意見募集の受付は、終了しました。募集時の概要は下記のとおりです。
「羽村市こども計画(案)」は、羽村市における「こどもまんなか社会」の実現に向けて、子ども・子育て施策を総合的に推進するために策定する計画です。
知識経験者や子どもの保護者、子ども・若者世代の市民公募委員などで構成する「羽村市子ども・子育て会議」において、「羽村市こども計画」について検討を重ねてきました。
このたび、「羽村市子ども・子育て会議」からの答申を受け、「羽村市こども計画(案)」をまとめました。皆さんのご意見をお寄せください。
こども基本法(令和四年法律第七十七号)
(都道府県こども計画等)
第十条 都道府県は、こども大綱を勘案して、当該都道府県におけるこども施策についての計画(以下この条において「都道府県こども計画」という。)を定めるよう努めるものとする。
2 市町村は、こども大綱(都道府県こども計画が定められているときは、こども大綱及び都道府県こども計画)を勘案して、当該市町村におけるこども施策についての計画を定めるよう努めるものとする。
羽村市こども計画(案)
羽村市こども計画(案)分割版
令和7年1月15日(水曜日)から2月13日(木曜日)午後5時まで
郵送の場合は同日必着
意見を提出する場合の様式は自由です。
案件名および以下の区分ごとの必要事項を記入し、子育て支援課児童青少年係の窓口へ提出・郵送・ファクス・電子メール及び下記の意見公募フォームのいずれかの方法で提出してください。
電話では受け付けることができません。
意見を提出できる方 | 必要事項 |
---|---|
(1)市内在住の方 | 住所・氏名・年齢 |
(2)市内に事務所・事業所をお持ちの方 | 事務所・事業所の名称・所在地・氏名 |
(3)市内に事務所・事業所のある法人その他の団体 | 事務所・事業所の名称・所在地・代表者の氏名 |
(4)市内に在勤の方 | 事務所・事業所の名称・所在地・氏名 |
(5)市内に在学の方 | 学校の名称・所在地・氏名 |
(6)上記(1)から(5)以外の方で、意見募集案件に利害関係のある方 | 住所・氏名・年齢・利害関係の内容 |
担当課 羽村市子育て支援課児童青少年係
〒205-8601(住所記載不要)
意見公募フォーム(すでに終了しております)
電話 042-555-1111(内線261)
ファクス 042-554-2921
Eメール Eメールでの提出は、下記問合せ内にある「問合せフォーム」を使用してください。
Eメールで提出する場合は、問合せフォーム内の「問合せ内容」部分に、意見提出に必要な事項(住所や年齢など)を必ず記入してください。「問合せフォーム」には、文章の保存機能やファイルの添付機能がありません。これらの機能を使用したい場合は、件名を明記の上、メールアドレス(s304050@city.hamura.tokyo.jp)へ送信してください。
小・中学生向けに、自由に意見を書けるフォームも用意しました。
今後、計画を推進していく上での参考にさせていただきます。
小・中学生からの意見は、取りまとめて個人情報を除いて公表します。
羽村市こども計画(案)(こども版)をお読みいただき、意見募集フォーム(すでに終了しております)からご意見をお願いします。
羽村市こども計画【こども版】
「羽村市こども計画」のロゴマークの投票も行っています。
詳しくはコチラ(すでに終了しております)をご確認ください。