内部障害には、心臓機能障害、腎臓機能障害、呼吸器機能障害、膀胱・直腸機能障害、小腸機能障害、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障害、肝臓機能障害(平成22年4月1日から身体障害者手帳の対象になりました)、の7つの障害があります。
内部障害者の共通の悩みとして、外見からは障害があることをわかってもらえない、いわゆる〔見えない障害〕という点があります。呼吸器機能障害者の方で酸素ボンベを携帯している場合もありますが、ほとんどの方が外見からはわかりません。そのため、周囲の理解が得られにくく、電車やバスの優先席に座っていても、マナーを守らない様に見られ、嫌な思いをすることがあります。
また、進行性の疾患を伴っていることも多く、症状の変化で不安を抱えていたり、継続的な医療ケアや介護が必要な方もいます。定期的な病院への通院、本人自身の自己管理、周囲の理解ある配慮等により生活のリズムを守り、体調を維持することが大切なことから、障害のある方が仕事をするためには、周囲の配慮が欠かせません。十分に休息がとれる場所の確保、長時間の通勤を必要とせず、時間外勤務などの少ない職場への配置等が必要です。
内部障害のある方と接する場合に適切な対応がとれるように、日頃から彼らの生活上のさまざまな不便さを理解しておくことが大切です。
心臓機能障害とは、全身に必要な血液を送り出すポンプの役割をはたす心臓の機能が、いろいろな病気により低下してしまう状態の方です。
⑴ 対応者は、風邪をひいている時は、うつさないよう配慮しましょう。
体力低下のため感染しやすいので、対応に気をつける必要があります。
⑵ 椅子に座ってもらってから、話をはじめましょう。
全体的に、動悸、息切れ、疲れやすいなどの体力低下があるため、椅子を用意するなどの配慮が大切です。
⑶ 重い物を代わって持つなど、声をかけて手伝ってください。階段はなるべく避け、エレベーターやエスカレーターを勧めるなどのほか、本人に聞いて必要な介助をしてください。
ゆっくりした日常生活動作は支障がなくても、活発な動作になると身体的な不調や発作を誘発してしまいます。
⑴携帯電話端末等の電波利用機器から発射される電波は、「植込み型医療機器(心臓ペースメーカー除細動器等)」に誤作動を生じさせる場合があります。
⑵総務省では、安心で安全な電波利用環境の整備・維持のため「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器等へ及ぼす影響を防止するための指針(ガイドライン)」を策定しています。
⑶ ガイドラインでは、日常生活で注意するポイントとして、以下のことが示されています。
・携帯電話端末と「植込み型医療機器」の装着部位との距離が15センチメートル以下にならないように注意しましょう。
・身動きが自由にとれない状況など、15センチメートル程度の距離が確保できないおそれがある場合には、事前に電源を切るか、機内モード等電波が出ないように設定しましょう。
腎臓機能障害とは、いろいろな病気により、腎臓の働きが悪くなり、身体にとって有害な老廃物や水分を排泄できなくなり、不必要な物質や有害な物質が身体に蓄積する状態の方です。
そのため、人工透析を行ない、腕の血管(シャント)から血液を機械に通して老廃物や水分を取り除くことが必要です。
⑴ 対応者は、風邪をひいている時は、うつさないよう配慮しましょう。
発熱や下痢をして脱水状態になると、身体の水分が少なくなり腎臓の負担になります。このため、感染に注意をする必要があります。風邪をひくと腎臓病の悪化を招く場合があります。
⑵職場、友人等の周囲の方は、腎臓病の患者さんが人工透析のために、定期的な通院が必要なことをご理解ください。
患者さんは、体にたまった老廃物を排泄できないため、定期的に人工透析が大切な治療となります。
⑶ 文字を読んだり書いたりする場合には、視力に問題がないか、確認しましょう。
糖尿病性網膜症により、視力が低下している方がいます。
呼吸器機能障害とは、いろいろな病気により、肺の機能が低下して、酸素と二酸化炭素の交換がうまくいかずに酸素が不足する状態の方をいいます。
呼吸器機能障害のある方の中には、酸素を吸わなければならない状態の方でも「ボンベが重い」「見た目が恥ずかしい」などの理由で、使用していない方もいます。息苦しさや不安な気持ちを少しでも理解し、応援してください。
⑴ 対応者は、風邪をひいている時は、うつさないよう配慮しましょう。
風邪などの感染がきっかけとなって、呼吸器の症状がさらに重くなり、気管支炎や肺炎をおこして入院になってしまうことがあります。このため、感染に注意をする必要があります。
⑵ 椅子を勧め、楽な姿勢でゆっくりと話をしてもらい、長時間にならないようにしましょう。
呼吸器機能障害のある方は慢性的な呼吸困難、息切れ、咳等の症状があり苦しい状態です。
ゆっくりとした日常生活動作には支障がなくても、それ以上の動作になると息苦しさがおこります。息切れが現れたら、呼吸を整えることが大切です。
膀胱・直腸機能障害とは、尿をためる膀胱、便をためる直腸がいろいろな病気のために機能低下または機能を失ってしまった状態の方です。そのため、排泄物を体外に排泄するための人工肛門・人工膀胱を造設する方もいます。これらの方をオストメイトといいます。
⑴ プライバシーには十分配慮して、原因疾患など不要なことは聞かないようにしましょう。
⑵ ゆとりのある広めの洋式トイレに案内してください。設置してある場合はオストメイト対応トイレに案内しましょう。
オストメイトの方は、こんなことに困っています。
便意や尿意を感じたり、我慢することができないため、便や尿を溜めておくための袋(パウチ)を腹部に装着しています。パウチに溜まった排泄物は、捨てる必要があります。
・汚れたパウチや衣服、身体を洗う設備がない。
・腹部を洗いたいが石鹸や温水が出ない。
・正しく装着できたかを確認する鏡がない。
・外見上は障害があることがわからないので、車いすトイレに入りづらい(トイレを長時間利用してしまう)。
・腹圧のかかる重いものを持てない。
・意図せずに腸の音が出てしまう。
小腸機能障害とは、いろいろな原因によって、小腸が広い範囲に切除された場合と、小腸の病気によって働きが不十分で消化吸収が妨げられ、通常の経口摂取では栄養維持が困難な状態の方をいいます。
⑴ 対応者は、風邪をひいている時は、うつさないよう配慮しましょう。
病気のために栄養状態の低下、貧血になることがあります。また、治療のためにステロイドや免疫抑制剤を使っていることもあります。このため、感染に注意をする必要があります。
⑵ 栄養補給のために必要な時間に配慮してください。
HIVとはヒト免疫不全ウイルスという病原体です。このウイルスがヒトに感染し、発病すると、白血球の一種であるリンパ球を破壊し、免疫機能を低下させ、発熱、下痢、体重減少、全身倦怠感などが現れます。特定の病状が現れたとき、エイズの発症となります。免疫機能が低下すると通常では問題にならないような弱い病原体によってさまざまな感染症(日和見感染症)等が起こりやすくなります。対応者は、風邪をひいている時は、うつさないよう配慮しましょう。
HIV感染症は、適切な治療を行うことでエイズの発病を遅らせたり、症状を軽くすることができます。
⑴ 特別な対応は必要ありませんが、プライバシーには十分注意をしてください。とくに感染原因は、聞く必要はありません。個人情報が他にもれないよう個別的な対応をしてください。
HIV感染者・エイズ患者への差別や偏見はいまだ残っています。
⑵ HIV感染者・エイズ患者がけがをして出血した場合は、手袋を使用するなど直接血液に触れないようにしましょう。
肝臓は生命維持に欠かせない多くの役割を担っている臓器です。肝臓機能障害者とは、いろいろな原因によって肝臓の機能が低下した状態の方です。肝臓の機能が低下すると、倦怠感(だるさ)、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、浮腫(むくみ)、出血傾向(あざができやすい)、易感染性、食道・胃の静脈瘤破裂による吐血、意識障害などが生じやすくなります。
⑴対応者は、風邪をひいている時は、うつさないよう配慮しましょう。
⑵アルコール症状を増悪させる食べ物を無理にすすめないようにしましょう。
過食(特にたんぱく質の取りすぎ)は意識障害の誘因となり、食塩はむくみを悪化させます。
羽村市福祉健康部障害福祉課
電話: 042-555-1111 (障害福祉係)内線172 (障害者支援係)内線185
ファクス: 042-555-7323
電話番号のかけ間違いにご注意ください!