5月から7月頃に黄色の花をつける、北米原産のキク科の多年草です。観賞用・緑化用として海外から持ち込まれました。
オオキンケイギクはいったん繁茂すると根絶が難しく、地域の生態系全体に対して持続的な影響を与え続けます。
平成18年に「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。
庭や畑でオオキンケイギクを見つけたら駆除してください。
駆除する場合は、根から引き抜いて枯らしてから、種子や根を落とさないように袋に入れて、燃やせるごみとして出してください。
市で管理する公園や緑地などで、オオキンケイギクのような植物を見つけた場合は、問い合わせてください。
特定外来生物について問い合わせ先 環境政策課 内線226
公園などで発見した場合の問い合わせ先 土木課 内線282