ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    生活支援体制整備事業について

    • 初版公開日:[2022年03月18日]
    • 更新日:[2025年7月8日]
    • ID:16106

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    生活支援コーディネーターとは

    羽村市では、地域住民の支え合いを基本とした生活支援サービスや住民主体介護予防サービスに関する取り組みを推進するため生活支援コーディネーターを配置しています。

    生活支援コーディネーターは、介護予防を目的としたボランティアを育成するほか、生活支援・介護予防サービス体制整備協議体会議(ごじょ互助トーク会)に参加して、高齢者支援に携わるさまざまな団体と、地域における生活支援体制に関する情報交換や、連携強化について話し合っています。

    家事サポートサービス

    市では年1回、生活支援家事ヘルパー・サポーター養成研修を開催しています。

    研修を受講した方が、有償ボランティアとして市内の高齢の方のお宅で、掃除・洗濯・食事の準備等、家事の支援をします。(身体介護を除く。)

    研修について詳しくは、開催時期が決まり次第、羽村市公式サイトやメール配信等にてお知らせいたします。


    住民主体介護予防サービス

    「まいまいず健康教室」 いきいきと!楽しみながら健康になる!

    まいまいず健康教室は、介護予防についての研修を受講した介護予防リーダー(ボランティア)が運営する、介護予防を目的とした体操教室です。

    市内10か所の地域会館で活動しています。

    運動が苦手な方でも、身近な場所で気さくな集まりに興味があれば、どなたでも参加できる体操を行っています。

    参加者の声

    • 定期的に運動するようになって、生活にメリハリができました。
    • 教室で知り合いがたくさんできて、体操よりも、おしゃべりすることが楽しみです。

    介護予防リーダーの声

    • 地域のために何かしたいと思って始めましたが、自分自身が健康になりました。
    • 参加者の方から、元気をもらっています。


    介護予防リーダー養成研修

    毎年、介護予防リーダー養成研修及び、介護予防リーダーを対象としたフォローアップ研修を開催しています。

    体力・筋力向上、認知症予防に役立つ体操の方法を学び、それぞれの教室で実践しています。

    介護予防リーダーのイメージカラーは、若草色です。

    令和3年度フォローアップ研修の様子です。

    生活支援・介護予防サービス体制整備協議体会議(ごじょ互助トーク会)

    さまざまなサービス提供団体による、情報共有及び連携等について話し合うため、生活支援・介護予防サービス体制整備協議体会議(ごじょ互助トーク会)を設置してます。

    ごじょ互助トーク会(別ウインドウで開く)

    地域の高齢者の見守り

    地域の高齢者の見守り体制の構築のため、市内事業者と見守り協定締結、協力依頼を行っています。

    高齢者の見守りに関する協定・協力について
    (別ウインドウで開く)

    お問い合わせ

    羽村市福祉健康部高齢福祉介護課

    電話: 042-555-1111 (高齢福祉係)内線175 (介護予防・地域支援係)内線195 (介護保険係)内線142 (介護認定係)内線145

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム