ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

羽村市

はむらってこんなまち

スマートフォン表示用の情報をスキップ

あしあと

    第13期 第4回羽村市男女共同参画推進会議 会議録

    • 初版公開日:[2025年07月02日]
    • 更新日:[2025年7月2日]
    • ID:19806

    第13期 第4回羽村市男女共同参画推進会議 会議録

    開催日時 令和7年3月24日(月曜日)午後6時から午後7時30分


    出席者

    【委員】神子島健、小尾晴美、勝山真澄、菱田和子、刀禰俊明、中山暢子、井口祐太、小林浩一、鈴木悦子、鈴木則子、高松孝子、中村千依(敬省略)

    【欠席者】瀧島麻耶、佐生秀之、鈴木信幸

    【事務局】総務課長、総務課総務係主査、総務課総務係主事

    議題

    1 開会

    2 会長あいさつ

    3 議事

    (1)第13期第3回羽村市男女共同参画推進会議 会議録(案)について

    (2)第5次羽村市男女共同参画基本計画(令和5年度)実施計画事業の評価・提言について

    4  その他

    5 閉会

    傍聴者

    なし

    配布資料

    ・次第

    ・第13期第3回羽村市男女共同参画推進会議 会議録(案)【資料1】

    ・羽村市男女共同参画基本計画進ちょく状況調査報告書 令和5年度(2023年度)を踏まえた施策の評価・提言(案)【資料2】

    ・Weave・ミニコラム【資料3】


    会議内容

    1 開会

    (事務局)ただいまから第3回羽村市男女共同参画推進会議を開会する。

    本日、傍聴を希望される方はいないことを報告する。


    2 会長あいさつ

    (会長)3月8日は国際女性デーであった。日本ではジェンダーギャップ指数が世界と比較して低い状況にある。近年では都道府県版のジェンダーギャップ指数が発表されるようになっており、少しずつは前進してきてはいるが、特に政治分野・経済分野では男女差が大きく、まだまだ男女共同参画を推進していく必要がある。本日も地域で生活するみなさんの視点から、男女共同参画について考えていきたい。よろしくお願いする。


    3 議事

    (1)第13期第3回羽村市男女共同参画推進会議 会議録(案)について

    (会長)これより議事に入る。議事を円滑に進行するため、発言する際には挙手し、指名されたら手元のマイクの電源を入れて発言し、発言終了後はマイクの電源を切っていただくようお願いする。

    それでは、議事の1項目め、「第13期第3回羽村市男女共同参画推進会議会議録(案)について」を議題とする。事務局から説明をお願いする。

    (事務局)資料1に基づき説明

    (会長)事務局からの説明が終了した。この件について、意見、質問等はあるか。

    -意見なし-

    (会長)意見が無いようなので、質疑を終了し、第3回会議の議事録は確定とする。


    (2)第5次羽村市男女共同参画基本計画(令和5年度)実施計画事業の評価・提言について

    (会長)続いて、議事の2項目め、「第5次羽村市男女共同参画基本計画(令和5年度)実施計画事業の評価・提言」について、事務局から説明をお願いする。

    (事務局)資料に基づき説明

    (会長)事務局からの補足説明で、母子手帳は10ヶ国語程度、妊娠・出産に関するフローチャートについては8ヶ国語程度対応しているという説明があった。この点について、近隣自治体と比較していかがか。外国をルーツにした方が多く生活している地域であり、評価できる点ではないかと感じる。

    (委員)福生市も8から10ヶ国語程度対応していたと記憶している。

    (委員)4月から小中学校のホームページをリニューアルするにあたり、やさしい日本語を使うよう教育委員会から指示があった、多言語化とは異なるが良い取組であると思う。

    (事務局)羽村市には外国にルーツがある方が3%程度いる。令和4年度から子育て関連部署のみではあるが、多言語通訳システムを導入しており、13ヶ国語に対応している。同時通訳できるシステムであり、支援策として取り入れている。

    (会長)多言語対応等について、評価・提言に入れていく方向性で良いかと思うがいかがか。また、どの部分に入れると良いか。

    (委員)多言語対応を広げていってほしいという願いを込めて、子育て分野だけでなく、全体を通しての部分に入れるのが良いと思う。

    (会長)男女共同参画は誰もが生きやすい社会を作るという目的のもとに推進しており、多言語対応はベースになると考えられるため、全体を通しての評価に入れ、今後更に推進してほしい旨を追記するのはいかがか。文言については、事務局と調整させていただく。-委員了承-

    (会長)その他にいかがか。

    (委員)数値があるとイメージしやすいと感じた。

    (会長)具体的な数字があるとイメージしやすく説得力が増す。今後、議論を進めていく上で、重要な視点である。

    (委員)災害対策のひとつとして、町内会の防災訓練においてもわかりやすい日本語の表示や女性の視点など、さまざまな配慮が必要になっている。男性に限らずさまざまな属性の方がリーダーシップをとれるような仕組みを考えていく必要がある。

    (委員)私の住む地域では防災講習会等の際に、女性防災の会の方が来て 包帯の巻き方等を指導してくれたことがあった。また、町内会等で集まる際に、リーダーは男性だが、実際に仕切るのは女性であることも多い実態がある。

    (委員)私の住んでいる地域では男性主体であり、今の話を聞いて地域差があると感じた。

    (会長)防災関係の多言語対応や台風時に避難所を設置した際の外国籍住民の方の利用実績等がわかるか。

    (事務局)羽村市と福生市は、市境が接していることから市民等の往来が多く、また、外国人比率も他市と比較して高くなっており、日本人と外国人の共生への対応が両市ともに課題となっている。両市で連携して域内に住む外国人と日本人の共生に関する課題等を把握・共有し、課題の解決に向けた事業を検討し、実施することを目的として、令和2年度から4年度にかけて、福生市と「ふっさ・はむら多文化共生事業協議会」を設置した。協議会では、講演会の実施等、さまざまな取組を行ってきた。その取組の一つとして、地震、大雨や台風の際に役立つ情報をまとめた冊子を作成した。一般世帯向けと子育て世帯向けの2パターンを、やさしい日本語のほか、7か国語に翻訳して作成しており、市公式サイトにも掲載している。

    (委員)地域防災の施策や町内会の加入率についての課題等さまざまあるが、この会議では男女共同参画や人権の観点から評価・提言を行う必要があるのではないか。

    (会長)男女共同参画推進会議からの評価・提言であるため、その視点でとりまとめをする必要がある。では、そろそろ今回の評価・提言のまとめに入る。

    (委員)表記の方法として、評価・提言はまとめてしまっても良いのでは。

    (委員)その方がわかりやすいと感じる。

    (会長)これについていかがか。

    -委員了承-

    (会長)評価・提言については、わけずにまとめて標記することとする。

    (委員)「全体を通して」の項目にもアンコンシャス・バイアスのことについて触れてほしい。

    (会長)文言等について意見はあるか。

    (委員)「全体を通して」に入れ、例として地域活動についての内容を記載するのはいかがか。

    (委員)「災害対策」に性的マイノリティについて、「全体を通して」にアンコンシャス・バイアスについて記載するのはいかがか。

    (委員)「災害対策」に「ジェンダー視点に立った防災対策の取組を進めてほしい」といった内容にして、「全体を通して」に地域活動についての内容を記載するのはいかがか。

    (会長)それでは、「災害対策」の方に「ジェンダー視点に立った防災対策の取組を進めていってほしい」といった内容を、「全体を通して」に地域活動におけるアンコンシャス・バイアスに関する内容を記載することでとりまとめたいと思うがいかがか。

    -委員了承-

    (会長)最終的な文言については、事務局と会長で調整させていただく。

     

    4 その他

    (会長)その他として、事務局からいかがか。

    (事務局)Weave・ミニコラムについて説明

    (会長)今年度最後の会議のため、今年度の感想等について意見交換を行う。

    -各委員発言-

    (会長)以上で、本日の議事については全て終了した。

     

    5 閉会

    (会長)以上で第4回羽村市男女共同参画推進会議を閉会とする。皆様の御協力、ありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いしたい。

    (事務局)議事進行ありがとうございました。次回会議は、おおむね6月頃の開催を予定しており、日程調整後に改めてお知らせする。

    委員の皆様、本日はありがとうございました。

     

    午後7時30分終了