ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    令和6年第13回羽村市教育委員会(定例会)会議録

    • 初版公開日:[2024年05月20日]
    • 更新日:[2024年12月17日]
    • ID:19278

    令和6年第13回羽村市教育委員会(定例会)会議録

    日時 令和6年11月19日(火)午後2時00分から2時37分

    会場 羽村市役所東庁舎4階特別会議室

    出席者の氏名 教育長 儘田文雄、委 員 塩田真紀子、委 員 永井英義、委 員 海東朝美

    傍聴者 なし

    議事日程 日程第1 会議録署名委員の指名について

    日程第2 教育長報告

    日程第3 教育委員会委員活動報告

    日程第4 議案第42号 専決処分の承認を求めることについて[令和6年度羽村市一般会計補正予算(第5号)のうち教育費に係る部分の意見聴取について]

    日程第5 議案第43号 令和6年度羽村市一般会計補正予算(第6号)のうち教育費に係る部分の意見聴取について

    日程第6 議案第44号 羽村市体育館管理運営条例の一部を改正する条例に係る意見聴取について

    日程第7 報告事項 令和7年羽村市二十歳のつどいについて

    会議経過

    教育長 ただいまの出席者は、4名です。定足数に達しておりますので、ただいまから令和6年第13回羽村市教育委員会(定例会)を開会します。

    本日の議事日程は、あらかじめお手元に配布したとおりです。

    〔日程第1〕

    教育長 日程第1、会議録署名委員の指名を行います。会議録署名委員は、羽村市教育委員会会議規則第33条の規定によりまして、教育長において永井英義委員を指名します。どうぞよろしくお願いいたします。

    〔日程第2〕

    教育長 日程第2、教育長報告を行います。

    それではお手元の教育長報告事項を御覧ください。

    前回の定例会から本日までの報告事項を一覧にしてありますが、本日は2つの事項について取り上げたいと思います。

    まずは10月25日に実施したコミュニティ・スクール研修会についてです。

    全校実施から約半年が経過しての開催で、前半は、𠮷川参事が、羽村市のコミュニティ・スクールの狙いとともに、コミュニティ・スクール委員会と地域学校協働本部との関連性についてプレゼンテーションを行いました。後半は参加者によるグループ協議により、現時点での取組状況等の共有化を図りました。

    もう一点は、教育委員会訪問についてです。

    11月7日の羽村東小学校への訪問をもって、今年度の訪問が終了いたしました。委員の皆様には大変お疲れさまでした。

    各学校を訪問すると、授業を参観する前に校長先生から学校経営方針等について説明を受けるわけですが、次年度からは、各学校共通の、言わば全体計画でございます「はむらの学校教育」、これは皆さんで協議をしていただいて教育委員会で決定をした事項ですので、「はむらの学校教育」を踏まえて、関連づけて御説明いただくように、11月8日の定例校長会において依頼をしたところです。

    以上で教育長報告を終わります。

    これから質疑を行います。何か御質問あるいは御意見等はありますか。

    永井委員 教育長。

    教育長 永井委員。

    永井委員 今お話があった、「はむらの学校教育」の件ですが、我々が検討して、これがまず基本、基礎になるものでというので定めていますので、各学校の経営を考えていく中で、それに関連づけて説明していただけると当然我々も分かりやすいですし、授業は授業で、授業指針にあわせてくれているようになってきましたが、経営計画に関してはまだ明確にそういうのが出てないので、ぜひ関連づけて表記なり説明をしていただけると非常に助かるし、統一できるんじゃないかなと考えます。

    教育長 ありがとうございます。ほかにありますか。

    (質疑なし)

    教育長 それでは以上で教育長報告は終了いたしました。

    〔日程第3〕

    教育長 日程第3、教育委員会委員活動報告を行います。

    教育委員会委員の10月15日から11月18日までの事務局で把握している活動については、別紙に記載のとおりでございます。

    各委員から御意見や御報告等がありましたらお願いしたいと思います。

    永井委員 教育長。

    教育長 永井委員。

    永井委員 10月28日の松林小学校ガチャプロジェクトに、海東先生と2人で行ってきました。昨年も見させていただいたんですが、今年は缶バッチを作って、動物園等々で販売していくという形の授業でした。講師が教えるのが、単純に図工というか美術というかそういう教え方だけではなく、どんなに良い物ができても、やっぱり売れたほうがいいんだよと。今回はガチャという商品開発なので、売るところまで含めたお話をしてくれていました。あと実際に企業から広告を受注し、ポスターのデザインとかを受注したときにどういうところに注意するかというのを、もう本当に商業ベースでというのもちょっと言い過ぎかもしれないですけど、そういった観点からの説明をきっちりされていて、子供たちもそういうのをしっかり理解して、ポスター作り等々もやっていたので非常に面白い企画だなと思いました。ああいうものがもっとほかの学校とかでも、実践的な教育として広がっていけばもっといいのではないかなと思います。

    海東委員 教育長。

    教育長 海東委員。

    海東委員 補足させていただきます。

    社会と教育がつながったすごくすばらしい取組だったと思います。ある程度の道筋は、昨年度に一度学んでいますので、2年目にさらに販売までこぎ着けて、子供たちがそれをやらされたという感じではなくて、自分たちで進んで、やりたい、ああやりたいという思いを持って臨んでいたところが、とても子供がわくわくする、わくわくプロジェクトという名前のとおり、わくわくする取組になったように思えます。ぜひこういう社会とつながる学びを、各校何か特色を持って取り組んで行っていただきたいなという思いです。

    別件で、11月1日の小中一貫教育の人間学、羽村三中学区の仕事調べ報告会ですが、小学校5年生が羽村三中に伺って、中学校1年生の仕事調べを聞く、報告を受けるという取組です。

    これは羽村の小中一貫教育の一つ柱に入っているものなんですが、小中一貫教育が、形骸化している面をとても心配をしていまして、一番つながりが深いであろう三中校区に、ちょっと見せていただくような形を取りました。

    仕事には、この資格を取ってという順番で報告が行われると思っていたんですが、割とその先のその仕事をどう見ていくのかとか、それから最後に小学生から将来何になりたいですかという、質問が出たときに、発表者がそれぞれの自分の思い描く夢を調べたもの以外のところで、きちんと発言できたというのは、本当にいい取組だったと思いました。

    残念なのは、選ばれた人が発表しているところで、ワークショップ的に全員が発表して、小学生がそれを聞いて回るみたいな体制づくりをしていくと、発表側にも少し自己肯定感を高める活動になるのではないかなと感じました。

    教育長 貴重な御報告をいただきました。ほかにありますか。

    (質疑なし)

    教育長 それでは、教育委員会委員活動報告は終了したいと思います。

    〔日程第4〕

    教育長 日程第4 議案第42号 専決処分の承認を求めることについてを議題とします。提案理由の説明を求めます。

    生涯学習部長 教育長。

    教育長 生涯学習部長。

    生涯学習部長 議案第42号 専決処分の承認を求めることについて〔令和6年度羽村市一般会計補正予算(第5号)のうち教育費に係る部分の意見聴取について〕説明いたします。

    歳入歳出予算のうち教育費に係る部分につきましては、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、教育委員会の意見を聴取すべき事項と定められていますが、令和6年度羽村市市一般会計補正予算(第5号)のうち、教育費に係る部分の意見聴取につきまして、事前に教育委員会を招集し御審議いただく時間の余裕がなかったことから、教育長に対する事務委任規則第4条第1項の規定に基づきまして、専決処分をさせていただいたもので、同条第2項の規定に基づきまして、教育委員会に報告し、承認を求めるものです。

    細部につきましては、別紙の概要説明書を御覧いただきたいと思います。

    最初に歳出について説明いたします。教育費の今回の補正額につきましては、4,297万8,000円の増額補正です。案件につきましては1件です。

    羽村・瑞穂地区学校給食組合の運営に要する経費、4,297万8000円増額です。

    その内容ですが、まず1点目が、児童生徒数の確定に伴う羽村・瑞穂地区学校給食組合に対する負担金の減額です。こちらの金額は245万円です。

    そしてもう1件が、小・中学校の児童生徒の令和7年1月から3月、3学期分の給食の無償化に伴う増額補正で、学校給食費保護者負担軽減事業補助金として、4,542万8,000円を増額するものです。

    合わせて4,297万8,000円の増額となります。

    一方、歳入につきましては2件です。

    1の市町村総合交付金が、1,969万5,000円です。こちらは東京都が、給食費の保護者負担軽減の補助、こちらについて新たに拡充をしていただいた部分です。先ほど申し上げました3学期分の給食費の無償化に伴う部分の8分の3の額となっています。

    続きまして、3の東京都公立学校給食費負担軽減事業補助金が2,271万4,000円。こちらも歳出連動の2分の1ということで、これは従来の保護者負担軽減をした場合の2分の1を補助いただくという補助金で、こちらを歳入の補正として、今回上げさせていただいたものです。

    以上、よろしく御審議の上、御承認くださいますようお願い申し上げます。

    教育長 以上で説明が終わりました。

    これから質疑を行います。何か質疑ございますか。よろしいでしょうか。

    永井委員 教育長。

    教育長 永井委員。

    永井委員 東京都が負担してくれる分というのは、あくまでも保護者が負担していた給食費、原材料費の部分で、調理したりといったスタッフのところは今までとおり市というか、組合で負担するということで間違いないですか。要は給食関係の費用が全部東京都から出て、1円もかかっていないというわけではなく、保護者の負担が軽減されるという認識で間違いないですか。

    学校教育課長 教育長。

    教育長 学校教育課長。

    学校教育課長 お見込みのとおりで、食材費については、8分の7を東京都が財政支援していただけるということで、8分の1については、市から補助という形となります。それ以外の給食センターの施設維持管理とか、人件費、電気代ガス代、その他につきましては、羽村市と瑞穂町が負担金という形で負担していますが、保護者負担はありませんでした。

    教育長 よろしいですか。

    永井委員 ありがとうございます。テレビ等々ニュースなどを見ていますと、給食費無償化の話をそんなに細かく掘り下げてなく、一般の方が見ると全部無償化になるのかなと、要は食材費と運営費とは別だという羽村の状況を理解してないと全部東京都が出してくれてるのではないかと思うこともあるので、それなりにお金はかかっているのだよという認識もきちんと持たないといけないのかなと思っております。

    教育長 ほかはいかがでしょうか。よろしいですか。

    (質疑なし)

    教育長 以上で質疑を終了します。

    お諮りします。

    議案第42号 専決処分の承認を求めることについて〔令和6年度羽村市一般会計補正予算(第5号)のうち教育費に係る部分の意見聴取について〕は、原案のとおり承認することに御異議ありませんか。

    (異議なし)

    教育長 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり承認することに決定しました。

    〔日程第5〕

    教育長 日程第5 議案第43号 令和6年度羽村市一般会計補正予算(第6号)のうち教育費に係る部分の意見聴取についてを議題とします。

    提案理由の説明を求めます。

    生涯学習部長 教育長。

    教育長 生涯学習部長。

    生涯学習部長 議案第43号 令和6年度羽村市一般会計補正予算(第6号)のうち教育費に係る部分の意見聴取についてについて説明します。

    本議案は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、令和6年度羽村市一般会計補正予算(第6号)のうち教育費に係る部分について、教育委員会の意見を聴取する必要があるため、その内容を説明し、意見を求めるものです。

    細部につきましては、別紙の概要書で説明させていただきます。

    それでは概要書を御覧いただきたいと思います。

    まず下段の歳出から御覧ください。今回の教育費に係る歳出の補正予算額は、合計で6,983万4,000円の増額となっています。

    その内容ですが、まず1の教職員人事給与事務等に要する経費では、63万円の減額補正です。こちらについては教員の定期健康診断の受診率が低かったことから、残額が生じ減額するものです。

    次に2の学校維持管理費に要する経費、小学校費は450万円の増額です。内容については、今年9月に日野市でイチョウの木の枝が落下し、近隣に住む36歳の男性が下敷きになって死亡した事故を踏まえ、小・中学校に植栽をしている樹木について点検を行い、安全確保のため、剪定等を実施するための予算を計上するものです。

    続きまして3の学校保健衛生費に要する経費、小学校費については、29万3,000円の増額補正となります。小学校2校におきまして、視力検査機器を購入するための予算計上を行うものです。

    続きまして4の特別支援学級に要する経費、小学校費では136万7,000円の増額補正です。こちらは対象児童の増に伴い、通学自動車借上料が不足する見込みであることから、増額補正をするものです。

    続きまして5の私立幼稚園助成に要する経費では、190万円の増額です。こちらは、幼稚園に通園する園児の中で、特別に支援が必要な児童に対する補助金について、対象児童の増加に伴い、不足が見込まれることから、増額の補正を行うものです。

    続きまして6の生涯学習センターゆとろぎ維持管理に要する経費については、2,090万円の増額補正です。こちらは空調設備の修繕に伴う予算計上となります。ゆとろぎの空調設備は、大きく分けて2系統に別れていますが、1階の大ホール、また地下の小ホール、レセプションホール等の空調機器に、修繕する箇所が見つかり、こちらに対応するための予算計上です。

    なお、この歳出の欄の下に繰越明許費と書いてある欄があります。ここに記載のとおり、繰越明許費を設定させていただいき、当該年度中に工事が完了する見込みが難しいことから、こういった措置を取らせていただいているものです。

    続きまして、7の博物館維持管理に要する経費は、22万円の増額補正です。こちらは2番と同様、安全対策のための樹木剪定に要する経費を予算計上するものです。

    続きまして、8のスイミングセンターに要する経費では、300万円の増額補正となります。こちらも小学校、郷土博物館同様、安全対策のために樹木を剪定する経費を予算計上するものです。

    続いて9の国・都支出金返還金に要する経費は、3,828万4,000円の増額補正です。こちらは私立幼稚園に対する令和5年度の施設型給付費、また、保護者負担軽減補助金、それから施設等利用費における精算に伴う返還金が生じたことから予算を計上するものです。

    続きまして、欄外の概要説明書の一番下の欄に、債務負担行為の設定の欄を御覧いただきたいと思います。こちらにつきましては、今年度、中学校の教科書採択に伴いまして、来年度の初めに、指導書等を購入する予定があることから、債務負担の設定をさせていただくものです。

    以上が歳出となります。

    続きまして歳入です。上段の表を御覧いただきたいと思います。

    教育費に関連する歳入の補正につきましては、国庫補助金、都支出金となっています。

    まず国庫補助金ですが、こちらは特別支援教育就学奨励費(給食費等)(小学校)が、68万円3,000円の増額です。こちらは歳出の1に連動した歳入となり、補助率につきましては2分の1となっています。

    次に都支出金です。1の公立小・中学校特別支援教育推進補助金ですが、746万5,000円の減額です。こちらにつきましては、補助の名称の変更に伴う皆減となっています。

    続きまして2の公立小・中学校インクルーシブ教育支援員配置補助金は、1,011万3,000円の増額です。こちらは、1で御説明した名称変更に伴う増額です。なお、補助対象のメニューが拡充されたことから、1の減額の金額よりも約260万円ほど増額となっています。続きまして、3の区市町村発達検査体制充実緊急支援事業補助金は、55万1,000円の増額です。こちらにつきましては補助金の額の決定に伴う予算計上となっています。

    以上、令和6年度一般会計補正予算(第6号)の教育費に係る細部説明とさせていただきます。

    よろしく御審議をいただきますようお願い申し上げます。

    教育長 以上で説明が終わりました。これから質疑を行います。何か質疑ございますか。

    (質疑なし)

    教育長 以上で質疑を終了します。

    お諮りします。

    議案第43号 令和6年度羽村市一般会計補正予算(第6号)のうち教育費に係る部分の意見聴取については、原案のとおり承認することに御異議ありませんか。

    (異議なし)

    教育長 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり承認することに決定しました。

    〔日程第6〕

    教育長 日程第6 議案第44号 羽村市体育館管理運営条例の一部を改正する条例に係る意見聴取についてを議題とします。提案理由の説明を求めます。

    生涯学習部長 教育長。

    教育長 生涯学習部長。

    生涯学習部長 議案第44号 羽村市体育館の管理運営条例の一部を改正する条例に係る意見聴取につきまして御説明申し上げます。

    本議案は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定によりまして、羽村市管理運営条例の一部を改正する条例について、教育委員会の意見を聴取する必要があることから、その内容を説明し、御意見を求めるものです。

    議案第44号資料、新旧対照表を御覧いただきたいと思います。

    本条例の改正は、羽村市体育館の管理運営に係る4施設共通利用回数券の発行及び使用することのできる施設をスポーツセンター及びスイミングセンターとし、名称を4施設共通利用回数券から、回数券に新旧対照表のとおり改めようとするものです。

    なお本条例の一部改正につきましては公布の日から施行しようとするものです。

    またこの条例施行の際、現にこの条例による改正前の第15条第1項の規定により発行されている4施設共通利用回数券の使用につきましては、なお従前の例により使用できる経過措置を設けるものです。

    以上、よろしく御審議の上、御決定いただきますようお願い申し上げます。

    教育長 以上で説明は終わりました。これから質疑を行います。何か質疑はありますか。

    永井委員 教育長。

    教育長 永井委員。

    永井委員 4施設というのが何かというのはどこかに入ってるんですか。使える場所というのはどこかに明記されているのでしょうか。

    スポーツ推進課長 教育長。

    教育長 スポーツ推進課長。

    スポーツ推進課長 新旧対照表の旧のページを御覧ください。旧のページ右側、一番下のところに、スポーツセンター、スイミングセンター、水上公園、動物公園という4施設共通利用回数券であったものを削除するものです。これについてはスポーツセンターとスイミングセンターのみの販売になるというものですので、4施設という文言を削るものです。

    永井委員 教育長。

    教育長 永井委員お願いします。

    永井委員 そういうことなんですね、4施設が2施設に。使える施設というのはどこなのかというのはどこかに書いてあるのでしょうか。

    スポーツ推進課長 教育長。

    教育長 スポーツ推進課長。

    スポーツ推進課長 羽村市体育館管理運営条例が、スポーツセンター、スイミングセンター両施設に関する条例で、設置条例につきましても同様になっていますので、水上公園と動物公園を外すことにより、スポーツセンター、スイミングセンターの2施設のみが対象ということになります。

    教育長 ほかいかがでしょうか。よろしいですか。

    (質疑なし)

    教育長 以上で質疑を終了します。

    お諮りします。

    日程第6、議案第44号 羽村市体育館管理運営条例の一部を改正する条例に係る意見聴取については、原案のとおり承認することに御異議ありませんか。

    (異議なし)

    教育長 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり承認することに決定しました。

    〔日程第7〕

    教育長 日程第7 報告事項 令和7年羽村市二十歳のつどいについて、生涯学習推進課長からの説明を求めます。

    生涯学習推進課長 教育長。

    教育長 生涯学習推進課長。

    生涯学習推進課長 それでは、「令和7年度羽村市二十歳のつどい」について説明させていただきます。

    なお、教育委員会委員の皆様には、当日来賓としてお越しいただきたいと考えております。机上に御案内を置かせていただきました。あわせて御確認いただければと思います。

    令和7年羽村市二十歳のつどいについては、令和4年の4月の民法改正に伴い、「二十歳のつどい」として開催します。

    主催は羽村市教育委員会で、日時は令和7年1月13日月曜日、祝日です。午前11時から午前11時20分まで式典を行い、その後11時半をめどに、アトラクション、羽村市出身の著名人、それから対象者の方の小・中学校の恩師の方からビデオメッセージをいただくということで進めています。会場はプリモホールゆとろぎの大ホールとなります。

    対象者は、平成16年の4月2日から平成17年の4月1日までに生まれた市民の方、600人程度を予定しています。なお前回の対象は596人でした。

    出席者及び来賓、理事者、教育委員会委員の皆様、市議会議員、そして市内の小・中学校の校長先生にも御来賓としてお越しいただきたく御案内をお送りする予定です。

    当日1月13日となりますが、教育委員会委員の皆様には御出席、ご参列をしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

    説明は以上です。

    教育長 以上で説明は終わりました。何か質疑ありますか。

    私から、これは質問ではないのですが、ここ数年、私が来てから、非常に落ち着いたいい雰囲気の中で二十歳のつどいが開催されています。

    具体的には、司会進行する20歳の方々が「静かにしてください」ということを一切言わないで進行しているんです。ただ待つことは待つんです。

    始まる前に、皆さん御協力をいただきたいと、私どもが注意をしませんから、何か間が空いたら、これはお互いに参加者がその場の雰囲気を察知して注意し合って、なるべく無駄な時間を取らないように、つくらないようにと、うまい具合に二十歳の方々に言っていただければ、さらにスムーズになるのかなと思います

    大人の会なんかでもなかなかその辺のところを最初に言っておかないと、何かあるのではないかと待っている人もいるものですから、どうぞよろしくお願いいたします。

    これをもちまして、令和6年第13回羽村市教育委員会定例会を閉会します。ありがとうございました。

    午後2時37分 閉会


    お問い合わせ

    羽村市教育委員会 生涯学習部生涯学習総務課

    電話: 042-555-1111 (総務係)内線352

    ファクス: 042-578-0131

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム