なし

    議題

    1.あいさつ

    2.協議事項

    (1)議長・副議長の選出

    (2)社会教育委員の役割について【冊子】

    (3)羽村市社会教育委員の会議の傍聴に関する定め(案)について【資料1】

    (4)羽村市審議会等の会議録の作成及び公表等に関する基準について【資料2】

    (5)東京都市町村社会教育委員連絡協議会第1ブロック研修会について【資料3】

    3.報告事項

    (1)令和6年度東京都市町村社会教育委員連絡協議会定期総会について【資料4】

    4.その他

    (1)令和6年度羽村市社会教育委員の会議の日程について【資料5】

    (2)今後の会議等の日程について

    傍聴者

    なし

    配布資料

    ・【番号なし】令和6年度羽村市社会教育委員の名簿

    ・【番号なし】社会教育委員の役割について

    ・【資料1】羽村市社会教育委員の会議の傍聴に関する定め(案)

    ・【資料2】羽村市審議会等の会議録の作成及び公表等に関する基準

    ・【資料3】令和6年度東京都市町村社会教育委員連絡協議会第1ブロック研修会

    ・【資料4】令和6年度東京都市町村社会教育委員連絡協議会定期総会報告

    ・【資料5】令和6年度羽村市社会教育委員の会議等の日程表

    会議の内容

    1. あいさつ

    (事務局)定刻になりましたので、ただ今より、令和5年度 第1回羽村市社会教育委員の会議を開催いたします。

    次第に沿いまして、会議を進めさせていただきます。

    本日、会議を進めるにあたり、最初の会議ということで、議長、副議長が決まっておりません。議長、副議長の選出まで、事務局において会議を進行させていただきますので、よろしくお願いいたします。

    はじめに、今年度、社会教育委員の会議を担当する生涯学習推進課の職員の紹介をさせていただきたいと思います

    (事務局) <自己紹介>

    (事務局) 続いて、各委員の自己紹介をお願いいたします。恐れ入りますが、お手元の委員名簿の順番に、一言、御挨拶をお願いいたします。

    (各委員) <あいさつ>

    (事務局) ありがとうございました。続きまして、3 協議事項(1)「議長及び副議長の選出」に入ります。

    2. 協議事項

    (1)議長・副議長の選出

    (事務局) 羽村市社会教育委員会議規則第3条第2項の規定により、議長、副議長は、委員の互選により選出していただきます。

    はじめに、議長について、どなたか、御意見ございますでしょうか。

    (委員) 委員の改選があった年度であり、昨年に引き続き、川津委員に議長をお願いしたいと思います。

    (事務局) 議長に川津委員との意見がありました。ほかに意見はありますか。無いようなので、議長は川津委員でよろしいでしょうか。

    (各委員) 異議なし。

    (事務局) 異議なしと認め、議長は川津委員とさせていただきます。

    (事務局) 副議長について、どなたか御意見はありますか。

    (委員) 委員の改選があった年度であり、議長と同様に、昨年に引き続き江上委員に副議長をお願いしたいと思います。

    (事務局) 副議長に江上委員との意見がありました。ほかに意見はありますか。無いようなので、副議長は江上委員でよろしいでしょうか。

    (各委員) 異議なし。

    (事務局) 異議なしと認め、副議長は江上委員とさせていただきます。それでは、議長及び副議長に選任されました二人から挨拶をお願いします。

    (議長) 昨年度に引き続き、議長を務めさせていただくこととなりました。 よろしくお願いいたします。今年度は第1ブロックの幹事市として研修会を開催しますので、皆さんの協力をお願いします。

    (副議長) 前期に引き続き副議長を務めさせていただきます。川津議長を補佐しながら、皆様のお力をお借りして地域の声を行政に反映していく社会教育委員の役割を果たしていければと思いますのでよろしくお願いします。

    (事務局) ありがとうございました。それでは、議事に入らせていただきますが、その前に、正副議長には、お席の移動をお願いいたします。ここからは、川津議長に議事進行をお願いいたします。

    (2)社会教育委員の役割について

    (事務局) <資料(冊子)により説明>

    (議長) 事務局からの説明が終わりました。この件につきまして、御意見、御質問などありますか。

    (各委員) 特になし。

    (議長) 冊子の5ページ以降の内容は、時間のある時に御確認しておいてください。

    (3)羽村市社会教育委員の会議の傍聴に関する定め(案)について

    (事務局) <資料1により説明>

    (議長) 事務局からの説明が終わりました。この件について、御意見や御質問等はありますか。

    (各委員) 特になし。

    (議長) 御意見、御質問等がないようなので、皆さんにお諮りします。「羽村市社会教育委員の会議の傍聴に関する定め(案)」について原案に賛成の方の挙手をお願いします。

    (各委員) <賛成者挙手>

    (議長) 挙手、多数であります。「羽村市社会教育委員の会議の傍聴に関する定め(案)について」は原案のとおり承認されました。表題の「(案)」の削除をお願いいたします。ここで、傍聴可能となる傍聴希望者の入室を認めますが、本日は傍聴の申出はありません。

    (4)羽村市審議会等の会議録の作成及び公表等に関する基準について

    (事務局) <資料2により説明>

    (議長) 事務局からの説明が終わりました。この件について、御意見や御質問等はありますか。

    (各委員) 特になし。

    (議長) 御意見、御質問等がないようなのでお諮りします。事務局からの説明にあったとおり、記録方法については、「要点記録」とし、発言者氏名は記載しないということでよろしいでしょうか。賛成の方の挙手をお願いします。

    (各委員) <賛成者挙手>

    (議長) 挙手多数であります。会議内容の記録方法については事務局提案のとおり「要点記録」とし、発言者氏名は記載しないととします。

    (4)社会教育委員の会議 答申について

    (議長)次の協議事項(4)「羽村市社会教育委員の会議 答申について」事務局の説明をお願いします。

    (事務局)協議事項(4)「羽村市社会教育委員の会議 答申について」は、3報告事項が終了した後の議題としたいと思います。

    (5)東京都市町村社会教育委員連絡協議会第1ブロック研修会について

    (事務局)<資料3により説明>

    (議長) 事務局からの説明が終わりました。私の議長就任の挨拶でも触れましたが、今年度は羽村市が第1ブロック研修会の幹事市ですので、社会教育委員の皆様に研修の企画から運営を担当していただくことになります。羽村市としてテーマを決めて、それに沿った事例・団体を探して、発表してもらい、他の自治体の社会教育委員の方と意見交換などできればと思っています。詳しくはこれから皆さんと決めていきたいと思います。皆さん初めてですので、昨年の1ブロック幹事市のあきる野市や他のブロックの活動報告を参考に、まずテーマを決めていただき、そのテーマにあった団体や事例を考えていきたいと思います

    (事務局) 日程については、ゆとろぎの会場等の都合で、11月16日(土)に開催させていただきたいと思います。委員の皆様には御予定の確保を御願いします。当日御都合が悪くて参加できない方もいらっしゃるかもしれませんが、その場合は12月に1ブロックから5ブロックの各研修会の結果を報告する全大会が町田市で開催されますので、その際に1ブロックの研修内容の発表をしていただくなど他の役割もありますので御承知おきください。

    (議長) 開催日、11月16日(土)確保をお願いします。

    (事務局) 本番は午後2時からになると思いますが、研修会の内容が講演会、パネルディスカッションなどにもよりますが、会場の準備などありますから委員の皆様の集合時間は早くなると思います。

    (議長) 11月16日(土)は、図工展を開催しています。研修会にあわせて図工展も見てもらえればと思う。

    (事務局) 昨年の参加人数は、報告書によれば全員で35人の参加でした。2から5ブロックにも案内を出して、社会教育委員は各自治体概ね10人前後いるのでもう少し参加者を多くしたいと思います。

    (議長) これまでは30人前後の参加でしたが、多くの方に参加してもらえるといいと思う。

    (副議長) 統一テーマとブロックテーマについてですが、理事会では汎用性の高い統一テーマがあって、「後ろの部分を≪羽村≫にすればいい」という案が1つあって、その他に統一テーマとは別に「個別のテーマは自治体で設定」となっていますが、それはサブタイトルを創るということですか。

    (事務局) 第2回理事会の会議録を載せてありますが、先日の総会では統一テーマについての説明はありませんでした。本日、配布させていただした令和5年度社会教育委員の活動の記録を見ていただいても、各ブロック統一テーマとは、全然違うブロックテーマを設定しています。第1ブロックとして統一テーマを踏まえたブロックテーマの狙いを説明できれば大丈夫だと思います。

    (議長) これまでは統一テーマで開催してきたが、各地域同じでないからサブテーマを設定して行ってきた。発表団体の内容を入れるようなテーマにすればよいと思う。

    (副議長) 統一テーマも汎用性のある内容で何でもありで、絞り切れないかと思う。これにサブテーマがあるというイメージでよいですか。

    (事務局) よいと思います。21日の都市社連協の役員会で詳細が分かれば22日の会議でお知らせしたいと思います。

    (議長) いずれにしても皆さん初めてのことなので活動の記録を見ていただいてテーマを考えてもらいたい。

    (委員) テーマを次回決められたらということですが、お聞きしていると羽村市の(社会教育分野の)良さや強みをはっきりとわかっていた方が、テーマを決めやすいと思いました。羽村市が考える(社会教育の)特徴や強みを次回教えていただければ、それに沿った団体等を御提案することができると思いました。

    (事務局) 羽村市には、市の生涯学習の方向性を示している「第二次羽村市生涯学習基本計画」がありますので次回にはお示しできるように準備したいと思います。

    (議長) 委員の皆様も市内でいろいろな団体が活動をしていることを承知していると思います。この団体なら事例として出して発表できるかなと考えてきていただければと思います。是非、身近なところで活動している団体から考えてみてください。

    他に何かありますか。無ければ、3報告事項(1)「令和6年度東京都市町村社会教育委員連絡協議会定期総会」について、事務局から説明をお願いします。

    3. 報告事項

    (1)令和6年度東京都市町村社会教育委員連絡協議会定期総会について

    (事務局) <資料4により説明>

    (議長) 事務局からの説明が終わりました。この件について、御意見や御質問等はありますでしょうか。

    (各委員) 特になし。

    (議長) 4その他(1)令和6年度羽村市社会教育委員の会議等の日程について、事務局から説明をお願いします。

     

    4. その他

    (1)令和6年度羽村市社会教育委員の会議等の日程について

    (事務局) <資料5により説明>

    (議長) 事務局からの説明が終わりました。この件について、御意見や御質問等はありますでしょうか。

    (各委員) 特になし。

    (議長) それでは、その他(2)今後の会議等の日程については、事務局から明をお願いします。

     

     (2)今後の会議等の日程について

    (事務局) <説明>

    (議長) 第2回については5月22日(水曜日)、第3回は6月27日(木曜日)、いずれも午後7時開始とします。会場はいずれもプリモホールゆとろぎ2階会議室です。御予定の確保をお願いします。その他、何か御意見、御質問等ありますか。

    (各委員) 特になし。

    (議長) よろしければ、以上で会議を終了します。。

     



    お問い合わせ

    羽村市教育委員会 生涯学習部プリモホールゆとろぎ(生涯学習センターゆとろぎ)

    電話: 042-570-0707 

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム