あしあと
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
アドバンス・ケア・プランニング(ACP 「通称:人生会議」)とは、自らが望む人生の最終段階における医療やケアを受けるために、大切にしていることや望んでいることを周囲の人たちと、前もって話し合いを繰り返し、共有する取り組みやプロセスを言います。
命の危険が迫った状態になると、約7割の方が、自分が望む医療やケアなどについて、人に伝えたりすることができなくなると言われています。
そのため、大切にしていることや希望を周囲の人たちと事前に話し合い、共有するのが重要です。
話し合いをしておけば、万が一自分の意見を話せなくなった時、ご家族やご友人などの判断を支える大切なものになります。
東京都では、ACP普及啓発冊子「わたしの思い手帳」を作成して都民(市民)の方へ、普及啓発を進めています。
ACPについて自分で考えたことや、家族や医療介護関係者の方々と一緒に話し合ったことを記載することができます。
◎「わたしの思い手帳」の個別配布について
東京都では、「わたしの思い手帳」を個別配布しています。
下記リンクから閲覧および申し込みをしてください。
「人生の後半期に備える わたしの思い手帳」(東京都保健医療局医療政策部サイト)(別ウインドウで開く)
羽村市では高齢福祉介護課窓口、地域包括支援センターあさひ、地域包括支援センターあゆみ、地域包括支援センターあかしあで「わたしの思い手帳」を配布しています。各窓口の配布状況により、配布が終了している場合は、東京都のサイトをご活用ください。
羽村市福祉健康部高齢福祉介護課
電話: 042-555-1111 (高齢福祉係)内線175 (介護予防・地域支援係)内線195 (介護保険係)内線142 (介護認定係)内線145
電話番号のかけ間違いにご注意ください!