ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    ナラ枯れ被害について

    • 初版公開日:[2022年03月20日]
    • 更新日:[2024年3月6日]
    • ID:16691

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    ナラ枯れとは

    ナラ枯れとは、カシノナガキクイムシ(通称カシナガ)という虫が持つナラ菌という細菌が樹木に感染し引き起こす、木の伝染病のことをいいます。近年全国的な拡大を見せており、樹木が大量に枯死するなど、被害が増加しています。
    ナラ枯れは、雑木林の特徴的な樹種であるコナラやクヌギ、シイ、カシといったブナ科の樹木に発生する病気であり、雑木林の面影を残す緑地を広く有する本市内においても被害が多発しています。

    ナラ枯れ

    ▲ナラ枯れにより枯死したコナラ

    フラス発生状況

    ▲カシナガ虫に侵入されフラス(木くず)が堆積したコナラ

    カシノナガキクイムシとは

    カシノナガキクイムシ

    カシノナガキクイムシは、体長 4.3mmから4.7mm のとても小さな虫です。ナラやカシ、シイなどブナ科樹木(どんぐり の木)の中でナラ菌を増やし、その菌を食べて、 一生を過ごします。

    対策について

    枯死木の伐採処理

    ナラ枯れの対策としては、樹木にカシナガを侵入させない、また、侵入された樹木から新たにカシナガを飛散させない、という防除を行うことが望ましいですが、対象となる樹木は膨大に存在し、すべての樹木にこれらの対策を講じることは困難です。
    そのため、基本的には侵入され、枯死してしまった樹木を伐採し、焼却等によりカシナガを駆除するという方法により対応することとなります。

    樹木を保全する対策

    侵入された樹木はすべて枯死するわけではなく生き残る樹木もあり、これらの樹木はその後被害を受ける確率が低くなるという可能性も研究により示唆されていることから、被害木の症状を十分に観察し、伐採処理をするだけではなく、可能な限り樹木を保存する対策を施し、次世代へ繋げられるように努めていきます。

    ナラ枯れについて(外部サイト)

    ナラ枯れの詳細については下記のウェブサイトをご参考にしてください。

    *林野庁「ナラ枯れ被害」(外部サイト)

    羽村市の取組みについて

    市では、ナラ枯れの被害状況について調査を行うとともに、情報提供のあった公園・緑地のナラ枯れ被害樹木で、枯死木を優先して伐採処理を実施しています。また、根元にフラスなどが確認できる樹木については、経過観察を行い、被害拡大を防止する措置を実施しています。

    令和5年度の取組状況(令和6年3月1日時点)

    令和5年度の調査及び市に提供された情報をもとに、市内公園・緑地で見つかったナラ枯れ被害樹木で枯死木20本の伐採処理を実施しました。詳しくは、下記の令和5年度実施箇所図をご覧ください。

    令和5年度 実施箇所図

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    令和6年度の取組予定

    令和6年度については、令和5年度に続き被害状況調査を実施するとともに、市に提供された情報をもとに、被害を防除するための伐採作業の実施や啓発事業を行い、市内公園・緑地のナラ枯れ被害樹木についての情報提供の強化を図る予定です。