ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    令和6年第11回羽村市教育委員会(定例会)会議録

    • 初版公開日:[2024年07月08日]
    • 更新日:[2024年11月14日]
    • ID:19091

    令和6年第11回羽村市教育委員会(定例会)会議録

    日時 令和6年9月17日(火)午後2時00分から2時09分

    場所 羽村市役所東庁舎4階特別会議室

    出席者の氏名 教育長 儘田文雄、教育長職務代理者 羽村章、委員 塩田真紀子、委員 永井英義、委員 海東朝美

    傍聴者 なし

    議事日程 日程第1 会議録署名委員の指名について

    日程第2 教育長報告

    日程第3 教育委員会委員活動報告

    日程第4 議案第40号 損害賠償額の決定に係る意見聴取

    会議経過

    教育長 それでは定刻になりましたので始めさせていただきます。

    ただいまの出席者は、5名です。定足数に達しておりますので、ただいまから令和6年第11回羽村市教育委員会(定例会)を開会します。

    本日の議事日程は、あらかじめお手元に配布したとおりです。

    日程第1

    教育長 日程第1、会議録署名委員の指名を行います。会議録署名委員は、羽村市教育委員会会議規則第33条の規定によりまして、教育長において海東朝美委員を指名します。よろしくお願いいたします。

    日程第2

    教育長 日程第2、教育長報告を行います。

    それではお手元の教育長報告事項を御覧いただきたいと思います。

    そこには8月25日から9月16日までのことが記載されておりますが、幾つかお話をしてまいります。

    まずは9月3日、4日、5日、3日間にわたって羽村市議会の一般質問が行われました。このことについては、委員協議会の場を使って概要説明をさせていただきます。

    9月12日、同じく9月14日、道徳授業地区公開講座が2校で行われましたが、いずれの学校も大変参観者が多くて、教室になかなか入るのが、はばかられるほどの人数でございまして、いいことだなと思いました。知・徳・体の徳育を重視したいと、このように考えておりますので、本当にありがたいと思いましたし、我々が出している望ましい習慣の形成、それから道徳科のはむらの授業指針、これもお配りいただいているので、ありがたいことだなあと思った次第でございます。

    それから一番最後、昨日ですが、敬老のつどいが行われまして、合計でかなり多くの方にお集まりいただきまして、1,115人、これは昨年度と比べて284人も多いわけですが、歌謡ショーがございまして、出光仁美さんという方と、皆さん御存じの川中美幸さんがいらっしゃいまして、非常に白熱した、本当にトークもお上手で、みんな満足してお帰りいただきました。

    教育長報告事項は以上です。

    何か御質問ございますか。よろしいですか。

    (質疑なし)

    教育長報告は以上で終了いたしました。

    日程第3

    教育長 日程第3、教育委員会委員活動報告を行います。

    教育委員会委員の8月20日から9月16日までの事務局で把握している活動については、別紙に記載のとおりです。

    各委員から御意見や御報告等がございましたらお願いしたいと思います。よろしいですか。

    (質疑なし)

    以上で、教育委員会委員活動報告は終了します。

    日程第4

    教育長 日程第4 議案第40号 損害賠償額の決定に係る意見聴取についてを議題とします。

    提案理由の説明を求めます。

    生涯学習部長 教育長、生涯学習部長です。

    教育長 お願いします。

    生涯学習部長 議案第40号 損害賠償額の決定に係る意見聴取について、御説明いたします。

    本議案は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定によりまして、損害賠償額の決定について、教育委員会の意見を聴取する必要があるため、その内容を説明し、意見を求めるものでございます。

    細部につきましては、学校教育課長から御説明申し上げますので、よろしく御審議の上、御決定くださいますようお願いいたします。

    学校教育課長 教育長。

    教育長 学校教育課長。

    学校教育課長 議案第40号 損害賠償額の決定に係る意見聴取の細部につきまして御説明いたします。

    損害賠償額は55万5,500円。損害賠償の相手方につきましては、恐れ入りますが、資料の訂正がございます。損害賠償の相手方、会社の所在地、正しくは東京都西多摩郡檜原村513となりますので、檜原村本宿の本宿の部分を削除願います。恐れ入ります。

    事故の概要ですが、令和6年7月9日、羽村市立羽村東小学校の第5学年の移動教室の帰り道、東飯能駅付近を相手方会社所有のバスで走行中、車内において児童から呼ばれた教諭が立ち上がった際、頭上にあったバスのリアモニターに接触し、破損したものでございます。なお、教諭に怪我はありませんでした。

    損害賠償額につきましては、市長会保険の適用となり、市議会議決後に相手方に支払われる見込みでございます。

    以上、よろしく御審議の上、御決定くださいますようお願いいたします。

    教育長 以上で説明が終わりました。これから質疑を行います。何か質疑ございますか。

    羽村委員 教育長。

    教育長 羽村委員。

    羽村委員 リアモニターというのは、バスの中を見るためのカメラということですか。

    学校教育課長 教育長。

    教育長 学校教育課長。

    学校教育課長 以前は備付けのしっかりしたテレビでしたが、今では、DVDなどを観賞するために、開いて出てくるタイプのモニターになっていて、児童たちはそれを見ていて、教員がそのモニターに頭をぶつけてしまって破損してしまったということです。

    羽村委員 教育長。

    教育長 羽村委員。

    羽村委員 まずは、先生の怪我は大丈夫だったのかということ。そして、すごく不思議なんですが、頭がぶつかるようなところになんでモニターを出すんだろうみたいなことを思って、損害賠償をすること自体は問題ないと思うのですが、バス側の責任はないのか。安全管理上、何か問題ないのかということを感じますが、いかがなものでしょうか。

    もちろん壊したのだから直すのは当然なのですが、壊れるようなところに置くこと自体も、作ること自体もそれは問題ではないかという考え方はあるはずです。特にいろいろな人が乗る、ましてや子供たちも乗るものです。

    55万円という賠償額は、もちろん損害賠償しなければならないのは百も承知で、それはそれで納得しているのですが、このようなことが二度と起こらないようにするためにはどうしたらいいのかとか、先生に怪我がなかったのかとか、そういうことを報告していただければ助かります。

    学校教育課長 教育長。

    教育長 学校教育課長。

    学校教育課長 まず、教諭に怪我はございませんでした。

    また、教員がたまたま児童に呼ばれて、立ち上りぶつかってしまい、モニターを破損してしまったということですが、通常バスの車内では、走行中は座席に座っていることが原則となっていますので、走行中に立つことは基本的には考えていないと思います。

    教育長 よろしいでしょうか。

    何かほかに質疑ございますか。よろしいですか。

    (質疑なし)

    以上で質疑を終了します。

    お諮りします。議案第40号 損害賠償額の決定に係る意見聴取については、原案のとおり承認することに御異議ありませんか。

    (異議なし)

    御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり承認することに決定しました。

    これをもちまして、令和6年第11回羽村市教育委員会定例会を閉会します。ありがとうございました。

    午後2時09分 閉会

     

    お問い合わせ

    羽村市教育委員会 生涯学習部生涯学習総務課

    電話: 042-555-1111 (総務係)内線352

    ファクス: 042-578-0131

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム